• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 20件
辞書ファセット
/ 1ページ
宮坂弥五左衛門古記録 ([翻刻])

而御支配、寛保二戌年七月廿七日、当社祭日より昼夜止事ヲ不得大雨ニ而、佐久郡小諸之脇深沢ト云大沢押出し、八月朔日昼四
寛保二年九月上畑村水災につき当立毛御見捨願 ([翻刻])

[翻刻] 乍恐願書を以御訴詔申上候御事      1 一当八月朔日・二日之大満水ニ而御田畑ハ不及申
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([翻刻])

[翻刻] 1       乍恐以書付奉願上候口上之覚 一当八月朔日洪水ニ付、鹿曲川満水望月宿
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([翻刻])

[翻刻] (改頁)      1   (改頁)   一 八月朔日風雨前代未聞満水
小諸洪水流失改帳 ([現代訳])

[現代訳] 「寛保二壬戌年八月朔日」   与良右兵衛筆記   『小諸洪水流失改帳の写』         
寛保二年大洪水余禄 ([現代訳])

八月朔日朝五ツ時(8時頃)、大音響がし、みな不思議に思いいろいろと推測し話をしたりしていたところ、音は
小諸洪水流失改帳 ([翻刻])

[翻刻] (改頁)      1    「寛保二壬戌年八月朔日」   与良右兵衛筆記   『,、法圓房沢山所々崩レ、濁リ川江押出シ、与良町大橋流失、但シ水高サ三丈弐尺、横六間押通リ申候、 一 八月朔日晴天之処
寛保二年八月上畑村水災救恤願 ([翻刻])

[翻刻] 1      乍恐願書を以御訴詔申上候御事 一当八月朔日之夜中より二日之朝迄大満水ニ
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([翻刻])

、      (中略)     (改頁)      9    一 八月朔日朝五
宮坂弥五左衛門古記録 ([解説])

① 八月朔日昼四ツ時分(8月1日10時頃)大洪水。  ② 水の深さは3.5メートル。
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([翻刻])

[翻刻] (改頁)      64 ○寛保二戌年八月二日大満水之事  八月朔日雨ふり出し急満水、,困窮仕候上、去戌五月中千曲川満水ニ而麦作  不残泥腐仕夫食無御座、内借用を以て取続  罷有候所ニ、同八月朔日夜半之頃千曲川
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([翻刻])

当城主内膳正様御代迄四拾弐年目寛保二壬戌年大変有之付書記置  寛保二壬戌年七月小廿九日夜之九ツ時より雨降出し、無止事降続キ、翌八月朔日朝五,流死男女共ニ三百九拾七人、馬拾四疋、其外往来旅宿之もの数不知候、新町ニ而流死男(女脱カ)共ニ  弐拾九人、八月朔日
信濃奇談 (信濃奇談 上)

12~14 降毛 文化乙亥の八月朔日、俄に空かき曇り、雷電なり渡り大雨降そゝきける。
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

又是より北八町程隔て、浅間村に温泉あり、是犬飼の御湯なり、[むかし犬飼氏 領地なりとぞ]寛保二戌年秋八月朔日大風雨洪水
信濃国浅間嶽之記 天明騒動記 (信濃国浅間嶽之記)

より度々灰降、桑の葉にかゝり水にてあらひ ける、蚕の毒にもならすしかもまゆ半吉也 一 七月十三日八月朔日泥降諸作草木迄枯
寺子屋入門記録「壱番入門記録」 ([翻刻・注記])

七月二十日 愛宕坂中野屋源助殿息子 一 当寅七歳 中野常太郎  爪印   (改頁)      39 八月朔日
上田の早苗 ([翻刻])

例にならひて大久保山御林より材木被下たり、]      洪水之事 一寛保弐年壬戌七月より霖雨して八月朔日洪水
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

後日無御間違御出勤  可被下候、右申上度、早々以上、     (改頁)      86     八月朔日,)      192   庄内組征矢野村・渚村組合字前川除 目論見帳七月廿八日出候     八月朔日
違作書留帳 ([翻刻])

八斗六升 右上の句の内に大あり、 下の句の内に小あり 小の沢ニ而も先日四歳の 小児相果候よし 八月朔日
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

、懸り役人より申し出があり、明 後日に間違いなく御出勤下されたい、     (改頁)   八月朔日
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました