機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 14件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
小諸洪水流失改帳
([翻刻])
申候、 一 八月朔日晴天之処、浅間前掛山続之山崩レ大水出ル、辰ノ中刻北山之方震動強ク、俄に曇リ黒闇
六供
之上成就寺,ヨリ山澤共に高水押掛ケ、
六供
田町本町辺を押流し、大手江水入、足柄御門、三ノ御門押流、 (改頁,15 (中略) 実大寺門前 (中略) (改頁) 16
六供
分,實大寺門前 (中略) 尊立寺門前 (中略) (改頁) 26
六供
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(岩村田町)
北西ノ窪/西ノ窪/中宿/新町/梨ノ木/外西浦/上木戸/木戸在家/上直路/蟹沢端/枇杷坂/菅田/会下浦/
六供
,/
六供
後/石並/住吉/行人塚/上岩子/東
六供
/池端/下窪田/上窪田/下窪田向/中窪田/下穴虫/黒地蔵/
小諸洪水流失改帳
([解説])
なお、その右岸は本町に属する
六供
・田町である。 ,松井川と中沢川は、
六供
の上流で流れが接近している。,七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、
六供
,本町・
六供
・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
寛保二年大洪水余禄
([解説])
なお、その右岸は本町に属する
六供
・田町である。 ,松井川と中沢川は、
六供
の上流で流れが接近している。,七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、
六供
,本町・
六供
・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
小諸大変書
([解説])
なお、その右岸は本町に属する
六供
・田町である。 ,松井川と中沢川は、
六供
の上流で流れが接近している。,七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、
六供
,本町・
六供
・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1)
([解説])
なお、その右岸は本町に属する
六供
・田町である。 ,松井川と中沢川は、
六供
の上流で流れが接近している。,七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、
六供
,本町・
六供
・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([解説])
なお、その右岸は本町に属する
六供
・田町である。 ,松井川と中沢川は、
六供
の上流で流れが接近している。,七月二八日以来断続的に降り続いていた雨が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、
六供
,本町・
六供
・田町・荒町・市町の流家合計二五四軒(含寺四、宮一) 内、流家一九三軒、潰家三三軒
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([現代訳])
一 小諸の
六供
、田町、本町が流失し、流死者は三四〇人、馬は一四ひき流され流れつぶれた家は二〇七軒にのぼりました
小諸洪水流失改帳
([現代訳])
朝9時頃、北山の方向が強く揺れ、にわかに曇り、上流から土石流が成就寺あたりに流れこみ、
六供
、田町、本町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小諸町)
北大平/鞍掛/古桝/大安平/東大平/南大平/南竹原/高津谷/斧石/西大平/野馬取/本町/中町/田町/
六供
,日影町/鹿島山/耳取町/雉子原/摺鉢/城下/中棚町/七軒町/馬場町/七五三掛/筒井町/赤阪町/古屋敷/
六供
町
パスファインダー
(「戌の満水」(寛保2年の洪水)による小諸の被害)
戌の満水 寛保2年 洪水 8月1日(八朔) 千曲川 小諸 松井川 中沢川 本町
六供
田町 浅間山麓
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([翻刻])
人馬共ニ怪我無之、田畑ハ移(夥)敷押流申候、 同日同刻ニ本町東沢川・中沢川同事(時)ニ水出、本町・
六供
,ニテ観音堂計リ残ル、堂之内江土五尺之余入ル、同所ニ而町御同心町家数十二軒、下御目付家壱軒、都合十三流、
六供
,、御城裏 御馬場無残所御覧被遊、夫レより瓦御門江御出被成、本町押流御覧、本陣清兵衛屋敷跡より向、
六供
祇園之社迄御覧被成,三町役人壱人も入不申候、御休相済候而清水町橋場御覧被成、夫レより岩村田江御帰被成候、十九日ニ御出本町通り東沢・
六供
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([現代訳])
同日同刻に本町を挟むように流れる東沢川(松井川)と中沢川で同時に泥流が発生し、本町・
六供
(ろっく)・成就寺本堂,
六供
・田町においては、宅応寺・尊立寺は一宇も残さず流され、実大寺は本堂だけが残りました。,本町清兵衛屋敷跡より、
六供
・祇園社までご覧になり、昼の弁当となりました。,翌十九日もおいでになり、本町を通り、東沢・
六供
・成就寺跡までご覧になり、岩村田へお帰りになりました。
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([解説])
・小諸の
六供
、田町、本町が流失し、流死者は三四〇人、馬が四匹流され、流れつぶれた家は二〇七軒でした。
/ 1ページ