機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 20件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
天保飢愁
([解説])
凶作
により高騰した上田や江戸ほかの穀物相場も記されています。,一年だけの
凶作
ではなかったために惨状を呈することにもなったのですが、本書ではその経過も記しています。,けれども、特別の
凶作
というほどでもなかったとあります。,雨はその後も降り続き晴れの日はごくわずかで、遅れて出た穂もほとんど実りがなく前代未聞の深刻な
凶作
・飢饉,数年来の
凶作
で栄養不良になっていた人が多い中での伝染病であり、折角飢饉をしのいだにもかかわらず、これで
浅間山焼けにより馬草などを取ることができないため小物成免除願い
([現代訳])
しかも、今年は
凶作
だったので、少しの出費であっても百姓は難儀に思うので、今年は右の小物成(山役銭)の上納
違作書留帳
(4、『松本市史』記述の天保の飢饉)
天保の飢饉
凶作
は貯えのない農民の生活を容赦なく困窮におとしいれた。,
凶作
の翌年が平年作か、豊作の年でも、秋の収穫時までは食糧不足がつづく。,4年が「大
凶作
(天明年より50年目)」(河辺家文書)、5年は「稲に股さき二務出る稲だいぶあり、三穂もあり
浅間山焼けにより馬草などを取ることができないため小物成免除願い
([翻刻])
候故、右場所石砂降重り、一向其以後者鎌入 不罷成、当時に至り候而者、薪等ニ甚難義仕候、 殊ニ
凶作
之義
浅間山大焼け以来難儀につき見分願い
([翻刻])
百姓、当春以来夫食、米穀其外諸割合上納 □銭等迄、不残当秋作引当□借用仕置候処、 当秋ニ至格別之
凶作
,罷成候、 □(浅)間山大焼以来、に今焼鎮り不申、殊ニ雨天勝ニ而 □(世)上様々之浮説を申驚シ、其上
凶作
之義者
浅間山大焼け以来難儀につき見分願い
([現代訳])
ところが、秋になるとひどい
凶作
だったので、借りた金を返すことができず困りはてている。 ,そのうえ
凶作
で胸と腹を痛めているためか、百姓の気持ちが騒々しくなり、あらゆることで村役人の処置に差し支
パスファインダー
(江戸時代飯田・下伊那の水害)
増補伊那谷の災害と
凶作
村沢武夫/著 (有)北原技術事務所 1983 近世から近代にかけての伊那谷の,災害と
凶作
についてまとめている。
パスファインダー
(天竜川・木曽川と水害)
出版年 1985 内容紹介 大西山崩壊写真と大鹿村の復興 3 書名 伊那谷の災害と
凶作
,出版社 伊那郷土史刊行会 出版年 1963年 内容紹介 近世から近代の伊那谷の災害と
凶作
天保飢愁
([翻刻])
巳年とハなりにけり、然ル所夏中長しけ にて秋作実のらず諸国飢饉、中ニも出羽 奥州信州ハ格別の
凶作
, (改頁) 年夏中雨降又かぜ有て作柄ふじゆく成 しか、格別之
凶作
,ニあたり、血を吐腹ふく れて死せしものも有之となり、誠前代未聞 の事ともなり、況や四年間ニ三年の
凶作
『長野史料』索引
([翻刻])
ヨリ文久ニ至ル駄賃帳 人三 四〇 安政六年江戸迄旅籠帳 人三 六六 天保四年
凶作
后米相場, 人八 四三 天明
凶作
后ノ米価 天 一〇七 善光寺御入料帳
明治3年歎願書
([翻刻])
養父以来 長々御勝手御用向相勤、既ニ私義も去ル酉年より志願仕、 非常為手当當囲穀仕置候処、丑寅両年相續
凶作
御役所より被仰渡御書付之写并請印
([解説])
かつ今年は
凶作
で生活にも困っている。
浅間山大焼け以来難儀につき見分願い
([解説])
かつ今年は
凶作
で生活にも困っている。
浅間山焼けにより馬草などを取ることができないため小物成免除願い
([解説])
かつ今年は
凶作
で生活にも困っている。
浅間山
(第三編 浅間山変異記)
「稲は彼岸に至りて初めて出穂を見、九月に入りて尚青く、」とあり、大
凶作
であったことが強調されています。,第二節 天明騒動記 連年の
凶作
により米価が高騰、人々の生活が困窮した。
違作書留帳
([現代訳])
籾四十弐二俵を取る、粟十一俵余、蕎麦八斗、大豆九俵ほど、 天保七丙申(ひのえさる)年(一八三六)、
凶作
,九月二十七日 御検見、御奉行は二子(ふたご、松本市笹賀)に御泊へ御伺に行き、御より御書下げ、
凶作
,、御奉行の柴田七郎兵衛様と能瀬覚兵衛様、御手代の成瀬鹿右衛門様、仰せ渡される、 今年は田畑は格別の
凶作
,、そのうえ、今年は夏作・秋作ともに不作であり、毎年
凶作
が続き、村方は米穀など差し支えることは必至の状況,、粟稗なども
凶作
、前年の村は一札にて年の暮がつまる、 (改頁) 同年の日記のうち、
違作書留帳
([翻刻])
く有かたき事 籾四十弐俵取 粟十壱俵余 そバ八斗 大豆九俵程 〇天保七丙申年
凶作
,三伏之事 (改頁) 六月土用三伏之内、初伏 土用ニ近けれバ冷気強 き由、
凶作
, 能瀬覚兵衛様 御手代 成瀬鹿右衛門様 被仰渡 当年田畑ハ格別の
凶作
, 連状 御役所 (改頁) 25 天明四(ママ)年卯年
凶作
, 名 主 重四郎 与 頭 幸右衛門 百姓代 友右衛門 右ハ当申
凶作
明治3年歎願書
([現代訳])
慶応元年と2年には、あい続く
凶作
により世間は不穏で容易でない気配となりました。
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)
終御臥り昼も多クハ御臥り御食事も細く候 酒も少々ツヽ御上り 被成候 且当癸巳諸国一統殊之外大
凶作
故俄
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
偽二分金流 通による経済混乱や
凶作
による米価高騰により百姓 一揆が勃発した。
/ 1ページ