• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
別所温泉誌 (《温泉の沿革及び考証》)

別所温泉誌 / 《温泉の沿革及び考証》 別所温泉は古くから大湯、雉子湯、玄齋湯、大師湯、籠り湯、石湯、久我湯の七カ所,このあとは、日本武尊東征からの日本古代史と別所温泉にかかわる伝承を詳しく述べています。  ,別所温泉を古代から「七久里の湯」と呼んだことを、和歌や清少納言の『枕草子』などから説き起こしています。,さらに、筑摩郡や伊那郡、高井郡などにも「七久里」と呼ばれる湯があるが、「此別所温泉を當国七久里の温泉なりと,現在も別所温泉は別名を「七久里の湯」と呼んでいます。
別所温泉誌 ([解説])

別所温泉誌 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇  飯島雪堂の『別所温泉誌』は明治三十三年四月発行にされています,『別所温泉誌』が発行された同三十三年ごろには本だけでなく、商店の広告も活版刷りになります。  ,しかし、『別所温泉誌』は上田ではなく東京日本橋の勝島活版所で印刷されています。,目次のあとには別所温泉附近略図と温泉街図の二つが載せられています。
別所温泉誌 (《交通》)

別所温泉誌 / 最後に、上野直江津間の汽車発着時刻及び運賃表が載せられ、別所温泉誌の本文が終わります。,明治時代後期、温泉案内としての『別所温泉誌』により、来訪者がどのくらい増えたのでしょうか。,現在、上田市では風穴の調査研究が進み、平成二十八年八月に「全国風穴サミット」が別所温泉を会場にして開かれる,「全国風穴サミット」が別所温泉への来訪者を増やす一つのきっかけとなるでしょうか。
別所温泉誌 (《物産》)

別所温泉誌 / 別所温泉案内にまで蚕種のことが書かれているのは明治三十年代、「蚕都上田」の奥座敷として別所温泉が認識されていたからでしょうか
善光寺道名所図会 (○別所温泉)

○別所温泉 4左    40代天武天皇白鳳年間、信濃国の束間の湯(つかまのゆ)(注1)に行幸したときのことです,現在も、別所温泉を、七久里の湯とも呼びます。 / ○別所温泉
善光寺道名所図会 (○別所温泉)

○別所温泉 4左                人皇四十代天武天皇白鳳年間 当国束間の御湯に行幸 / ○別所温泉
別所温泉誌 (《総説》)

別所温泉誌
別所温泉誌 (《温泉の名称及び成分》)

別所温泉誌
別所温泉誌 (《温泉の浴法及び飲用法》)

別所温泉誌
別所温泉誌 (《名勝社寺》)

別所温泉誌
別所温泉誌 (《名刹及び古塔》)

別所温泉誌
別所温泉誌 (《詩歌》)

別所温泉誌
別所温泉誌 (《温泉宿及び市中の概況》)

別所温泉誌
別所温泉誌 (《附近の名勝舊蹟の一斑》)

別所温泉誌
善光寺道名所図会 (『善光寺道名所図会』の構成)

まず、別所温泉に行き、男神岳・女神岳をはじめ、安楽寺・常楽寺の寺塔等を請録し、上田から科野大宮・国分寺
パスファインダー (『平家物語』と木曽義仲)

万寿 後白河 法皇 源頼朝 白鳥河原の勢揃い 横田河原合戦 倶利伽羅合戦 琵 琶法師 洗馬 依田城 別所温泉
善光寺道名所図会 (○埴科郡坂木)

(注5)現在の上田市別所温泉です。
小諸繁昌記 ([解説])

同じころ、東信濃地域では『浅間山』、『上田案内』、『別所温泉案内』などの研究書や案内書も発刊されます。
信濃名勝詞林 (戸隱山紀行)

この能は、長野県の戸隠、鬼無里(きなさ)、別所温泉などに伝わる紅葉伝説に基づいており、紅葉という鬼女との
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました