• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 28件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大深山村)

キーワード 字地: 上村/中村/下村 山: 御神墓山/雷山/盤古山 川: 千曲川 橋: 前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (川岸村)

丸山/沢/塩坪/夏明/駒沢/鮎沢/橋原 山: 横山 川: 天竜川/天竜川堤 橋: 大橋/前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西寺尾村)

/神田川/東下河原堤 渡・堰: 溜池 橋: 城裏橋/神田川橋/吹上橋/西寺尾舟橋/赤川橋/宮前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (柳里村)

おおだな) 山: 霊仙寺山/黒姫山 川: 大門川/伊勢川/裏村川/中宿川/矢蛇川 橋: 寺前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平岡村)

山: 霊仙寺山/黒姫山 川: 鳥居川/前川/川除石積 橋: 上ノ瀬橋/西原橋/大橋/宮前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (米沢村)

山: 北山 川: 上川/大清水川/横川/上川筋北山村界より、西永明村界迄 橋: 塩沢橋/前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (古安曽村)

渡・堰: 用水堰/富士山村用水堰/来光寺池/手洗池/清水池 橋: 峠下橋/芝原橋/飛良橋/蔵前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北小谷村)

/常蔵滝/滝蔵大滝/滝平大滝 渡・堰: 角間池 橋: 大綱橋/横川橋/濁り沢橋/土沢橋/来馬前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北城村)

川: 姫川/松川/平川/楠川 渡・堰: 乗鞍ノ池/八方ヶ池 橋: 楠川橋/松川橋/蕨平前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小根山村)

川: 土尻川/小川/姫ヶ滝 渡・堰: 筏沼 橋: 町尻橋/落合橋/小川橋/小川元橋/小川神前橋
秀吉と真田 (真田昌幸、徳川と断交へ)

一旦は上杉方へ再度の従属をしようとした様子の真田方であったが、矢沢など真田勢を上杉方に引き込もうとした前橋北条
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (坂井村)

入山堰/大平堰/本沢堰/細尾堰/竹原池 橋: 落合ノ橋/カケノ橋/宮サワ橋/堂平橋/堀橋/一ノ瀬橋/前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大久保村)

千曲川/笹沢川 渡・堰: 新用水堰/用水堰 橋: 大久保橋/上川橋/柳沢橋/一貫畑橋/白山前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (福島村)

行人(ぎょうにん)橋/八沢橋/広胖橋/境橋/釜ヶ坂片土橋/意慶坂片土橋/久昌院小路橋/下町小橋/檻獄門前橋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小泉村)

: 大堰/高田堰/樋尻子(ひじこ)堰/古田池堰/泉池/箕ノ輪池/川除 橋: 境橋/和合橋/和合前橋
信濃名勝詞林 (陸路廼記)

北陸・東海道巡幸の旅程 明治11年8月30日に東京を出発した明治天皇は、浦和、桶川、熊谷、新町、前橋
パスファインダー (軽井沢・小諸の文学(1))

我が愛する詩人の伝記 室生犀星/文 中央公論社 2021.12 北原白秋の柳河、萩原朔太郎の前橋
信州浅間焼之事 ([解説])

むのになれない我々には意味が取りにくいところがあるが、よく読むと、一紅が実際に体験した噴火と被災の様子、前橋
パスファインダー (蚕都上田)

上田小県近現代史研究会 2013 内容紹介 幕末の横浜開港以前から小県上田地域では生糸製造が盛んで、上州 前橋
秀吉と真田 (武田氏・織田氏の滅亡と真田昌幸)

このとき昌幸は滝川の前橋城に出仕し、次男信繁(幸村)を人質に出してもいた。
蚕かひの学 ([現代訳])

保右の父昌信も蚕種の製造販売をしていましたが、文化五年(一八〇九)村の有志とともに、上州前橋在の糸師高山要七夫婦
浅間山噴火の被害記 ([現代訳])

しばらくして泥水が山のように押し掛け、前橋藩松平大和守の上州杢関所(杢ケ橋関所)を打ちつぶしてしまった
浅間山 (第三編 浅間山変異記)

からはじまったとあり、上州吾妻郡大笹・草津・佐久郡小沼村・岩村田町・小諸町・東京・高崎・安中・松井田・伊勢崎・前橋
信州浅間焼之事 ([現代訳])

その日、噴火の合間に前橋へ行った人が逃げ帰って来て、息せき切って、見たこともない恐ろしいものを見たと語
信州浅間焼之事 ([翻刻])

其日鳴神のひま をもとめ、前橋といふ所へ行たるもの逃帰りて 息もしあへず、おそろしき事の限りをも見
信濃国浅間嶽之記 天明騒動記 (信濃国浅間嶽之記)

下奈良・四万・惣堀・上次戸四ヶ村組合、外弐ヶ村 組合、川除中村・番保原七ヶ村組合 (改頁) 勢田郡前橋町旅宿
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 ([ルビ・注記])

場を設けたるを始とし、富国館・開国館相次で深谷に 新設せられ、爾来上野国(こうずけのくに)(群馬県前橋市
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

3  此日は浦和に御宿泊、翌三十一日は桶川御宿泊、九月一日は熊谷、二日は新町、三日は前橋、四日は高崎
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました