• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
原町問屋日記(嘉永6年) ([翻刻])

夕方御奉行様より御使ニ付太郎兵衛両人参上候処、御家中面々異国船一件ニ付御用意向差支ニ付金子才覚被成度之処、御勘定奉行
犀川を下る記 (1.犀川通船の盛衰)

しかし、商品流通の促進を図る松本藩の後押しと、勘定奉行のとりなしがあり通船を進める側と反対する宿場、中馬側
検地仕法 ([現代訳])

(ハリ)、又棒、間竿、六尺、二間、杖に寸尺あり、十字     (改頁)   御検地御役人、御勘定奉行豊田藤之進,、御用人門田田門、同(御勘定奉行)高柳小三郎、御用人峰本助市、     (改頁)   田中新五兵衛
検地仕法 ([解説])

検地奉行には、江戸勘定奉行2人と松本藩奉行1人があたり、それに各奉行つきの用人・御持役・御供ら6人ずつ
検地仕法 ([翻刻])

> 又棒 間竿 六尺 二間 杖ニ寸尺有 十字     (改頁)   御検地御役人   御勘定奉行
違作書留帳 ([翻刻])

米金其外施候殿 奇特ニ付、     (改頁)   御老中水野越前守様 御沙汰を以 御勘定奉行,御領所村々凶年為備 差出籾致度段、願出 候ニ付、此度 水野越前守様江 御伺之上、御賞美之儀 御勘定奉行
宿継要書留 ([現代訳])

元禄7年甲戌8月14日                        勘定奉行  後御名                       ,趣旨を守るべきこと     宝永3(1706)丙戌10月25日                 勘定奉行,                町奉行     坪内能登守    坪 能登                 勘定奉行
違作書留帳 ([現代訳])

そのほかを施したことを奇特として、     (改頁)   御老中水野越前守様の御沙汰をもって、御勘定奉行内藤隼人正様,備蓄のために籾を差し出したいと願い出たので、このたび、水野越前守様に御伺のうえ、御賞美については、御勘定奉行
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

      生所沢村弐拾七歳      以書付申遣候 郡奉行 町奉行   兼帯 神尾喜作 表勘定奉行,可申聞候、追而此書付 可相返候也     郡所印    以書付申遣候     安保権蔵代り 表勘定奉行名越新五右衛門
宿継要書留 ([翻刻])

茂向後通馬継馬双方勝手 次第、依之先証文悉取上之候、 右裁許之趣可相守者也     宝永三丙戌十月廿五日   御勘定奉行,  同 戸川日向守    戸 日向   御町奉行     坪内能登守    坪 能登   御勘定奉行
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

定郷夫久之丞、生所は沢村、二十七歳、七月二十三日出発、 書付をもって申し遣わす、 郡奉行・町奉行・表勘定奉行,改頁)   おって、この書付は返すこと、郡所より、 書付をもって申し遣わす、 安保権蔵代り表勘定奉行
むしくら日記 (4巻 貞)

      42   以上、      五月朔日           御名   一、右ニ付御勘定奉行御勝手懸
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

勘定奉行、江戸留守居役を務め藩政改革に尽力した。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました