• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
信濃国村名尽 ([解説])

廃止し、地理的区画を管轄する役職としての戸長・副戸長を設けそれぞれの地域を大区・小区に分け、大区には区長一人,、小区に副区長などを置くことを命じました。,筑摩県では明治六年四月に大小区一覧表を提示し、区長事務取扱法を発して三〇大区・一九九小区でこの制度をはじめました,原則として大区には区長・副区長を一人ずつ、小区には戸長・副戸長を一人ずつ置くことになっていましたが、筑摩県
木曾山林学校 (石川県の林野基本調査に就て)

但し此場合人工林にありては予(あらかじ)め区長をして其区内、森林所有者に別表(人工造林調査表)を配布して,、栗其他濶葉樹(かつようじゅ:広葉樹)にして用材を目的とするもの及漆樹・油桐(あぶらぎり)にありては区長
木曾山林学校 (八戸林学士森林行政論)

我国有林行政に在りては小林区署長は即管理員に相当し其資格より推する時は、小数の指定小林区署長は林区長制,するか、伹(ママ:其の誤りか)は永久的施業を完成するに於て其方針を誤ることなきや等を監査するに止まり、林区長制
「月桂新誌」(7冊) ([解説])

これにより区長が廃止されて郡長が置かれることになり、同時に従来中学区ごとに置かれていた学区取締も廃止されることになった,12年1月4日乙第1号をもって、16郡と郡役所の位置並びに所属町村を定め、乙第2号で各大区会所および区長
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

を設けたるがため悪臭喧声(あくしゅうけんせい)交々(こもごも)襲来し、到底居に堪へざりしかば、当地副区長,みて用材を整へ辛うじて建築を了りたりと云ふ、行在所其他供奉員の宿割は一切町の受持にて露木戸長[当時の区長,副区長は藤澤長十郎]専ら其任に当り、御著輦(ごちゃくれん)の当日は各宿所に貼札をなせるの外、宿割を印刷,五円  同所長 貮拾五銭  善光寺如来堂 百円  大勧進 拾五円  大本願 拾五円  沿道区長,若林桂造は倉井村[今三水村の中]の富豪にして酒造集を營み、己は北第二十六大区の区長となり、当時頗(すこぶ
『説諭要略』巻一 ([ルビ・注記])

大区長正副戸長。其他学校世話役。及  判頭(はんがしら)等ヲ募集シ。,第十九大区長。上柳喜  一ノ男。同苗緑ト云フモノナリ。従容(じゅうよう)(注3)座ニ就キ。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました