• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図 ([解説])

善光寺地震の被災図 原昌言による出版 観光案内図として 図中の文   上段の文章  弘化4,(大洪水)  4月13日の夕方、原昌言は西条山(妻女山)で善光寺平に流れ込む激流を目撃しました。,西条山(妻女山)から見ていた原昌言によれば、洪水は3流となって川中島平に広がりました。
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([解説])

以後何種類も同様の図が出版されましたが、その中で最も詳細なのが、原昌言(はらまさこと)が出版した「弘化丁未信濃国大地震之図,原昌言による出版  この図を出版した原昌言(1820―1886)は、上塩尻村(上田市上塩尻)の人で、,沿いの大地震であって善光寺地震の前例ではないとする説が一般的ですが、大地震の周期性に言及したことは、原昌言
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([現代訳])

私(原昌言)は次のように考えます。これは弘化4年(1847)から961年前のことです。
信濃名勝詞林 (陸路廼記)

塩尻の原昌言(まさこと)といふ人。戸隠山より拾ひたるよしにて。笛のかたちしたる石を。,塩尻の人原昌言。
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図 ([現代訳])

、水があふれ激しく流れ出したもので、その音は遠く松代・須坂・中野まで聞こえました]  [この時、私原昌言
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

其持主なる塩尻村原昌言(注七)なる者は巧に之れを吹く由、畏(おそれおお)くも叡聞(えいぶん)に達しければ,新築御手当[銀盃一組紅白縮緬三疋](紅二、白一)   (同駅行在所にて磐笛を天聴に供したるため小縣郡塩尻村原昌言
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました