• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 67件
辞書ファセット
/ 2ページ
パスファインダー (善光寺参詣と善光寺道)

善光寺参詣と善光寺道について トピック(テーマ) ねらい 善光寺参詣と善光寺道 岡山県津山市,中 世、近世には全国から善光寺参詣の善光寺道が通じていた。善光寺道 について知る。,続群書類従完成会/編 続群書類従完成会  1928年 宴曲集 善光寺修行(しゅぎょう)は善光寺参詣,出版社 出版年 新更科紀行 田中欣一/著 信濃毎日新聞社 2008年 1/3 善光寺参詣,発行機関 信濃毎日新聞社(データベース) 年月日 2018.6.6 2/3 善光寺参詣 / 善光寺参詣と善光寺道
戸隠善光寺往来 (『戸隠善光寺往来』と女性)

『戸隠善光寺往来』と女性 『戸隠善光寺往来』は、長年善光寺に参詣したいと願っていた母親を連れて善光寺,に参詣することになった人に、かつて戸隠に参詣した人が、参考にと紀行文を寄せるという、書簡の形式になっています,長年善光寺に参詣することを願いながらも果たせず、晩年を迎える女性は少なくなかったのです。,そうした母の悲願をかなえようと、老母を伴って善光寺に参詣する「孝行息子」も、また少なくありませんでした,の日記によれば、宣長の母勝(当時58歳)は、宝暦12年(1762)閏4月、親類縁者ら11人で善光寺に参詣
パスファインダー (女流の信仰物語、善光寺への女旅日記)

遊女千手(せんじゅ)前 虎御前の参詣 熊谷蓮生坊と玉鶴姫 東路日 記 小田宅子 沓掛なか子 佐藤兄弟母供養塔, 平家物語 善光寺縁 起 二条の善光寺参詣 1 書名 著者名 出版社 出版年 善光寺史研究,小林計一郎/著 信濃毎日新聞社 2000.5 内容紹介 「遊女千手(せんじゅ)前の哀切なる参詣伝説,」「虎御前の参詣」「熊谷蓮 生坊と玉鶴姫」 等、善光寺参詣と女人信仰の話が載っている。,1 論題名 善光寺と女性参詣―長野市箱清水― 著者名 小林計一郎 雑誌名 社会と伝承 巻号頁数 6巻3
戸隠善光寺往来 (十返舎一九と信濃)

文化11年(1814)には、木曽から松本に入り、穂高、大町、新町、稲荷山を通って善光寺に参詣し、越後へ,文政元年(1818)には、越後から善光寺に参詣し、大笹街道を通って草津温泉に抜けました。,また、甲州から諏訪、松本を経て善光寺に参詣する『金草鞋(かねのわらじ)』第13編(文政3年)も生まれました,善光寺参りの文学は、『続膝栗毛』と『金草鞋』がありますが、どちらも江戸から中山道、北国街道を経て善光寺に参詣,『戸隠善光寺往来』は、一九が初めて江戸住人のために書いた善光寺参詣案内です。
戸隠善光寺往来 (往来物)

その中に、寺社の参詣案内書の体裁をとった一連の往来物があります。  ,江戸では雑司ヶ谷(鬼子母神)詣で、堀之内祖師(妙法寺)詣でなどの流行によって、それらの参詣案内の往来物,こうした流れの中で、遠方の寺社への参詣案内の往来物も登場しました。
戸隠善光寺往来 (一九の作品中の『戸隠善光寺往来』の位置)

江戸を出た弥次郎兵衛と喜多八の2人は、伊勢神宮に参詣し、四国の金毘羅から安芸(あき)の宮島まで足を延ばし,、帰りに木曽路を通って善光寺に参詣し、ようやく江戸に帰着しました。,2人の旅は伊勢参詣に始まり、善光寺参詣に終わったと言ってよいでしょう。
信州善光寺御堂額之写 ([現代訳])

信州善光寺のご本尊は、ありがたくも三国伝来の尊像でいらっしゃるので、全国津々浦々より老若男女が足を運び参詣,2人が不思議に思っていたところ、山門の内で女房が姿を現し、夫から子供を受け取って、善光寺如来の御前に参詣,(絵)「尾州田中村与右衛門」   尾州田中村与右衛門が、4人連れで善光寺へ参詣して、帰る途中、木曽の,しておりましたが、今年は病気になって家業も忙しくなり、参詣することができませんでした。,そのため、またまたこのたび参詣いたしましたところ、ご来迎を拝見いたしました。
戸隠善光寺往来 ([現代訳])

私は先年、戸隠山参詣の折、道のあらましを紀行文に書き留めましたので、ご参考として差し上げます。  ,堂塔の立派なことは比べるものがなく、天下無双の霊場であり、参詣者はみな深く信仰して、信心を怠ることがない,前夜宿泊した参詣者が堂内に充満して、潮の湧くように念仏を唱え、どんな無知下劣な人でも感涙を催さない者はないだろうと,私はそれから戸隠に参詣したいという願いがあって、荒町、牟礼、柏原を通ってまっすぐ行く道は北国街道なので
パスファインダー (善光寺の御開帳・出開帳)

・出開帳 ねらい キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 平成27年の御開帳参詣者,1 書名 著者名 出版社 出版年 御開帳 御回向 出開帳 三都開帳 参詣人 善光寺 回向院 篠,半日閑話」で、「今日より両国回向院において信 内容紹介 州善光寺如来開帳、一国の人狂せしが如く参詣群集
善光寺独案内 (『善光寺独案内』に収録された伝説)

死者は死の直後、いったん信州善光寺に参詣するという観念が全国的にあります。,その場合、死者の枕元に供える枕飯は、死者が善光寺に参詣するための弁当だと言われます。
善光寺道名所図会 (○筑摩 郷原)

上方のほうから善光寺へ参詣する多くの人は、中山道妻籠(つまご)宿の橋場より右へ入り、飯田の城下へむかい,、甲州(山梨県)の元善光寺へ参詣し、そこから塩尻宿へ出て、この道へ来ています(塩尻からここまで2里)。
戸隠善光寺往来 ([翻刻])

僕 先年戸隠山参詣 之砌、道路之荒増記 行ニ留置候間、為御心      (改頁)      ,僕自後戸隠へ 参詣之志願候而、荒町、 牟礼井を打過、従柏原      (改頁)   直道は
戸隠善光寺往来 (『戸隠善光寺往来』の内容)

善光寺町の繁栄は、道中のどの宿場や城下にも見られなかった特別なもので、長旅をして善光寺にたどりついた参詣者
パスファインダー (十返舎一九の『続膝栗毛』)

安芸宮島を参詣した後、草津から中山道に入り、木曽路 を通り洗馬から善光寺街道に入り、草津、高崎を経て江戸,江戸期の戯作者十返舎一九(1765~1831)が、母の多年の心願に応え て、先年信州善光寺・戸隠参詣,三国一の善光寺の由来を尋ねて、さらに戸隠 参詣を志す。新町・牟礼・柏原宿から左に折れて戸隠を目指す。
諸国道中商人鑑 (2 『中山道道中商人鑑』の成立)

中山道道中商人鑑』の成立 文化文政期は江戸・大坂などの都市の繁栄、商人や文人の全国的な交流、出版教育の普及、寺社参詣,「序辞」には文政八年乙酉冬とあり、中山道木曽路と東海道からはじめて、次第に東国・北国・神仏参詣の道まで
戸隠善光寺往来 (口絵)

この位置に口絵があるのは、参詣案内の往来物には一般的なことです。
善光寺道名所図会 (○筑摩 郷原)

西国四国信州不残、寛 保二壬戌天八月廿二日平林氏と〓す、  平林氏は俗称善五右衛門といふ、百姓にて、所々参詣
善光寺独案内 (『善光寺独案内』の広告)

実際に、病気平癒を祈願するために善光寺に参詣する人は少なくなかったのです。
木曾山林学校 (吾等が天職)

御爺さんにつれられて約20丁ばかり隔だって居るあの鎮守の森の八幡宮に参詣に行った。
松本藩庄内組大庄屋御用留 (5、「御用留」にみる善光寺大地震の記録)

者無之」、「地震ニ付筑摩神社江只今ヨリ御祈祷被仰付候」、28日「夜九ツ時大ゆり」、29日「地震ニ付善光寺参詣人死失之者書上
信州善光寺御堂額之写 ([解説])

善光寺の本尊は阿弥陀如来で、極楽往生を祈るのが本来ですが、実際には病気平癒など切実な願いで参詣する人が
松本藩庄内組大庄屋御用留 (1、御用留)

諸村への連絡の例では、たとえば2月28日に、「殿様埋橋御塚江、以来今朝四ツ時御参詣之儀被仰出」「両村へ
善光寺道名所図会 (○筑摩 苅屋原)

このあたりは山間の小さな村で、みな風俗は質朴で堅実な人びとが多く、諸国から善光寺へ参詣する旅人が絶えることなく
パスファインダー (善光寺の物語・紀行文・文学)

巻六の「横田川原合戦」巻七の「清水冠者」巻十の 「千手前(せんじゅのまえ)」は失意の女性の善光寺参詣,臼井良作 雑誌名 長野 巻号頁数 第84号 3 論題名 近代の旅日記にみる善光寺参詣
来目路の橋 ([解説])

14日細萱村(豊科町)を経て穂高神社に参詣。,21日八幡村の武水分神社、若宮の更級神社を参詣し、船に乗って下戸倉村に泊まった。
善光寺独案内 ([現代訳])

苅萱法師はここに住み、善光寺に毎日参詣した。,源頼朝公参詣の時に、駒が踏み抜いたため、ここより駒を返したのでこの名が付いたといわれる。  ,皇円阿闍梨が遠州桜が池からこの池に来て、如来に参詣するという。  ,祭神 応神天皇 例祭 3月1日 参詣者が群集する。   子どもが馬のくつをかぶって参拝する。,四月中旬は杏が花盛りで、大勢の人が参詣する。  
善光寺道名所図会 (○別所温泉)

一 上方から江戸へ向かうとき、別所の北向山に参詣するためには、中山道洗馬宿から松本へ出て、保福寺峠を越,一 東国から来て善光寺参詣し、別所北向山を参詣するためには、海野宿から長瀬通りで別所へ3里あまりです。,諏訪形の荒神を参詣するには、大屋の下、茂沢の舟(注12)で千曲川を渡ります。,一 諏訪方面から善光寺参詣にいく途中で別所へ立寄る道を示します。  
犀川を下る記 (3.千曲川通船)

(「小布施町史」P427)  しかし、寛政11年(1799)に善光寺御開帳参詣帰りの人たちを長沼港から
善光寺独案内 ([翻刻])

源頼朝公参詣の時に、  駒のふみぬきたるゆへ、此処より  駒を返したるより其名ありと。,皇円阿闍梨、  遠州さくらが池より此池によ  りて如来へ参詣あるといふ。,祭神 応神天皇  例祭三月一日 参詣群集す。 小児馬の くつをかむりて 社参す。,健久八年善光寺御参詣の時、  此所を御所に造り給ふ故、今に至  中御所といふと。,(商標)中島屋孝助   善光寺御参詣ノ諸君御丁寧に御案内仕候。
パスファインダー (花街権堂の歴史)

長野市史考 小林計一郎/著 吉川弘文館 1969.4 第三部「善光寺参詣者・善光寺町の文化」の中に、「
軽口宝船 ([解題])

1.巻之一より「宝船」 『新年の挨拶の後、友達2~3人で堺住吉へ参詣しようと、大阪へ夜更けの乗り合い
パスファインダー (信濃の絵解き)

西光寺 往生寺 善光寺 釈迦 堂 涅槃図 当麻曼荼羅 当麻曼陀羅 観経曼荼羅 熊野観心十界曼 荼羅 参詣曼荼羅
地震後世俗語之種 ([翻刻])

是今の御堂にして諸国より参詣夥しく、前 代未聞の群集にて善光寺の街はいふも更なり、 近辺まても旅宿,かゝる旧地の霊場なれハ 年増日にまして繁昌し、諸国よりの奉納寄附の しな/\善美を尽し、参詣の諸人,しかるか中にも当処はいふも 更なり、東南西北の駅路近辺まても利潤格外に して、参詣群集なるハ一山の,是虚説にして取るに  たらすといへとも、爰に三月二十四日已に御囘向盛  にして諸国参詣の旅人幾千人,の旅人も群集すといへとも、是 こそ善光寺参詣のみやけといふ其品なし。
パスファインダー (信州の「道」)

背景 著者名 西山克己 雑誌名 長野県歴史館紀要 巻号頁数 第20号 2 論題名 道中記にみる伊勢参詣
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「諸事日新録 沢和徳扣(ひかえ) 慶応四戊辰年六月朔日ヨリ」)

 朝曇 上天気ニ成   (○中略)   昼後天神様御山ニ而目出度祭礼 相済上町下町休戸子供参詣御神酒,  七月廿五日 曇天 追々天キ宜 子供遊 一弐百文  千とせや江払  御神酒代 上ノ山天神様江参詣,亀屋店   (○中略)   七月廿七日 終日曇天 先ハ天キよし 今日御射山御祭亭主役人一同参詣,り会所万屋也 手習子供十五人計来習申候   (○中略)   八月七日 快晴 両社明神様江参詣仕候序,中略)   八月十五日 曇 天気漸持コタエ         夜ニ入ふり出ス 早朝北小野両社江参詣仕候帰
善光寺道名所図会 (○水内 善光寺)

『古今著聞集』  源頼朝が上洛した時、四天王寺に参詣された。,○外陣には畳100畳ほどを敷いてあり、参詣の貴賤の人々はこの場所で礼拝(らいはい)する。,その他古雅な練り歩くものがたくさんあって、たいそう賑やかで、諸国からの参詣者が多い。,その後、常陸国(ひたちのくに)へ行かれる時、当山に参詣して、堂照坊にご逗留の間に戸隠に参詣された帰りに,参詣の人々で宿坊へ入る人は、ここで案内をする。
善光寺道名所図会 (○別所温泉)

、別所より長瀬通り海野宿へ出て、追分宿まて九里也、      (改頁)   一東国より善光寺参詣,ても八幡へかゝりても] 善光寺迄十里、すべて十三里余、本街道善光寺迄十二里なり、 一諏訪より善光寺参詣
善光寺道名所図会 (○水内 善光寺)

弘法大師四国八十四番の観音・  釈迦・阿弥陀・観音・勢至等を安置せり、 ○外陣に畳凡百畳程を敷き、参詣,伊勢宇治慶光院上人、] ○社家斎藤氏の宅[同南に並ぶ、下総守と号、] ○法然上人旧跡[正信坊にあり、上人如来へ参詣,、其後常陸国へ御通りの      (改頁)   節、当山へ御仏詣堂照坊に御逗留の間、戸隠へ御参詣,坊第二十一世源阿大蓮教智比丘の代なり、]聖人横曽根正信坊・鹿島順信坊を召連ら れ、当山如来へ御参詣,なり、]○二天門[先年焼失して礎のみ残れり、] 東の方 制札あり、[松代侯より建、]西の方番所あり、参詣
地震後世俗語之種 ([現代訳])

これが今の御堂で、諸国からの参詣者はたいへんな数に上り、前代未聞のにぎわいで善光寺の街はいうまでもなく,このような古くからの霊場ですから、年増し日増しに繁昌し、諸国からの奉納・寄付の品々は善美を極め、参詣の,そうした中でも当地は、言うまでもなく東西南北に通じる街道が近辺までもことさらに便利で、多くの参詣者が集,善光寺参詣の土産というものがありません。,これは当山御開帳に遠国からご参詣の皆様の、お子さんお孫さんへのお土産です。
パスファインダー (長野市中央通り(善光寺表参道)の移り変わり)

もともとこの道は、善光寺の 参詣者だけでなく、大名行列も通る北国街道であった。
『長野史料』索引 ([翻刻])

          人五     鳥田仁右エ門         独見録     寛政中松代侯ブランド薬師参詣
地震後世俗語之種 ([翻刻])

御回向なりとて 遠国を隔てゝ参詣の旅人幾千人、市町に命 を失ひぬれハ、此上誰ありてか遠国を隔てゝ参,依テ後代尚不尽ナルヘシ]所に 遠近諸国参詣の旅人引もきらす爰に群集す。,改頁)   (改頁)   (改頁)      69   当日諸方より奉納物夥鋪、亦参詣,改頁)      70   十月十八日午の刻御遷座相済、御法事御開帳、 諸人押合へし合参詣,#160; 犀川の平水と村山村の高低を見競図畧  此図を爰に出すハ、去ル夏の頃、此邑なる荒  神堂に参詣
絵本東名物鹿子 二 ([翻刻])

br> 「まはり大師」 寛永寺のお堂の一つ「開山堂」に祀られた両大師(慈眼大師と慈恵大師)を参詣,がつくられ、6月1日の山開きの日に白い行者姿の富士講中の者が富士禅定にならって登る風習もあり、一般の参詣者
寺子屋師匠の日記 (寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)

り鳳来  寺秋葉山其外参詣五十四日之往反ニ而目出度下向 同行ハ休戸三  郎兵衛殿木曽久米右衛門殿扇,や留蔵殿拙共ニ四人 一此参詣留主ニ姉おかね[おかぢ改名]伊奈部屋(ママ)升や中村由介殿娵ニ北殿村,正金三拾八両ニ佐五  左衛門殿江売払借用等御払被成候 (○中略・鉄三郎ノ記事、文化十三年西国寺社参詣,歌書抔にて御慰み被成御座候処同三年同様ニ御暮被成同  四年の春頃より次第ニ御弱ク其冬の十月頃北方両社江参詣,御志  シにて杖にて御出掛大出山幸江御立寄暫く御咄休み御馳走ニ成ら  せらるゝ内ニ向ふの道を案し参詣
地震後世俗語之種 ([現代訳])

御開帳ということで遠国から参詣の旅人が無数に町中で命を落としましたので、これから遠方からは誰も参詣するとは,それによって後世にも伝わるでしょう〉その場所に、遠近の諸国からの参詣の旅人が引きも切らず集まりました。,弘化4年丁未10月18日四ツ時(10時頃)御輿が出発し、万善堂の御仮屋から御本尊がお帰りになる時の参詣者群集,(日記から抜き出しました)   当日あちこちから奉納の品は夥しい数に上り、また参詣の人々が群れをなして,押し合いへし合い参詣する人々は古今未曽有の大群集でした。  
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([現代訳])

戸隠山  戸隠山に参詣するには、南面より入山し、大門・仁王門を過ぎると、奇石怪岩は苔むして、松や杉の,親鸞聖人はこの霊場に度々参詣された。,伝えられていることによると、親鸞聖人は当寺へご参詣になり、塔頭の僧坊願証院(堂照坊)に逗留されている間,善光寺南門の堂照坊願証院は、その昔親鸞聖人が参詣された時の宿坊である。
地震後世俗語之種 (絵の解説)

それによれば、昨年(弘化4年)の夏に村山村(長野市篠ノ井山布施)の荒神堂(三宝寺)に参詣した時、裏の少
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 ([翻刻])

〇高祖親鸞聖人此霊場に度々参詣したまひけり。,   (改頁)    (改頁)    (改頁)      16    伝に曰、聖人当寺へ御参詣,〇善光寺南門堂照坊願証院ハ、往昔高祖  親鸞聖人御参詣の宿坊なり。
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

前五穀就并火難災難除  御祈祷被 仰付、郡御奉行  始出役いたし候村々之者  共、最寄之社江勝手次第  参詣可致候,方へ相認メ即刻為持伝右衛門ニ、  廿六日七ツ半頃遣し、神主より  請取書別ニ有之ル 一善光寺へ参詣,、以上、             金井  三月廿九日  右今町へ直ニ遣ス 一地震ニ付、善光寺参詣人,、御領分格別之  痛ニも無之、難有儀奉存候、  右者御領分惣代として、同役  之内伊勢・鹿嶋へ参詣致,内々相  伺候処、至極  寄特之儀ニ付、其旨可申上候、  然者追而御沙汰ニて存寄、尤之  義参詣可致候
信濃名勝詞林 (碓氷紀行)

れいげん)記多くありまついちしるき靈驗(霊験)はそのかみ善光寺に開帳ありける時尾張の國の農民同行十六人共に参詣
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました