• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
浅間山噴火の被害記 ([解説])

七月六日・七日・八日の大噴火のようす、吾妻川から利根川にいたる沿岸村々の被害状況などが、おもに記されている,南牧村・北牧村・川島村は、吾妻川を挟んで近くの村なので、本書の小牧村・川辺村は、北牧村・川島村の誤記かと,また、草津村は湯治場として有名だが、吾妻川からは相当離れていて、「川岸」ということはできない。
善光寺道名所図会 (○佐久郡小諸)

へしより、此山峯子丑の間より山鳴崩れ、沼涌出  し大石大木を押出し、鎌原村をはじめ夫より羽尾村へ出、吾妻川,泥火石は百丈余も高く打揚、青竜の乱れ  たる如く、一時に闇夜となり、火石の光は天を貫くばかりにて、吾妻川,あがること  三十四五度あり、利根川筋別して砂押埋み、両三日流を留む、右川並  亡村四十八九ヶ村、吾妻川添村々
パスファインダー (天明3年(1783)の浅間山噴火)

天明3年 浅間山 噴火 天仁の噴火 鎌原村 埋没村落 発掘調査 火砕流 土石流 吾妻川 利根川 復興,膨大な量の土砂 内容紹介 は山麓の鎌原村を一気に呑み込み、泥流はさらに吾妻川から利根川流
善光寺道名所図会 (○佐久郡小諸)

これが、鎌原村から羽尾村へ出て吾妻川へ押し込み、川沿いの村々を押し崩しました。  ,一時に闇夜となり、火石の光は天を貫くようで、吾妻川や利根川沿いの村々は水が出、武州熊谷の中瀬村あたりまで,吾妻川沿いの村々の流死人の魂が夜ごと水辺で泣く声がし、止むことがないので、所々の寺院で水施餓鬼や堂塔供養追善
信濃国浅間嶽之記 天明騒動記 (信濃国浅間嶽之記)

夢のことし、 一 村々田畑泥五尺七尺壱丈余押埋、其中に火石有て 焼る事凡三十日余也、あハれ成哉、吾妻川附村々,、其時も七月八日 九つ時にて今に至る迄此寺におゐて毎年七月八日大施 餓鬼あり、 一 浅間焼出し吾妻川附村々,内四百四拾三人男 四百九拾壱人女 一 流家残惣人数飢人数三千百五拾弐人 内千七百七拾六人男 千三百七拾六人女 吾妻川附私領村々
浅間山 (第三編 浅間山変異記)

七月の大噴火では、吾妻火砕流で山麓の原野が焼かれ、鎌原火砕流で鎌原村を呑み込み吾妻川をせき止め、それが
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました