• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 22件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小諸町)

田/下鶴巻/上鶴巻/比羽掛/舞台/前原田/鳴石/穴虫/甲山/隠田/中島/乙女/中繰矢川/下繰矢川/九唐松,/二唐松/初唐松/五唐松/四唐松/三唐松/八唐松/七唐松/六唐松/東唐松/西唐松/味噌塚/十唐松/六道,宝寿院跡/海翁院跡/託応寺跡/実相寺跡/実大寺跡/寺久保/実徳寺跡/御茶(オチャヤ)亭/富士見坂/丸山/唐松
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平林村)

 p2586に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 羽黒下/曽原/月夜平/平沢/鶯久保/唐松,他特記ワード: 平賀庄/入沢の郷/大土林/大日影林/宮上林/宮木林/鶯月林/平沢林/サゴソ林/菅向林/唐松林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (追分村)

北牛越/夕日当リ/神田/城ノ沢/夕日堰下/堂庭/昇進橋/稲荷山/稲荷山東/小柳原/唄坂/滑橋/一里塚/唐松道上,/唐松道下/萩畑堰下/萩畑/南萩畑/東牛越/小原沢/小原沢上/萩畑東/東唐松/油久保/藤塚/鴨原堰西/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大明村)

押出シ/横谷 山: 八ヶ嶽 川: 千曲川/谷川/茶堰川/矢出川/小板橋川/字村内合掌枠/字押シ唐松合掌枠
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (伴野村)

下県/下平/今岡/相浜/下県新田/東屋敷添/屋敷/屋敷田/南屋敷添/西屋敷添/屋敷添/北屋敷添/唐松坂
善光寺道名所図会 (○筑摩 郷原)

○筑摩 郷原 21左   村井迄一里半、南北八丁程相対して巷をなす、民家多し、宿の入口 に唐松の
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平野村)

商/漁猟 民業女: 養蚕/冬・春紡績 その他特記ワード: 村仮会所/郵便取扱所/中山製糸場/唐松林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (生田村)

下平/下モ峠/中峠/上峠/下ノ垣外/中ノ垣外/南ノ垣外/長峯/柄山(からやま)/日陰/中山 山: 唐松山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大鹿村)

青木/中尾/文満/塩川/沢井/梨原/落合/河合/沢井/中峰/西/北入/桶谷 山: 荒川岳/釜沢岳/唐松峠
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (望月町)

古道/並木/陵峯/大沢/武陵/穴沢/作畑/大境/古宮/小手沢/柿ノ木/宮下/窪田/岩水/堰下/王城/唐松
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (赤穂村)

羽場/大坪/横前/上輪部/下和部/南方(みなみがた)/八幡/八幡原(やわたばら)/八斗蒔/北方/柏木/唐松新田
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長谷村)

大林・熊堂林/杉平林/上中尾林/杉島上林・松平上林/荒倉岳官林/中山林/東山林/栗林/女沢林/大東林/唐松林
善光寺道名所図会 (○筑摩 郷原)

民家が多く、宿場の入口に唐松の大樹が2株あります。
パスファインダー (御代田町塩野のカラマツ人工林)

唐松林及其取扱ひに付きて 寺崎渡/著 信濃山林會報 1910.10.15 第七號 35-60 落葉松人工造林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (軽井沢村)

池ノ尻/下陣馬/中陣馬/上陣馬/上森外/中村道下/上梨木/中梨木/下梨木/丸子下/中村/桜沢/林根/唐松
小諸繁昌記 ([解説])

商家)「純水館」の三製糸場   第六章 小諸の雪月花と雑報  大久保のつり橋、懐古園、光岳寺、唐松
善光寺道名所図会 (○佐久郡小諸)

より小諸に帰りて順道に趣く、先城下の出外に欄干橋といふ橋爪に石 標あり、浅間別当真楽寺道と誌す、又唐松
善光寺道名所図会 (○佐久郡小諸)

また、唐松という松原八丁を過ぎると、亀沢という小川の端に3軒の家があります。
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

平原、四ッ谷等を經て、一里余り進ませ給へば、小諸駅の手前に松林あり、唐松と名づく。,暫くの御休にて、唐松を御発輦在らせ給ふ。      ,而して唐松、小諸、上田、原村、其他田子以北総ての御小休所、行在所には御茶料と同時に御手当を直接当事者に,木盃一組紅白絹各一疋)  馬瀬口村御小休所  高山重三郎  御茶料 拾五円 修繕御手当 拾   円  唐松御野立所唐松御野立所,○唐松に協同新設御野立所附近は一面の芝生となり、三本の松樹其中に散在し、玉座の在りたる所に木製の一小祠
天明三年浅間騒動記 ([翻刻])

、中ニも城代牧野 軍兵衛諸士に向と申けるハ、徒党之者とも城下え 引入レ候而ハ不相済候間、町はつれ唐松迄人数
小県郡民謡集 (成人謡)

○小諸(こもろ)出ぬけて唐松こそば(注6)松の露やら涙やら。
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 ([ルビ・注記])

馬車は頗(すこぶ)る鈍(の)ろい、 無理もない痩馬(やせうま)に重荷だ、小諸を過ぎて、唐松を見る。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました