• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 71件
辞書ファセット
/ 2ページ
原町問屋日記(嘉永6年) ([解説])

原町問屋日記(嘉永6年) / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇 原町問屋日記 「ペリー来航と上田」  上田藩主松平忠優,ここに掲載した『原町問屋日記』から、藩主忠優の国元である上田城下の様子を知ることができる。  ,九月十七日になると、奉行から両町の問屋(原町問屋瀧澤助右衛門・海野町問屋柳澤太郎兵衛)が呼び出され、異国船来航対策,十二月に入ると、藩主忠優から両町問屋や町年寄に次のような申し渡しがあった。,『原町問屋日記』はじめ、村や藩の記録はその様子を伝えている。
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([解説])

寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 / [解説] [目録] 上田歴史研究会 阿部勇  上田地域の「戌の満水」については『原町問屋日記』『,海野町問屋日記』『信濃国小県郡年表』に書き留められています。,では、寛保二年(一七四二)の戌の満水の被害状況を『原町問屋日記』に書き留められた順番に『海野町問屋日記,本陣、問屋、庄屋の人々も流死しました。,『原町問屋日記』の戌の満水記録はさらに続きますが、掲載した史料はここまでです。
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([翻刻])

寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 / 一 田中宿亡所、問屋長之助流死、家内之内左太夫無難、不残流死。,流死三百四拾人、馬拾四疋、流潰家弐百七軒       尚御城下之分此外通かゝり候旅人数不 知申候、本陣、問屋
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 ([現代訳])

寛保2年 戌の満水 原町問屋日記 / 一 田中宿は流失し問屋の当主(小田中)長之助が流死、当家では左太夫を除いて残らず流死しました。,本陣・問屋・庄屋でも流死者がでました。 一 佐久郡は大災害となっています。
原町問屋日記(嘉永6年) ([翻刻])

原町問屋日記(嘉永6年) / 付太郎兵衛両人参上候処、御家中面々異国船一件ニ付御用意向差支ニ付金子才覚被成度之処、御勘定奉行も此度ハ両問屋江頼入申度先自分
原町問屋日記(安政6年 6・7月) ([解説])

原町問屋日記(安政6年 6・7月) / ここからは林之助の『出府日記』と『原町問屋日記』から上田藩が生糸を輸出するまでの動きを追う。  ,しかし、その答えとイギリス人が目を付けた品物の謎が【(2)六月二十四日】の『原町問屋日記』に記されていた,日本初の輸出生糸についての話題を盛り上げてくれる『原町問屋日記』『出府日記』である。  
原町問屋日記(嘉永6年) ([現代訳])

原町問屋日記(嘉永6年)
原町問屋日記(安政6年 6・7月) ([翻刻])

原町問屋日記(安政6年 6・7月)
原町問屋日記(安政6年 6・7月) ([現代訳])

原町問屋日記(安政6年 6・7月)
御城下古法并市場古法書抜書集 ([翻刻])

過料銭取之事     (改頁)      4   【(朱書)廿五】一□…□年十一月      紙問屋青物問屋之事,    (改頁)    拾三町申合、馬問屋ニ而買分仕候、右問屋場ニて買分之訳者  品多余り,ケ候義、以  前者拾三町之者共一同ニ問屋鬮取にて買分候得共、近  年者猥に罷成、問屋場ニて拾三町之者,一文化四卯年十一月四日於本覚寺町役人中被申聞  候、此度 御城下青物問屋願人有之候、右問屋被,、本一 嶋田屋久四郎殿記録より抜書致し有之候内、又々 抜書ニ致候旨、紙問屋之義ハ紙問屋記録別記ニ委
宿継要書留 ([翻刻])

・大島問屋  又左衛門・塩尻問屋八郎左衛門右三  人被召呼御吟味之上、中馬方  勝手ニ罷成、向後荷物勝手次, 勘左衛門・飯島問屋新五郎両人江  戸表ニ而籠舎被 仰付、塩尻問屋  助右衛門ハ松本籠江被 仰付候,より為申究ニ付、奉驚 尤右四ケ村問屋共此義御伺ニ罷出候ニ付、当宿問屋 伊右衛門義被召出候旨承り候へ,ニ奉存候所、 右両人のもの被召出候ハ全御伺ニ罷出候四ケ村 之問屋共、松本問屋七郎左衛門・飯田桜町問屋伊右衛門, 仰付候、松本町問屋之儀者御用 有之候間、相残候様被仰付候、飯田町 宿問屋之儀先達而申候通、問屋役
御城下古法并市場古法書抜書集 ([現代訳])

そこで一切馬問屋より売らないように、13町の者たちは馬問屋たちと申し合わせた。,ところが市場仲買・馬問屋・中馬追・13町で申し合わせ、馬問屋で買い分けをすることになった。,他に薪問屋を願ったものもある。綿問屋の願等もある。,右の塩肴の一件・紙問屋古物問屋一件の記録は、本町1丁目嶋田屋久四郎殿記録より抜き書をした。,紙問屋のことは紙問屋記録の詳しいものが別にある。    
宿継要書留 ([現代訳])

高木伊勢守様より差紙で、飯田問屋市右衛門・大嶋問屋又左衛門・塩尻問屋八郎左衛門の3人が呼び出され、調べの,その上飯田問屋勘左衛門・飯島問屋新五郎両人は、江戸表において籠舎を仰せ付けられた。,4か村の問屋たちが、松本問屋七郎左衛門・飯田桜町問屋伊右衛門を荷問屋のように言いましたので、両人の者たちが,松本問屋いずれになっても問題はありませんが、伊右衛門はたいへん勝手になり、4か村問屋たちと同じ考えの者,つまり4か村問屋たちと当所問屋伊右衛門はよく知っていることです。
パスファインダー (信州飯田・下伊那の百姓一揆・騒動)

原因・状況を知り、江戸時代の 飯田・下伊那の世の中と歴史を知る 百姓一揆 打ちこわし 騒動 千人講 紙問屋,から明治初期まで取 り上げ、その概要や特徴を、それまでの研究を基にまとめている 伊那史料叢書 八(紙問屋一件,) 伊那史料叢書刊行会/編 伊那史料叢書刊行会 1923.8 文化12年に起こされた紙問屋一揆について,市龍江)中原治部右衛門の記録した歎願日記や一揆に関連した基礎的 な史料 飯田町組頭日記(一)-御城下紙問屋一件始末記,内容紹介 飯田町の組頭が記録し、のちに清書された飯田町の記録、文化12年に 起こされた紙問屋一揆
パスファインダー (北国街道小諸宿)

出版社 出版年 中山道 追分宿 海野宿 田中宿 参勤交代 加賀藩 佐渡金山 蠟 本陣 脇本陣 問屋,定本 信州の街道 『定本・信州の街道』刊行会/編 郷土出版社 1991.7 内容紹介 卸問屋,宿場の機能は市町と本町で、与良町・荒 町・本町には穀問屋や塩問屋などがあり、この地方の商業の中心地で
拾八町家並帳 (知久町壱丁目)

ロ 五間一尺 塩ノ屋  太兵衛 六間 ロ 善右衛門扣 ロ 五間一尺 善左衛門扣 十五間五尺 問屋格
拾八町家並帳 (本町二丁目)

藤次郎扣 イ 三間 知久町  兵次郎扣 七間四尺 ロ 義全 イ 六間 板屋  文次郎扣 十一間 問屋
拾八町家並帳 (桜町壱丁目)

御用屋敷   イ 五間 和泉屋  吉右衛門扣 十間 ロ 四間 槌屋  園左衛門 六間 ロ 問屋
信州飯田町家控 ([翻刻])

御城下町衰微致し家持茂所々へ稼ぎに出  女童斗り留守居、年中も家主留守多、町役人足  御勤め難く問屋,候、夫故御地頭様へ不被召上町中江  被下候御事     (改頁)      19    三問屋,より御願申上候而町中運上、古来より取来候処ニ、  問屋共之義何も助成無之候間、向後町人付颪候木綿, 古手くり綿小間物惣而かがり荷綿買此分三問屋ニ而  売買仕候様ニと願上候処、御家老脇坂新左衛門様御取, 成ニ而願之通り相叶すでニ御書付迄被下候故、黒  瀬より付来候茶多て迄問屋へ付込候而平町人至極困
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([翻刻])

川除御普請被成下置候ハヽ難有奉存候、  以上、         牧野内膳正領分         中山道望月宿問屋
小県郡民謡集 (目次)

おん虎虎一首     お芋やお芋一首     いづくの一首     とんとうし一首     問屋問屋一首
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 ([翻刻])

御慈悲を以被為御  聞召分被仰付被下置候ハヽ難有奉存候、  以上、    寛保三亥二月  望月宿問屋
拾八町家並帳 (本町三丁目)

が開きます (文字の向きをそろえています) 北横町   南横町 辻ばん 十二間三尺四寸 問屋格
信州飯田町家控 ([現代訳])

1人で、惣町の問屋を勤めるようになりました。,3問屋よりお願いし、町中運上を取るようにしてきましたが、問屋は何も助成がないので、これからは木綿・古手,伝馬町の問屋与三左衛門が勤めます。,その日の市の余り塩は、馬問屋へ卸すように近年申し合わせ、馬問屋が市場より買い分け、自分の心得で伝馬町へも,今後市場の余り塩を馬問屋へ卸すことはしないようにする。
宿継要書留 ([解説])

裏表紙を見ると、「飯田問屋 大原安正」と書かれています。,飯田町の内5町(伝馬町1~2丁目・桜町1~3丁目)の問屋(町役人の職)を勤めた大原氏の記録帳であることがわかります,①正保3(1646)年  飯田藩脇坂氏より市田問屋に渡された7品の定書  ②元禄7(1694)年  ,宝暦9(1759)年上伊那の北部において、伊那街道の宿場と中馬の荷替問屋を持つ村との対立が始まりました
諸国道中商人鑑 (2 『中山道道中商人鑑』の成立)

時代はややさかのぼるが、信州上田城下の『原町問屋日記』からは、伊勢神宮への参拝が、年々増えていることがわかる,『善光寺之部』の「序」では、国々の諸問屋・名のある商工家・その地の名産・適正な値段の店・効きめのある売薬
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 ([翻刻])

          牧野内膳正領分             中山道望月宿   寛保三癸亥年二月     問屋
(株)第十九銀行と諏訪製糸業 (「普通銀行の範疇に入らぬ銀行」)

そのため、銀行の自己資本だけではまかなうことができないことから、日本銀行や三菱銀行、茂木商店など横浜の問屋
パスファインダー (信州中馬と伊那街道)

させるようになる様子を学ぶ キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 中馬 宿場 問屋,遺跡等の保存状況・公開 施設などを調べてまとめた 6 書名 著者名 出版社 出版年 馬宿・馬問屋
パスファインダー (江戸時代の飯田藩と飯田町)

飯田藩  脇坂氏  堀氏  飯田町  13町  5町  地子米  年寄 問屋  庄屋  組頭  商品流通,飯田・下伊那史料叢書 近世史料編1) 飯田市歴史研究所/編 飯田市教育委員会 2009.3 飯田町の問屋
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (塩野村)

『長野県町村誌』 2巻 p2319に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 上大宮/問屋返
諸国道中商人鑑 (4 小田井から本山まで)

現在はわずかに問屋場と河原宿周辺に面影が残されている。,五里半九丁」旅籠屋六軒  中山道一の長丁場で難所であった和田峠を控えているため、本陣1、脇本陣2、問屋,宿の中央には本陣と脇本陣が置かれ、問屋は両家が交代でつとめた。,松本城主小笠原秀政が慶長19年(1614)本山宿の問屋役を命じた文書が残されている。
拾八町家並帳 ([解説])

町役人は、年寄・問屋・問屋格・庄屋・庄屋格などで、間口の長さが長かったり、家を何軒か持っていたりします
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (麻績村)

大沖/半前場(はんまいば)/泰殿屋敷/十王堂/天神前沖/向欠ノ下/南北又/寺ノ前/東ノ入/道祖神前/問屋屋敷
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (片桐村)

p3585に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 小平/上ノ原/小和田/竹ノ上/牧ケ原/横問屋
御城下古法并市場古法書抜書集 ([解説])

桜井氏は本町2丁目にいて問屋役など勤めた桜井氏(板屋)だと思われますが、はっきりとはしません。,文化期には全国的に知られた紙問屋騒動も起こっており、それらは関連を持っていると思われます。  
善光寺道名所図会 (○小県郡上田)

(注2)上田城下には海野町と原町に問屋がありました。
酩酊気質 下 ([解題])

『酩酊気質』を著した式亭三馬は、幼少期より地本問屋に住み込み、18歳のときに江戸時代中期から出版されていた
善光寺道名所図会 (○筑摩 郷原)

深さが20メートルもある深井戸の場所は、下問屋南・郷福寺入口・お茶屋付近の3ケ所です。  
善光寺道名所図会 (○筑摩 青柳)

軒、弘化3年(1846)は旅範屋11・茶屋7・馬士7・かご稼5軒、明治18年(1885)には、宿屋が問屋
善光寺道名所図会 (○筑摩 洗馬)

慶安4年(1651)に戸数117軒、天保14年(1843)に163軒で、本陣・脇本陣・問屋などは中央部
パスファインダー (江戸時代信州飯田町の火災)

飯田・下伊那史料叢書 近世史料編1) 飯田市歴史研究所/編 飯田市教育委員会 2009.3 飯田町の問屋
信州浅間焼之事 ([解説])

高崎市)によれば、下仁田町(甘楽郡下仁田町)の石井治兵衛の二女で、長じて高崎田町の商家羽鳥勘右衛門(絹問屋
絵頭入書百性往来童子宝全 ([翻刻])

  (改頁)   御巡見遵行御伝 馬、御領私領之村々 定大助遠村加助 役并ニ助郷問屋人
パスファインダー (臥雲辰致)

横山栄弥 臥雲山孤峰院 廃仏毀釈 内国勧業 博覧会 岡崎市名誉市民 たっち ときむね 小田多井村 足袋底問屋
絵本東名物鹿子 二 ([翻刻])

多くの酒問屋が軒を連ね、大変な賑わいだった。,江戸では日本橋本町の薬種問屋組合運営を任され、薬種問屋は江戸の薬品市場を独占するようになった。
伊那県布令書 ([翻刻])

物落しもの等いたし候ハゞ、其旨其時     (改頁)     ゝ可訴出事 一 助郷村々は宿方問屋
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳 ([解説])

確認されていないが、金井村から10㎞余離れた上田城下で「8月1日午前8時前に巨大な音がした」(『海野町問屋日記
パスファインダー (十返舎一九の『続膝栗毛』)

 新町 二方荒神(にほうこ うじん)濡れ縁 もろこし餅 濁り汁 おてしょう鼻毛延高 千久羅坊 狂歌 問屋
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1) ([解説])

このうちの本町が壊滅的な被害を受けたのである(史料には、本町では「本陣・問屋」などが流され、「亡所」になったと
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました