機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 19件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
善光寺独案内
(明治時代の長野の観光案内書)
旅行者が急増する中で、明治26年6月に出版されたのが、『長野
土産
』(勝田定吉著)です。,旅行者が
土産
として買うことを期待しての出版だったことは、題名に表れています。,活版が印刷の主流になる中で、この『長野
土産
』は旧来の木版印刷で刊行されました。 ,また、本書も『長野
土産
』と同様に、木版印刷です。,村松清陰は明治36年に『善光寺
土産
』も出版しています。
善光寺道名所図会
(○寂蒔(じゃくまく)村)
○寂蒔(じゃくまく)村 53左 ○菽蒔村立場なり、真田織の帯打紐等を名物とす、奇麗なる
土産
パスファインダー
(三沢勝衛)
諏訪清陵高校 藤森栄一 風
土産
業 郷土教育 三沢勝衛先生記念文 庫 自然征服から自然順応へ 地域力 自分力,三澤勝衛/著 農山漁村文化協会 2008.12ー2009.3 世界恐慌・地方の疲弊のなかで、「風
土産
業,現存する「三沢勝衛先生記念文庫」の目録 2 書名 著者名 出版社 出版年 三澤勝衛「風
土産
業,メイゼン教育研究所所長 3 書名 風
土産
業 著者名 三沢勝衛/著 出版社 信濃毎日新聞社
地震後世俗語之種
(著者)
御開帳ということで善光寺の駒返橋の近くに梅笑堂という
土産
物の出店を出し、出入りの大工に店を任せていましたが
地震後世俗語之種
(著者)
御開帳ということで善光寺の駒返橋の近くに梅笑堂という
土産
物の出店を出し、出入りの大工に店を任せていましたが
善光寺案内
([解説])
そうした中で『長野
土産
』(明治26年)、『善光寺独案内』(明治30年)といった旅行案内書も出版されました,著者村松今朝太郎(清陰)は、御開帳以外の時期には、『善光寺案内』とほぼ同内容の『善光寺
土産
』(明治36
善光寺独案内
(著者三上真助)
出版は明治10年代前半に集中しているようですが、実際は明治30年代まで善光寺の境内図や善光寺
土産
信州善光寺御堂額之写
([解説])
善光寺の境内や門前で、参拝
土産
として販売されたものです。
松代まちあるきマップ
(18松代まち歩きセンター 八田家)
土産
品・農産物直売。
地震後世俗語之種
(絵の解説)
1-46 著者永井善左衛門幸一が御開帳を当て込んで、駒返橋の北に出店した
土産
物店梅笑堂の図です。,右側の「善光寺御開帳」と書かれた小旗は、子供用の
土産
です。,1-47 永井善左衛門幸一が、善光寺御開帳の
土産
に売り出した打菓子「まさご」の図です。
木曾山林学校
(アイヌ物語)
らしい花矢、おいしい団子と酒とをたくさん背負ひ、父母の許に帰へりて今まで厚い御世話になった事や沢山の良い
土産
地震後世俗語之種
([翻刻])
改頁) により、時候御伺として御登城あり、御懇の御 もてなし厚、殊更善美の御
土産
物,左右に見世店 (改頁) 幾数十軒を並べ、小間物・善光寺
土産
を商,御当山 (改頁) 48 勅額の写にして、御国元への御
土産
,なり、是ハ御 当山御開帳につき遠国よりの御参詣御子孫 かたへの御
土産
なり、手軽にして実に御参詣の
地震後世俗語之種
([現代訳])
真田幸貫)が以前から懇意の間柄だったため時候のご挨拶にお城に伺い、懇ろにおもてなしを受けたいへん立派なお
土産
,いついたことがあって、善光寺は古今二つとない霊地で、年々歳々多くの参詣の旅人が集まりますが、これこそ善光寺参詣の
土産
,いして、座敷に上がって旅人に勧めるについては、「これこそもったいなくも当山勅額の写しで、お国元へのお
土産
,これは当山御開帳に遠国からご参詣の皆様の、お子さんお孫さんへのお
土産
です。
おらが春
([現代訳])
たもと)からフキノトウが3つ4つこぼれ出たのを見るにつけても、いつものようにいそいそと帰って、家族への
土産
小県郡民謡集
(児童謡)
ーぢやとおつしやらば 馬 に鞍(くら)置け善三郎 とーても送らば関東まで 関東続いて信濃まで 信濃
土産
,○向の山の鳴鳥は ちうちう通いかめい鳥(注7)か 源次郎さん
土産
に何 貰った 銀ざし簪(かんざし 注
違作書留帳
([翻刻])
ひそめん 十二月廿八日 野溝へ歳暮 遣ス、平田へも遣ス 同晩方野溝より久内蔵殿 来ル、
土産
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「当家初代好古堂芝産(注1)一代記 全 小沢和徳誌焉」)
御挨拶被成候由 誠ニ貴人の上ニ而者軽薄なく感心 仕る事也 と遊はされ外にも懐紙短冊等国への
土産
違作書留帳
([現代訳])
へ歳暮を遣わす、平田(ひらた、松本市の芳川地区)へも遣わす、この日の晩方に、野溝から久内蔵殿が来る、
土産
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
の、成瀬利貞(小諸の人)氏が来訪して、二 三日滞在したことがあったが、疥癬(かいせん)(注1)を置
土産
/ 1ページ