機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 87件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
故に親鸞松と称し来れると か
や
。 堂照
坊
善光寺塔中四十八
坊
あり。,内十五
坊
ハ妻帯して如来を守護す。是百済国より如来に随ひ来て 常随給仕し給ひし僧達の子孫也とか
や
。,今ハは
や
焼死なんとせし程なるに、不思議
や
俄に 村雨の一しきり降来て、猛火悉く消しかば、彦四郎辛き命,我として我事を定むだにかわり 易きに、況
や
他人の詞におひてを
や
。,其しかり
や
否
や
をつまびらかにせず。 大法山正行寺 西派御
坊
所 同国同所ニ有。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(富田村)
/泉平村/荒安村/新安村 幕末から明治初期(よみ):たたらむら/さくらむら/いずみだいらむら/あら
や
すむら,/しん
や
すむら 『長野県町村誌』 1巻 p120に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:,居村/番場/沓打/規
坊
/下田/欠岩/下土平/夏目/石原/大土平/七々久保/南沖/寺平/山手場/蟹沢/薬師土,飯縄山/葛山/岩山/高木山/三条峯/南中山/北谷山/北中山 川: 裾花川/濁沢/釣沢/濁沢水除/規
坊
堤,/規
坊
瀑布 渡・堰: 北井戸堰/中堰/横堰/土平堰/高木堰/平田堰/地原堰/南瑪瑙堰/神明堰/素桜堰
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(大井村)
明治初期:大井村(おおいむら) 幕末から明治初期:宇山村/山部村/桐原村 幕末から明治初期(よみ):う
や
まむら,/
や
まべむら/きりはらむら 『長野県町村誌』 2巻 p2521に掲載 該当ページを見る キーワード,字地: 籠池/田中/西ノ妻/コシキ田/沢田/極楽坂/番屋/峠反/上
坊
/小林/門口/下リ松/柳大門,/権現山/反田/下
坊
/片坂/狭間口/新城/万太郎/小桶沢/矢原/若宮/西窪/中村/前田/中島/栗在家/,/山部組用水堰/山部組高井堰/泥ケ沢池/五輪池/後窪池/蟹窪池/北沢池/矢原池/前石川池/大入池/上
坊
池
木曾山林学校
(◎農業実習地)
折衷苗代の分 播種月日 種類 分量 産地 4月28日 見帰
坊
主 3合 4月28日,日 白櫛田 3合 水苗代の分 4月29日 大宝 4合 田立村 同 川合
坊
主, 3合 福島町 同 木曽錦 3合 木祖村 同 見帰
坊
主 3合 福島町, 種類 産地 4月15日 大莢豌豆 仏国(フランス) (オオサ
ヤ
エンドウ,40) (改頁) 26 同 南瓜(カボチ
ャ
)
松代まちあるきマップ
(19白鳥山證蓮寺)
) 宗派 真宗大谷派 本尊 阿弥陀如来(伝慈円作) 證蓮寺は、親鸞聖人の高弟・西仏
坊
覚明,西仏
坊
覚明は、篠ノ井塩崎の康楽寺を開山。,寺内には、六代幸弘直筆の「親鸞聖人御影」
や
「聖徳太子像(上越市浄興寺像と姉妹仏)」がある。,また、太子堂の正面壁
や
欄間には、左官職人野本勇太郎作の見事な鏝絵(こてえ)があり、名建築とされる鐘楼もある
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(高野村)
)/水下丘/太子丘(たいしおか)/江向丘/大犬
坊
丘/小犬
坊
丘 川: 千隈川(ちくまがわ)/樽川(たるがわ,/同里社(どうさとし
ゃ
)/犬飼神社(いぬかいじんじ
ゃ
)/滝野大神(たきのおおかみ)/三分大神奥社(さんぶおおかみおくし
ゃ
,)/同社里社(どうし
ゃ
さとし
ゃ
)/十二大神社(じゅうにおおかみし
ゃ
)/八幡社(はちまんし
ゃ
)/伊勢社(,いせし
ゃ
)/熊野大神社(くまのおおかみし
ゃ
)/飯綱社(いづなし
ゃ
)/妙義社(みょうぎし
ゃ
)/大方社/十二社,)/良蔵
坊
廃
坊
址(りょうぞうぼうはいぼうあと)/小菅山(こすげ
や
ま)/浅葉野(あさばの)/雪例銀杏樹(
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
堂照
坊
善光寺の塔頭には、46の院
坊
がある。その内15
坊
は妻帯して、如来をお守りしてきた。,堂照
坊
はその15
坊
の一つである。 ,本堂12間四方、経堂一棟、
坊
舎3
坊
。本尊阿弥陀如来(開基西念
坊
の百歳での作)。 ,しかし庭下薄地の凡夫
や
造悪不善の族(
や
から)が、善根功徳の種もまかず、修行
や
学問の功を積まなくても、すみ
や
かに,開基は義延
坊
念信(俗姓は木曽太郎義基)。覚如蓮如の両上人巡錫(じゅんし
ゃ
く)の霊場である。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(常郷村)
常郷村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いい
や
まし) 明治初期:常郷村(ときさとむら,字地: 大坪/中山/中島/鳥越(とりごえ)/飛沢(とびざわ)/白山/琵琶橋(びわばし)/下今井/栴檀
坊
(,せんだんぼう)/赤羽根/川面(かわづら)/二ツ宮/横川/土橋/川原畑/布漬/山姥ヵ嶽(
や
まうばがたけ),縫織 その他特記ワード: 外様十人衆由緒記/泉小次郎親衡/上境主馬重永/今井隼人経長/吉信林/栴檀
坊
林,(せんだんぼうば
や
し)/朴久保林/大明神林/姥沢林 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(正和村)
御幣川村/横田村/会村/二ツ柳村 幕末から明治初期(よみ):おんべがわむら/よこたむら/あいむら/ふたつ
や
なぎむら,1巻 p1320に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大当/中条/神田/一丁田/善司
坊
/,五人寄合/佃/宮内/古町/葮原/鴨田/八反田/土井沢/上広沢/楮原/上東原/下広沢/漢奥/下東原/寺田/
坊
在池,/馬出シ/石塔/石橋/松島/荒屋/清水/富士見宮/村東/堀崎/竹原/村前/金山/向河原/長塚/北善司
坊
/
信州善光寺御堂額之写
([解説])
善光寺の境内
や
門前で、参拝土産として販売されたものです。,売られた店
や
宿
坊
により、体裁
や
表現に多少の違いがありますが、どれもほぼ同一の内容です。,この冊子は宿
坊
の常智院で販売されたものです。
地震後世俗語之種
([翻刻])
○法然上人の像 同所正信
坊
にあり。上人自作にして爰に残さる。 ,○笹の葉の名号 此一軸は中衆の一老堂照
坊
にあり。, 堂照
坊
・堂明
坊
・兄部
坊
・白蓮
坊
・正智
坊
・渕之
坊
・常円
坊
・ 行蓮
坊
・向仏
坊
・徳行
坊
・鏡善
坊
,・正信
坊
・野村
坊
・浄願
坊
・ 随行
坊
以上十五
坊
玄証
坊
・善行
坊
・寿量
坊
・林泉
坊
・称名
坊
,・甚明
坊
・正定
坊
・ 蓮池
坊
・常行
坊
・遍照
坊
以上十
坊
衆徒・中衆・妻戸一時に焼亡したれハ、名
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(麻績村)
幕末から明治初期:麻績村/矢倉村/野口村/市野川村/下井堀村 幕末から明治初期(よみ):おみむら/
や
くらむら,仏ノ岩/天神山/立屋/荒神堂/峯小屋/大門/中谷/西谷/吹(すい)坂/蔵次郎/武士(ふす)塚/根尾/
坊
平,ウツキ下リ/牛放(うしはなし)/塚原/柏山/竹ノ窪/金山/峯田/池平/長丸山/吉田峯/石渡屋(いしと
や
),/才蔵
坊
/天王平/砂原/大橋平/茶臼岩川原/女渕/狐屋敷/北原/降松葉/下松場/大沖/半前場(はんまいば,/十王堂/天神前沖/向欠ノ下/南北又/寺ノ前/東ノ入/道祖神前/問屋屋敷/檞沖/入田/峠/前沖/アラ
ヤ
/
小県郡民謡集
(目次)
目次 児童謡 9 一、子 守 謡……………………( 一)
坊
や
三首 , 鬼子七首 おこんさん一首 かくれんぼ二首 大かん小かん一首 中の小
坊
さん, ちよんきな一首 草履かくし二首 蛇も百足も一首 ひいひたごろ一首
や
あらんせ,正正月二首 おん白白一首 おんさのさ一首 おん虎虎一首 お芋
や
お,芋一首 いづくの一首 とんとうし一首 問屋問屋一首 地芋
や
一首
地震後世俗語之種
([現代訳])
もう1か所では鍋
や
や
かんなどを掛けて、煮炊きをしています。,少しはほっとして、よう
や
く夜が明ける
や
否
や
犀川を眺めると、これはどうしたことか、朝夕に見慣れていても恐,◯笹の葉の名号 この掛け軸は中衆の重鎮堂照
坊
にあります。,堂明
坊
・兄部
坊
・白蓮
坊
・正智
坊
・淵之
坊
・常円
坊
・行蓮
坊
・向仏
坊
・徳行
坊
・鏡善
坊
・正信
坊
・野村
坊
・浄願
坊
,・随行
坊
、以上15
坊
、玄証
坊
・善行
坊
・寿量
坊
・林泉
坊
・称名
坊
・甚明
坊
・正定
坊
・蓮池
坊
、常行
坊
・遍照
坊
、
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(戸隠村)
とがくしむら) 幕末から明治初期:中社村/宝光社村/上楠川村 幕末から明治初期(よみ):ちゅうし
ゃ
むら,/ほうこうし
ゃ
むら/かみくすがわむら 『長野県町村誌』 1巻 p177に掲載 該当ページを見る,戸隠学校 古跡・名勝: 僧宣澄墓/釈長明墓/児之塔/幽魂塚/西光寺廃址/本院堂廃址/修験二十
坊
廃址,地蔵石像/女人堂廃址/氷清水/高妻山・乙妻山/沸池/種池/巴岩/三十三窟/西行桜/達磨石/秋葉山三尺
坊
出所
小県郡民謡集
(児童謡)
児童謡 一 子 守 謡 15
坊
や
三 首 ○
坊
や
は良い子だお眠りよ ,良い子だ
坊
や
はお眠りよ
坊
や
はおりこ(注1)だお眠り
や
。,○
坊
や
はよい子だねんねしな、
坊
や
のりこもの(注2)誰かまつた(注3) 誰でも かまはぬ一人泣き 一人,良い子だねんねしな もうしもそれでも来たなら ば
坊
や
の刀で切つて
や
る
坊
や
の鉄砲でうつて
や
る。,(薪(まき)取りを嘲る) (改頁) 25 ○大
坊
小
坊
道心
坊
(注11) 煮
パスファインダー
(善光寺縁起)
縁起堂淵之
坊
本善光寺如来絵伝 若麻績侑孝/監修 淵之
坊
2013.12 善光寺淵之
坊
は縁起堂と称,信州地域史料アーカイブ https://adeac.jp/shinshu-chiiki/ 善光寺縁起
や
善光寺,データベース http://misuzu-mokuji.net/ 概要 市町村史誌等に善光寺縁起
や
善光寺,に関する項目が載っているか
や
掲 載ページを調べることができる。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北岡村)
きたおかむら 『長野県町村誌』 1巻 p835に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 西連
坊
(,にしれんぼう)/北田(きただ)/三木(さんき)/下り(さがり)/向屋鋪(むかい
や
しき)/並木(なみき),道路: 仁礼道(にれみち) 社: 諏訪社(すわし
ゃ
) 寺: 西證寺(さいしょうじ)/高蓮寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(福島村)
p695に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 砂田(すなだ)/東畑(ひがしばた)/屋敷(
や
しき,)/大嶋(おおしま)/割/七配(ななはい)/南条(みなみじょう)/土屋
坊
裏(ど
や
ぼううら)/東前嶋(ひがしまえじま,)/西前嶋(にしまえじま)/村南(むらみなみ)/屋敷割(
や
しきわり)/村東(むらひがし)/高嶋(たかしま,北嶋(きたじま) 川: 八幡川(はちまんがわ)/千曲川(ちくまがわ) 社: 天神社(てんじんじ
ゃ
),/皇太神社(こうたいじんじ
ゃ
) 寺: 西福寺(さいふくじ)/勝楽寺(しょうらくじ)/常德寺(じょうらくじ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(岩村田町)
向田川原/中向田/下向田/南向田/箕輪/柳堂/宮ノ東/宮ノ前/宮ノ後/宮ノ西/蔦石/内西浦/諏訪ノ宮/円正
坊
/,/中川原橋/坂下橋/樋田橋 道路: 中山道/甲斐国通路/隣村道 社: 若宮八幡社/速進雄(は
や
すさのお,石並城墟/黒岩城墟/王城墟/藤ケ城墟/竜雲寺跡/真光寺跡/福王寺跡/明仙寺跡/光明寺跡/曇祐寺跡/縁所
坊
跡,/信福寺跡/福仙
坊
跡/法花堂跡/清光寺跡/喜賢庵跡/雲堂庵跡/膳堂庵跡/長寿院跡/本誓軒跡/養信院跡/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(川岸村)
川岸村 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):岡谷市(おか
や
し) 明治初期:川岸村(かわぎしむら,『長野県町村誌』 3巻 p3275に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 三沢/権現沢
坊
ヶ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(千国村)
から明治初期:千国村/石坂村坪山/中谷村伊折 幕末から明治初期(よみ):ちくにむら/いしざかむらつぼ
や
ま,/なか
や
むらいおり 『長野県町村誌』 3巻 p2854に掲載 該当ページを見る キーワード 字地,: 黒川/真木/禿ノ当/松ヶ尾/雨池/伊織/杉山/屋太郎/安道/祖子山/
坊
屋敷/坪ノ沢/滝ノ平/梨子平
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上本入村)
p1850に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 壽保子開戸/立岩/権現原/上権現/正蓮
坊
/,/下小寺尾/下小寺尾河原/中居/中居河原/熊澤/崩口/築地原/巣栗/内ノ山/大布施/横澤/鍛冶横澤/
ヤ
ケ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(神稲村)
幕末から明治初期:田村村/林村/伴野村/福島村/壬生沢村 幕末から明治初期(よみ):たむらむら/は
や
しむら,字地: 城/竹ノ下/里/原/上村/小園/田村/林/伴野/福島/壬生沢/佐原 山: 鬼面山/大乗
坊
山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東穂高村)
保高町村/保高村 幕末から明治初期(よみ):しろがねむら/とどろきむら/とどろきまちむら/かいばいむら/
や
ばらむら,三枚橋/関ノ口/起(おこし)ノ沖/南方/堀村/北村/東表/御宝田/西表/東裏/巾下/西裏/釜土原/先蔵
坊
/,本郷/金屋(かな
や
)/原村/田中/上原(うえはら)/南原/北原/漆畑 川: 万水(よろずい)川/温堰尻
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
(著者、絵師等)
春泉斎は名所図会の絵を多く手掛けた春朝斎の子で、他に『東海道名所図会』の絵
や
、読本の絵なども描いています,信濃の部 越後から信濃に入り、戸隠山、明専寺、平出の藤兵衛宅、善光寺、堂照
坊
、西厳寺、長命寺、芝阿弥陀堂
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(穂高村)
稲荷村/内山村/北鴨ケ原村 幕末から明治初期(よみ):なかむら/おみむら/わくりむら/いなりむら/うち
や
まむら,キーワード 字地: 和栗(わぐり)/原(はら)/稲荷(いなり)/蟹沢(かにさわ)/内山(うち
や
ま,きたかも)/大原(おおはら)/中村(なかむら)/御殿(ごてん)/小見(おみ) 山: 城山(じょう
や
ま,/豊秋津洲神社(とよあきつしまじんじ
ゃ
)/八幡社(はちまんし
ゃ
)/稲荷社(いなりし
ゃ
)/伊勢社(いせし
ゃ
,紫雲山浄蓮寺(しうんざんじょうれんじ)/観音寺(かんのんじ) 学校: 六合学校 古跡・名勝: 僧三尺
坊
旧地
善光寺道名所図会
(○筑摩 青柳)
五十騎の軍役たり、甲州没落、小笠原貞慶帰城の後もなほ小県 郡の真田等と一味して、越後の景勝へ志を通るに
や
、,文化六己 巳年等追々御普請有り、当時大の方長サ十五間巾九尺、右の方 に石像の観音百躰ヲ造立す、珍誉
坊
主発起
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小根山村)
小根山村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小川村(おがわむら) 明治初期:小根山村(おね
や
まむら,) 幕末から明治初期:小根山村 幕末から明治初期(よみ):おね
や
まむら 『長野県町村誌』 1巻,該当ページを見る キーワード 字地: 細越/雨池/町/石原/裏立屋/表立屋/塩沢/大宮/稲荷/
坊
/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(普光寺村)
善知鳥坂(うとうざか)/加護田(かごた)/古城/岩ノ袋/五輪塚/鐘山/富士塚/穂屋野/馬ノ口/芍薬(し
ゃ
く
や
く,)/飯綱堂/寺坂/堤井尻/諏訪ノ岑/華厳
坊
/大比羅/強狼/論所 川: 小井戸川/鳥居川/上原堤
寛保二年大洪水余禄
([現代訳])
浅間山方面の法印
坊
沢というところから「蛇水」(土石流)が発生したらしく、みな驚き騒ぎはじめた。,蛇堀川、別名にごり沢で発生したこの)土石流の水煙は天に達するほど高く、段々屏風をたてたような形になり、沢
や
川,人馬
や
僧侶などが流され、行方不明となり流死した。,土石流は与良町の南のくり
や
川と乙女川ヘ流れ込み、田地を押し流し大きな被害を与えた。
パスファインダー
(『平家物語』と木曽義仲)
テーマ) 『平家物語』と木曽義仲 ねらい 『平家物語』『源平盛衰記』等の中で木曽義仲
や
信濃,の地名
や
人名はど のように描かれたのか。,木曽義仲 巴御前 葵御前 山吹 源義賢 木曽義高 万寿丸 中原兼 遠 今井兼平 手塚光盛 樋口兼光 大夫
坊
覚明,内容紹介 木曽義仲論として、横田河原の合戦、頼朝の輩下にさせられる、倶利伽 羅の合戦、大夫
坊
覚明,時代に翻弄された悲劇の生涯 を、「平家物語」諸本に光を当てつつ北陸の武士
や
地理と併せ描く。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(綿内村)
/西古屋(にしふる
や
)/田中(たなか)/春山(はる
や
ま)/岩崎(いわさき)/町田(まちだ)/大橋(おおはし,)/山新田(
や
ましんでん)/芦ヶ町(あしがまち)/万年島(まんねんじま)/土屋
坊
(ど
や
ぼう) 山:,温湯山(ぬるゆ
や
ま)/石尾沢山(いしおざわ
や
ま)/清水山(しみず
や
ま)/明徳山(めいとく
や
ま)/蓮華山,わだなかじんじ
ゃ
)/万年島神社(まんねんじまじんじ
ゃ
)/諏訪社(すわし
ゃ
)/宮王神社(み
や
おうじんじ
ゃ
,)/皇大神社(こうたいじんじ
ゃ
)/戸隠神社(とがくしじんじ
ゃ
)/稲荷社(いなりし
ゃ
)/山神社(
や
まがみし
ゃ
寛保二年大洪水余禄
([翻刻])
夥敷、諸人不思議之 思なし、色々ト評判 をいたし、沙汰候内ニ 段々となり近付候 所ニ、法印
坊
沢,残シ、其外家者 不残押流シ、人馬并 御僧方押流、行方 知れす死ス、右之 水与良下持之くり
や
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
を安置し、及長楽・安楽・常楽の三楽寺を建連ね給ひし が、後年天変にて焼失し、名目のみ言ひ伝へしとか
や
、,九丈
坊
と名乗、日吉 権現の眷属と成り、北向山を守護せんと誓ひけり、維茂輙く賊徒を亡し、 民の患を除,建立し、 (改頁) 9 支
坊
となし玉ひ、七堂伽藍の霊場にて、三楽四院六十
坊
,も樋の口手塚の内なり、]清水冠者の陣ハ[野倉村の清水なり、]いまだ十八歳の心 剛なる若大将いざ
や
出浦,焼上 る、思ひ寄ざる事なれバ、上を下へと騒動す、僧俗男女の焼亡いふも更なり、 嗚呼今日いかなる日ぞ
や
、
木曾山林学校
(私の好む静岡県の山村)
雨のために出張出来ない時は、村長の舎弟と2人で土地の名物
ヤ
モメをあさって来て椎茸と煮て食った。,産物としては茶・
坊
木・椎茸、山葵(わさび)である。,この地の方言を照介し
や
う。 ,人 (イ
ヤ
ナテハイ) 妻 (ヨメッコ) 午後の間食 (ヨージ
ャ
) 我 家 (オラトコ,) 左様でせう (ソーヅラ) 父 (トッチ
ヤ
ン) 小 さ い (コマイ)
パスファインダー
(郷土の偉人、高野辰之と中山晋平)
るためのツール 資料リスト 雑誌 郷土の偉人、高野辰之と中山晋平 高野辰之作詞の「故郷」
や
中山晋平作曲,の「てるてる
坊
主」などの名曲 は、今なお歌い継がれている。,二人の生い立ち
や
作詩・作曲への芽生 えについて調べ、同じ時代に、中野市から偉大な二人が輩出された背 景,故郷 朧月夜 カチューシ
ャ
の唄 てるてる
坊
主 北信濃の四季 国文 学者 唱歌 帰郷吟 ジンダ 島村抱月,巻末には、高野辰之にかかわる手紙が50点掲載されており、 当時の環境
や
高野辰之の心の動きが良く分かる。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小山村)
)/東谷(ひがしたに)/前河原(まえがわら)/天神堂(てんじんどう)/屋部前(
や
ぶまえ)/屋部(
や
ぶ),/土堤下(どてした)/金井原(かないはら)/屋部裏(
や
ぶうら)/屋部下(
や
ぶした)/八幡前(はちまんまえ,)/
坊
主山(ぼうず
や
ま) 川: 市川(いちかわ) 橋: 米持街道橋(よねもちかいどうばし)/村石街道橋,/天神社(てんじんし
ゃ
)/諏訪社(すわし
ゃ
)/伊勢社(いせし
ゃ
)/若宮八幡社(わかみ
や
はちまんし
ゃ
)/,招魂社(しょうこんし
ゃ
)/弥栄・火産霊合社(
や
さか・ほむすびごうし
ゃ
)/金刀比羅神社(ことひらじんじ
ゃ
パスファインダー
(女流の信仰物語、善光寺への女旅日記)
遊女千手(せんじゅ)前 虎御前の参詣 熊谷蓮生
坊
と玉鶴姫 東路日 記 小田宅子 沓掛なか子 佐藤兄弟母供養塔,2000.5 内容紹介 「遊女千手(せんじゅ)前の哀切なる参詣伝説」「虎御前の参詣」「熊谷蓮 生
坊
と,歌枕を訪ね、街道、間道を歩 き、行く先々でのお買い物
や
芝居見物、生気躍動する江戸の女旅記録 1,出版社 出版年 田中薫/著 一草舎 2009.5 内容紹介 江戸時代の善光寺参詣の様子を史料
や
女手形
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中箕輪村)
大出村/八乙女村/松島村/木下村/下古田村/上古田村/中原新田村/富田村/ 幕末から明治初期(よみ):
や
おとめむら,3巻 p3528に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 沢/大出(おおいで)/八乙女(
や
おとめ,北原林/白山下林/若宮林/観音堂林/山神林/第六天林/下長田林/城林/家門平林/的場林/山道添林/十蔵
坊
林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(伊那村)
御園(みその)/山寺/御舞瀬(みまいぜ)/横山/平沢/小沢/荒井/諸尾鷲(もろわし)/内ノ萱(うちのか
や
),/室(むろ)/大芦(おおあし)/芝原/沢/小黒(おぐろ)/大
坊
(だいぼう) 山: 南沢山/小黒日向山
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
活鬼紅葉のたましいが大天狗・小天狗の形を表し、八丈
坊
・九丈
坊
と名乗り日吉権現の眷属となり、北向山を守ると,惟茂将軍は信濃の国の松尾に城を構え、大悲殿・瑠璃殿・日吉の神祠そのほかを残らず再建し、別に六十
坊
を建立,し支
坊
とし、七堂伽藍の霊場三楽四院六十
坊
と称しました。,多くの人が志を寄進し、よう
や
く元和年間に真田侯が諸堂社を再建しました。 ,代々の家来はもちろん、浪人
や
野武士を集め北国から都に攻め入ろうとしました。
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
、上人如来へ参詣の時逗留の所にして、自作の木像也、] ○親鸞聖人旧跡[堂照
坊
にあり、笹字の名号并に肉付,にて、建暦元年の春勅許なり、其後常陸国へ御通りの (改頁) 節、当山へ御仏詣堂照
坊
に,の代なり、]聖人横曽根正信
坊
・鹿島順信
坊
を召連ら れ、当山如来へ御参詣、此時花枩を差上給ふ、今にいたつて,の時代なり、] ○聖徳太子鏡の御影[浄願
坊
にあり、十六歳御自作の木像なり、]○二天門[先年焼失して礎,のみ残れり、] 東の方 制札あり、[松代侯より建、]西の方番所あり、参詣の諸人
坊
へ着く者ハ、此所より
小諸洪水流失改帳
([解説])
町が小諸城より高い位置にあり、城から急坂
や
断崖を下ると、そこが千曲川になる。,が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町
や
一部,これは、小諸町を流れ下った土石流が千曲川へ流れ込んだ様子を描いた絵図で、これによって対岸の「かざは
や
」,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印
坊
沢に山ごもりした僧を小諸藩,そして、後半には法印
坊
沢より「蛇水」が押し寄せて与良大橋を破壊したこと、松井川などが城下の田畑を損壊したこと
寛保二年大洪水余禄
([解説])
町が小諸城より高い位置にあり、城から急坂
や
断崖を下ると、そこが千曲川になる。,が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町
や
一部,これは、小諸町を流れ下った土石流が千曲川へ流れ込んだ様子を描いた絵図で、これによって対岸の「かざは
や
」,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印
坊
沢に山ごもりした僧を小諸藩,そして、後半には法印
坊
沢より「蛇水」が押し寄せて与良大橋を破壊したこと、松井川などが城下の田畑を損壊したこと
小諸大変書
([解説])
町が小諸城より高い位置にあり、城から急坂
や
断崖を下ると、そこが千曲川になる。,が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町
や
一部,これは、小諸町を流れ下った土石流が千曲川へ流れ込んだ様子を描いた絵図で、これによって対岸の「かざは
や
」,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印
坊
沢に山ごもりした僧を小諸藩,そして、後半には法印
坊
沢より「蛇水」が押し寄せて与良大橋を破壊したこと、松井川などが城下の田畑を損壊したこと
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1)
([解説])
町が小諸城より高い位置にあり、城から急坂
や
断崖を下ると、そこが千曲川になる。,が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町
や
一部,これは、小諸町を流れ下った土石流が千曲川へ流れ込んだ様子を描いた絵図で、これによって対岸の「かざは
や
」,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印
坊
沢に山ごもりした僧を小諸藩,そして、後半には法印
坊
沢より「蛇水」が押し寄せて与良大橋を破壊したこと、松井川などが城下の田畑を損壊したこと
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([解説])
町が小諸城より高い位置にあり、城から急坂
や
断崖を下ると、そこが千曲川になる。,が、二つの川のさらに上流で土石流を発生させ、二つの川が一つの川のようになって、六供・田町・本町・荒町
や
一部,これは、小諸町を流れ下った土石流が千曲川へ流れ込んだ様子を描いた絵図で、これによって対岸の「かざは
や
」,「寛保二年大洪水余録」(小山隆司家所蔵)は、「戌の満水」の前年に浅間山の法印
坊
沢に山ごもりした僧を小諸藩,そして、後半には法印
坊
沢より「蛇水」が押し寄せて与良大橋を破壊したこと、松井川などが城下の田畑を損壊したこと
パスファインダー
(長野・更埴地域の文学について(2))
東京新聞出版局 出版年 1982.9 内容紹介 3 書名 おもかげ集 著者名 白雄
坊
,5 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 6 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介 夕
や
け,小
や
け中村雨紅詩謡集 中村雨紅/著 世界書院 1971 善光寺縁起集成1:寛文八年版本 倉田 邦雄/,埼玉福祉会 2017.6 内容紹介 窮乏の極にある藩の財政改革に尽力した恩田木工を描く表題作
や
、
おらが春
([現代訳])
この度同国(信濃)の白井一之が、家に伝わった一茶
坊
の遺稿をそのまま板行して、追慕の志を尽くした。,私もまた昔の友人を忘れておらず、一茶
坊
の亡くなった年、柏原の郷里を訪ねて昔話をすると、ある者は泣き、ある,、よく
や
った」と褒めると真(ま)に受け、き
ゃ
らき
ゃ
らと笑って、ひたすらむしってはむしる。,惟然
坊
は元禄時代の一奇人で、一茶
坊
は現代の一奇人である。,のおもしろさは人々の言い伝えに残っていて、世の語り草になっているとはいっても、それはただ俳諧の表層で、この
坊
の
/ 2ページ