• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 33件
辞書ファセット
/ 1ページ
寛保二戌年水害御届書 ([翻刻])

廿九日夜中大風雨當朔日従  未之刻千曲川・犀川其外川々  満水千曲川定水ニ二丈五尺余  増水仕、城内并侍屋鋪,流死人     男拾六人           女二十三人 一、流死馬     拾五疋  右之通城内并侍屋敷町家
寛保二戌年水害御届書 ([現代訳])

千曲川は定水より約7m57cm 増水し、松代城内並びに侍屋敷、町家に以下のような 被害が出しましたので,      男16人            女23人 一、流死馬      15疋    右のとおり、城内並
松代まちあるきマップ (1松代城)

天守閣は無く、城内には門、櫓、御殿などの建物、土蔵、作業場などがあった。,桜の名所として知られ、四月中旬頃、城内は満開の桜で彩られる。
松代まちあるきマップ (29祝神社)

生魂命は慶長三年(一五九八)に東条から松代の現在の地に、健御名方富命・八坂斗売命の諏訪二神は、城内の鎮守
善光寺道名所図会 (○埴科郡坂木)

といふ、中条は今の中ノ条なり、北条は即坂木宿なり、 ○坂城神社 葛尾古城山の麓にて、村上在城の頃城内
上田案内 ([解説])

「松平神社」は、旧藩主松平氏を祀るために上田城内に建てられたが、現在は「真田神社」と名称を変えている。,その後、市民運動が盛り上がり買い戻され、現在は、元のように「櫓」として城内に戻っている。  
善光寺道名所図会 (○埴科郡坂木)

坂城神社  葛尾古城山の麓にあり、村上氏がいたころはその城内であったといわれています。
秀吉と真田 (小田原出陣)

められているので、小田原一城を落とすだけで、関東を一遍に討ち果たすことができる、落城も間もないだろうが、長陣して城内,落去(らっきょ)程有るべからず候と雖も、長陣なされ、城内の奴原(やつばら)悉く干殺しに仰せ付けられ、出羽奥州
『説諭要略』巻一 ([解説])

松本城内の筑摩県庁が開庁したのは五年一月十三日のことであった。
信濃名勝詞林 (信濃下向日記)

をたゝんとてこゝかしこもとめて終(つい)に此山の半腹なる静松寺の住僧にせめとひて此寺内より水を上ることをしりてそこを絶ちければ城内水
むしくら日記 (2巻 亨)

千曲川下続ヘ一面ニ押入候、水勢甚強、下  筋よりも追々湛来交溢水ニ相成、専致逆流、居城  際迄押上、城内地陸,    (改頁)      25    大破候付、種々手当申付急難相防候内、致減水  候故、危城内,も早速行届申間布、必至与指(ママ)支、  人心不隠甚不安心奉存候、専ら手当等申付罷在候  得共、城内初家中屋敷破損并城下町領分村々,先達而先御届申上置候通ニ御座候処、其後も相止兼、昼   夜度々相震候趣ニ御座候、手遠之村方ハ未相分り兼候得共、   城内并家中城下町破損所左之通御座候,安曇郡、去ル三月  廿四日夜四時比地震強、其後折々震有之、破損  所等有之、左之通、   一 御城内要害之外
木曾山林学校 (2.木曽の歴史)

然れども此山谷は信濃に接近するを以て世人尚信濃の城内となし、爾後(じご:そのあと)其所属分明(ぶんめい
天明三年浅間騒動記 ([翻刻])

云事驚騒事不斜、所々御大名方ニテ も御手当に厳重たり、すてに小諸え押寄 と追々注進をありけれハ、城内,私儀徒 党之もの共を恐るゝにハ無御座候へとも、若 御城下ニ而無法のはたらきいたし火事等出来 し城内迄,よらす備立第一と聞しか此度思ひあたり しとて咄しけるとなり、誠ニ百姓ニはけ なけなる男なり、斯而上田城内
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと) ([解説])

また、学問所の建物として、城内三ノ丸にあった家老・内藤蔵人の屋敷を使うことにしましたが、この建物は茅葺
むしくら日記 (2巻 亨)

また城内を差立・家督に時間交代で巡回させました。(延享ころの風廻り役に似ています。),城内の敷地より水が高くなったところは、去る文政年間にお知らせして築きました防水の土手で凌ぎました。,水嵩が減りましたので、危ういところで城内には水が入りませんでしたが、城下町へはだいぶ水が押し寄せました,いろいろ算段を申し付けておりますが、城内や家中、屋敷の破損ならびに城下町、領分の村々では倒壊した家、亡,遠方の村についてはいまだ様子が分かりませんが、城内ならびに家中、城下町の破損箇所は左の通りでございます
むしくら日記 (3巻 利)

[榊原式部大輔]御届 初度二度     私在所越後国高田、去月廿四日亥刻比より大   地震ニ而、城内住居向門櫓囲塀破損,三丸所々門囲塀橋腰懸大破  一 大手門橋右手土手三十間余裂崩、左手土手二十間    余大裂  一 城内外往来道所々裂割,其後地震相止兼、猶又破損所出来、当   六日阿部伊勢守様へ御届書被指出、両度荒増   左之通、 一 城内
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

 に、蛭子の社人とて三、四人あり、初市には地蔵清水といふ所にて塩をひろめし  が[地蔵清水いまハ城内
むしくら日記 (1巻 元)

れりと云、 ○廿六日の先御届左の如し、   私在所信州松代、一昨廿四日亥刻比より大地震ニ而、   城内住居向櫓并囲塀等夥敷破損,潰家ハ相見へ不申、御城塀横筋ニわれ損候所所々ニ   見受申候、御城裏之方ハ塀傾候処も相見へ申候、御城内,            原田  糺                    中村嘉一郎 湛の図一枚添出しぬ、 ○御城内御家中在町夥,金御願仰上られたりし、   過日先御届申上候通、私在所信州松代、去月廿四日   夜未曽有之大地震ニ而、城内櫓一
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([翻刻])

土橋武右衛門様  右之御方々様、二月十七日岩村田宿江御着被遊、十八日ニ当所江御出  被成、袋町口より御城内江御入被成
秀吉と真田 (三成ほか西軍諸将よりの書状)

然して城内悉く火をかけ、やきうちにいたし候。鳥井彦右衛門尉は石垣をつたいにげ候よし。
むしくら日記 (1巻 元)

私の在所信州松代では、一昨日24日亥の刻(午後10時)よりの大地震で、城内の住居・向い櫓ならびに囲い塀等夥,城内では様々な噂が流れていて、収まる様子がありません。,◯御城内のお屋敷も民家もひどく損壊し、手配が行き届かないため、寛保の洪水のときの例に倣って御拝借金の御願,過日、先に申し上げました通り、私どもの領地信州松代では先月24日夜、未曽有の大地震があり、城内の櫓1箇所
寺子屋入門記録「壱番入門記録」 ([翻刻・注記])

爪印 (改頁) 本町壱丁目 同断 仙台屋兼吉殿息子 一 当酉八歳 小松丹三郎  爪印   御城内
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2) ([現代訳])

右の方々は、二月十七日に岩村田へ到着され、十八日に当所へ来られ、袋町口より城内へ入られました。  
むしくら日記 (4巻 貞)

  私在所信州松代、先達追々御届申上   候之通、当三月廿四日夜大地震以来、度々   之地震ニ而、城内并家中町在居家其外,諸番所等屋根瓦   震落、壁破損     (改頁)    一、米蔵壱棟潰  一、同九棟破損  一、城内囲水除土堤五拾弐間崩
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

一日市場という所に、蛭子(えびす)の社人が3、4人いて、初市には地蔵清水(じぞうしみず、いまは松本の城内
むしくら日記 (3巻 利)

越後高田侯(榊原式部大輔)御届 初度2度 私の在所越後高田では、先月24日亥の刻ころより大地震があり、城内住居
信州飯田町家控 ([翻刻])

宝永四亥年十月十三日於江戸  表ニ、諸国札遣停止被 仰出候よしニて相止候 一宝永四亥年十月四日地震強く揺き、御城内町在
上田の早苗 ([翻刻])

 宇ヲ建立シ、之ヲ伝叟山月窓寺ト云フ、天正十三年ノ上田合戦ノ時、池田  長門守ノ手ニテ焼込ス、其後城内鷹匠町
地震後世俗語之種 ([翻刻])

御城廓向も大破の夥しく、 殊更数日におよふといへとも地震鳴動止まさり けれハ、恐多くも 殿様御儀、御城内桜
信州飯田町家控 ([現代訳])

一宝永4年10月4日地震で強く動き、城内町在々で大破がありました。
地震後世俗語之種 ([現代訳])

でしたが、松代の城郭も地震の被害が大きく、また数日間は地震の鳴動が止まなかったので、畏れ多くも殿様は城内
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

中沢、     (改頁)      7    十九日  廿 日  廿一日 一例年之通御城内稲荷様
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

(改頁)   21日、例年のとおり、御城内の稲荷様に拝礼、我らは鍛之助が出た。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました