• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 117件
辞書ファセット
/ 3ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上室賀村)

前松寺/本国々造池田氏の墳墓/古碑/室賀氏墳墓 学校: 小学旭新学校 古跡・名勝: 伊勢崎城山,/笹洞城山/跡部城山/室賀氏城跡/古塚穴 物産1: 米/大豆/大麦/小麦/小豆/蕎麦/栗/稗/黍/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北郷村)

/入坂/入畑山/市ノ瀬/法利田/竹ノ下/三ツ出/池平/本郷/大谷地/蓑ヶ谷地 山: 薬山/中山/城山,/扇要瀑布/鶴の瀑布 渡・堰: 千羽沢堰/北ノ沢堰/番場堰/薬山堰/畑山用水堰/畑山堰/鳶岩堰/城山西堰,/市ノ瀬堰/城山堰/立石堰/越道堰/荻ノ窪堰/池平堰/本郷用水堰/川向堰/岩原堰/堂平堰/赤渋堰/保々堰
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (峠町)

長野県町村誌』 2巻 p2131に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 宮林/長倉山/鶴根/城山,熊野皇大神社 学校: 碓嶺学校 古跡・名勝: 日本武尊(やまとたける)東望詠嘆跡/貞光塚/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (富濃村)

/免/中条/大石/大久保/成仏/越度/船嶽山/地蔵/諏訪原/西久保/日向林/水穴 山: 富濃山/城山,: 船嶽学校 古跡・名勝: 割ヶ嶽城址/戸草城跡/小屋久保宅跡/塚/馬塚/割ヶ嶽城主火葬場跡/城山,その他特記ワード: 戸草山/長林/弁財天/成仏/船嶽山/日向林/鬢櫛(びんぐし)/鳥越/大日向/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上野村)

キーワード 字地: 横町/尼ヶ上/日向/横山/上野/三ッ塚/雨池/下戸畑/西ノ入/戸畑/内小屋/城山,曽利町/舞台/道場町/大和町 山: 燕岳/大松尾山/天狗岩/雄鴻岳/地蔵嶽/傍部山/太郎山/砥石城山,山稼 民業女: 養蚕/(余間)生糸・縫織 その他特記ワード: 掲示場/森林(畑山下平・ユリ平・城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (羽尾村)

水晶畑/大日向新田/楪葉/土田口/素軽地/神津額坂/来光寺/朝日/直路/前山/大洞/二反田/華族/堂城山,ノ内/歩山/田中/中和/蹈□口/四ツ目/福所/塚穴/大滝/一ツ石/卿嶺山/蛅□ 山: 冠着嶽/常城山,/郷嶺山/證城山/大棚山 川: 夫川/仙石川/千曲川/黒滝/黒左禮滝/清滝 渡・堰: 用水山神池
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上平村)

 該当ページを見る キーワード 字地: 小野沢/出浦/島/小綱/胡桃沢 山: 九龍山/出浦城山,源忠寺 学校: 小学村上学校 古跡・名勝: 胡邸跡/姫ノ祠/薬師堂/旗塚/出浦城墟/出浦城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上野村)

: 八景山(やけやま)社/花見(けみ)社/八幡宮・鞠子社 古跡・名勝: 千国街道/古城址(上野城山,)/古城址(城山)/真光寺跡 物産1: 現米/大麦/小麦/大豆/小豆/粟/蕎麦/午房/人参/大根/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小松原村)

麻久保/海老平/蟹沢/西段ノ原/湯沢尻/境内/右御林/前河原/揚巻/段ノ原中尾/上ノ平/前平/山ノ神/城山,伊勢社/諏訪社 寺: 日輪山天照寺/鶴見山光林寺 学校: 小学蟠龍学校 古跡・名勝: 城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東寺尾村)

蛭川沿/蛭川沿/中島東/中島西/勘助塚/荒神宮脇/八幡前/屋敷/城下/扇平/金井平/権現堂裏 山: 城山,: 寺尾城址/金井城/石屋二か所/寺尾氏遊猟場(ゆうりょうじょう)/三本松/鑓研(やりとぎ)ノ池/城山
善光寺道名所図会 (○筑摩 乱橋)

四丁程相対して巷をなす、法橋へ三十丁なり、内二町 登り、廿八丁下り平坂なり、是を中峠といふ、南に古城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (米川村)

ページを見る キーワード 字地: 久米/竹佐/山本/箱川/湯川/上清内路/下清内路 山: 久米城山,じょうげんじ)/西林寺(さいりんじ) 学校: 竹佐学校/山本学校/清内路学校 古跡・名勝: 久米の城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上山田村)

東組/馬場河原/三本木/神戸/羽場/釜原/原野前/鎌田原/大鹿/弥勒寺/水上/城ノ越/住吉/下河原/城山,道平/八頭山滝之入山丸山大窪山 山: 八頭山/波閉科峠/丸山/金比羅山/大黒山/大久保山/冠着山/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西内村)

/開戸/後平/明神脇/中村/湯原/町屋敷/落合/湯端/御殿 山: 渋田見山/大明神嶽/富士山/殿城山,霊泉寺/天龍寺/文殊堂 学校: 彝倫学校/研性学校 古跡・名勝: 木曽殿堰跡/御殿屋敷址/殿城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (殿城村)

p1734に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 南前田/宿/北裏/鶴牧/北屋敷/前田/城山,口/上樋ノ口/宮ノ上/下左口/中左口/上左口/北左口/殿城/反田/托田/乳橋/瀧/石矢 山: 殿城山
善光寺道名所図会 (○筑摩 乱橋)

これを中峠(なかのとうげ)といい、南に古城山があります。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上今井村)

天神森(てんじんもり)/坂下/長原/北土浮/山根/寺久保/乙ヶ原/荒山/北城/風呂屋/境 山: 南城山,/北城山 川: 千曲川/本沢川/石転川/深沢川/境川 橋: 新川船橋/大門橋/石転橋/馴合橋(
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (深志村)

御小屋場/峯/北上野/木沢(きざわ)/豆田/今町(いままち)/白板(しらいた)/宮所/有明山/大平/城山西平,村社塩釜外林・村社勢多賀(せいたか)外林・村社渚大神外林・平林・平林・平林/(冷泉)糸清水・犬飼清水-(公園)城山園
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (田口村)

丸山/上宮代/宮東/下宮代/河原宿(かわらじゅく)/龍岡/下川原/大奈良 山: 田口山/水落山/城山,入冷泉/五庵林/主計原林/会下窪林/社参道林/宮東林/田ノ入林/西山沢林/大窪林/榊山林/水落山林/城山林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (勝間村)

かつまむら 『長野県町村誌』 2巻 p2715に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 城山
木曾山林学校 (12.本校の実習に対する便宜)

、朝暮欝葱(うっそう)たる美林と相親むを得るのみならず、本校創立以来経営せる80余町歩の演習林の内字城山演習林面積,即ち其大要を列挙すれば、 1、本校より数町を隔てゝ御料林中、施業案編成済なる城山事業区あり。,3、前記御料林、城山事業区は本校に接近し林地の傾斜急ならず、林内には雑木を生ずること少く、且つ種々の林相
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (臼田村)

ページを見る キーワード 字地: 旭ケ丘/伊勢/稲荷/上荒(かみあら)/下荒(しもあら)/城下/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小宮山村)

字地: 長田/角田/芦田/杉ノ木/屋敷添/伴野/下銭神/上銭神・宮浦 山: 立科山ノ内一所薪山/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小沢根村)

小澤根/山人河原/山人/上原/宿小屋/嶽ノ湯/日向山/幕打/小澤/子檀倉/六々/會下山/浦山/保代/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (吾妻村)

八王子社/愛宕社/神明社/八劔社/水神社/貴船社 寺: 光徳寺/観音堂/如是庵 古跡・名勝: 城山
地震後世俗語之種 (『地震後世俗語之種』の価値)

また丹波島の渡し(1-9)、石堂(1-12)、城山(1-53)などは、当時の善光寺周辺の風景・風俗を描
地震後世俗語之種 (『地震後世俗語之種』の価値)

また丹波島の渡し(1-9)、石堂(1-12)、城山(1-53)などは、当時の善光寺周辺の風景・風俗を描
善光寺道名所図会 (○埴科郡坂木)

北条と分る、南条ハ今鼠宿 といふ、中条は今の中ノ条なり、北条は即坂木宿なり、 ○坂城神社 葛尾古城山,らしめんと梓に上す、        (略)          62右   ○岩鼻 和合の城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (前山村)

『長野県町村誌』 2巻 p2745に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 居屋敷/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小牧村)

四原石/松ノ木/大田切/坂下/絵図ノ木/六句/宮ノ東/四ツ家/堂平/初太郎/上ノ段/澤入/木戸/高呂/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上川手村)

/徳治郎/大口沢/野田/南村/中条/北村/御法田/白牧/蛼/矢ノ沢 山: 上野山/透ケ原山/二場城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (土口村)

該当ページを見る キーワード 字地: 築地/北山沖/北沖/野中/東沖/南沖/古川沖 山: 手城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (広戸村)

より野沢村道 社: 広戸神社/山神社/阿夫梨社 学校: 広戸学校 古跡・名勝: 民者城/内城山妙音寺廃址
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (畑村)

p2702に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 上畑/中畑/下畑/大久保/佐口/上野/城下/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (沢岡村)

宗明寺/清水寺/清水庵/東光庵 学校: 福沢学校/八下学校/野口学校 古跡・名勝: 地神原/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (喬木村)

/桃添/加々須/大島/小川上平/小川下平/松ケ洞/大和知/氏乗/富田 山: 小川路嶺/沢山/鬼ケ城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (吉村)

万宝/沢田/石藪蔵/中道/下畔/鍋石/神伝田/長峯/沖/鴫原/北カウロフ/カウロフ/山千寺/馬場原/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (蓮村)

/砂原/谷地(やち)/滝原/五里/立道/南善寺/堀越/大柳/沓掛(くつかけ)/落尻/焼畑 山: 城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (開田村)

飛騨街道 社: 熊野社/八幡社/白山社 寺: 随松庵/源流庵/釈迦堂 古跡・名勝: 城山
地震後世俗語之種 (絵の解説)

この右奥の現在の城山小学校の位置には常念仏堂がありました。,1-53  善光寺東側の城山の情景です。,1-71  本堂の東側、城山方面から見た善光寺です。,この位置は、現在の城山公園北側の三峰神社付近です。,上部の「本城」は、1-53の城山を北西から見たところです。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (牟礼村)

/惣内窪(そうないくぼ)/長山/大久保/長者窪(ちょうじゃくぼ)/五輪山(ごりんやま)/横吹/表町/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長窪古町)

中立岩/下立岩/下岩下/中岩下/上岩下/陳之上/汁垂 山: 金山/鳶岩山/鎌取山/伊勢山/五輪山/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下室賀村)

上ノ台/牛久保/日影入/平芝/日影/長谷塚/桐ノ木/寺前/天神山/入芝原/日陰山/日向山 山: 城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (海ノ口村)

西原/樽ノ原/野辺山愿/塩原/市場/森下/下請/大入/市兵衛池/湊/湯沢口 山: 八ヶ嶽/瀬渡山/城山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (刈谷原村)

鷹巣峯林/高萩林/秋葉山林/入洞林/矢室林/向山林/日影山林/慈眼寺林/白張山林/大釜山林/棚嵐山林/城山林,萱峯林/淀ヶ沢林/摺臼平林/日向山林/中林/地低林/天神林/貉岩林/田中林/宮ノ入林/猿小屋林/向山林/城山林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (七貴村)

(農間)養蚕・縫織 その他特記ワード: (林)赤林/猪鹿山林/入林/前林/金山林/大窪林/殿林/城山林
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (永明村)

/大柳/八日市場/一本松/大町/関中島/九頭井/片羽/渋沢/板垣/立石/道生(どうしょう)橋/桜端/城山林
善光寺道名所図会 (○小県郡田中)

を勧請してするすの宮と称す、右の方千曲川の向ふに布引山見ゆ、左は浅間 山の麓なり、此辺に袮津といふ城山
浅間山 (第五編 浅間山の地質及び岩石)

第五編 浅間山の地質及び岩石 第一章 浅間山四圍の地  浅間山の北東には榛名山・赤城山、東南には妙義山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大倉村)

いっちょうば)/板橋/大方/蓑輪田/芳ヶ沢/二分山/休石/窪/横道/上原/極楽寺 山: 小日向山/狐山/城山
/ 3ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました