• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 13件
辞書ファセット
/ 1ページ
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 ([現代訳])

寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 / そこで先に宿場の堤防工事をお願いしましたが、今回流失しないで残った田地の堤防工事を、別紙帳面のとおりお,もっとも、田地の堤防工事をしていただいても、宿場を維持できなければ、田地を所持している甲斐がなく、宿場,、宿場の堤防工事をしていただきたいということです。,田地の堤防工事の金を拝借できたら、田地の堤防工事はおいおい自分たちでします。,まず宿場の堤防工事をしていただけば、宿場を維持することができ、往還御用を務めることができありがたく存じます
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 ([解説])

寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 / 寛保二年一一月の「堤防工事嘆願口上書」からは、八月一日に鹿曲川が洪水を起こし、望月宿北側の伝馬役屋敷二,寛保二年一一月の「宿の堤防工事嘆願書」は、望月宿から幕府道中奉行所へ、流失をまぬがれた家の軒下が鹿曲川,の「川筋」になっていて、住居できず難儀している、ぜひ堤防工事をしてほしいと願ったものである。,、田地のための堤防工事をお願いしたが、望月宿は中山道の宿場であるから、宿場としての役目がはたせなければ,宿場としてのかいがない、宿場としてやってゆけるよう、宿場優先の堤防工事をお願いしたいと願ったものである
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([解説])

寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 / 寛保二年一一月の「堤防工事嘆願口上書」からは、八月一日に鹿曲川が洪水を起こし、望月宿北側の伝馬役屋敷二,寛保二年一一月の「宿の堤防工事嘆願書」は、望月宿から幕府道中奉行所へ、流失をまぬがれた家の軒下が鹿曲川,の「川筋」になっていて、住居できず難儀している、ぜひ堤防工事をしてほしいと願ったものである。,、田地のための堤防工事をお願いしたが、望月宿は中山道の宿場であるから、宿場としての役目がはたせなければ,宿場としてのかいがない、宿場としてやってゆけるよう、宿場優先の堤防工事をお願いしたいと願ったものである
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([現代訳])

寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 / そこでご領主様からたびたび救助米などを与えていただき、堤防工事をしていただきましたが、川筋が悪くなったため,そこで、幕府道中奉行所で堤防工事をしていただければありがたく存じます。
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書 ([翻刻])

寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書 ([翻刻])

寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 ([現代訳])

そこで堤防工事をお願いしましたが、川筋が悪いため、工事をしていただいても再び堤防が破壊される恐れがあります,そうなったら、また堤防工事をお願いするのは恐縮ですので、堤防工事に必要と思われる金を拝借させていただきたく
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書 ([解説])

寛保二年一一月の「堤防工事嘆願口上書」からは、八月一日に鹿曲川が洪水を起こし、望月宿北側の伝馬役屋敷二,寛保二年一一月の「宿の堤防工事嘆願書」は、望月宿から幕府道中奉行所へ、流失をまぬがれた家の軒下が鹿曲川,の「川筋」になっていて、住居できず難儀している、ぜひ堤防工事をしてほしいと願ったものである。,、田地のための堤防工事をお願いしたが、望月宿は中山道の宿場であるから、宿場としての役目がはたせなければ,宿場としてのかいがない、宿場としてやってゆけるよう、宿場優先の堤防工事をお願いしたいと願ったものである
寛保三年三月復旧方懇願書 ([解説])

寛保二年一一月の「堤防工事嘆願口上書」からは、八月一日に鹿曲川が洪水を起こし、望月宿北側の伝馬役屋敷二,寛保二年一一月の「宿の堤防工事嘆願書」は、望月宿から幕府道中奉行所へ、流失をまぬがれた家の軒下が鹿曲川,の「川筋」になっていて、住居できず難儀している、ぜひ堤防工事をしてほしいと願ったものである。,、田地のための堤防工事をお願いしたが、望月宿は中山道の宿場であるから、宿場としての役目がはたせなければ,宿場としてのかいがない、宿場としてやってゆけるよう、宿場優先の堤防工事をお願いしたいと願ったものである
寛保三年三月復旧方懇願書 ([現代訳])

このたび吉田久左衛門様がご見分して下さった節に、お願いしたとおりに堤防工事をしていただければありがたく,もっとも、本町より去年の冬、江戸表へ堤防工事のお願いに出府した際に持参した絵図にも、新町が流失した状態,ご見分のうえ、堤防工事をしていただければありがたく存じます。
寛保二年八月上畑村水災救恤願 ([現代訳])

であった時代に、そのような状態をお調べいただいたうえ、金八百両余と人夫三千人余を補助していただき、頑丈な堤防工事,また、住宅はほかへ移しても、堤防工事をしなければ残った田地が再び洪水によって荒らされてしまいます。,そこで千曲川岸の、南は大石川のところから、北は中畑村境まで、残らず堤防工事をお願いしたい。,さらに、西は残った田の中を八郡川が本流になって流れているので、その堤防工事もお願いしたいと存じます。
割田家文書 (史料5 寛保三年六月廿一日 覚)

史料5 寛保三年六月廿一日 覚 覚え  この度藩による堤防工事を命じられて、全ての百姓はこれ以上いうことはなく
地震後世俗語之種 ([現代訳])

それを防ぐためご家老が出張されて、急難を防ぐための堤防工事が行われました。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました