機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 17件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(塩崎村)
塩崎
村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:
塩崎
村(しおざきむら,) 幕末から明治初期:
塩崎
村 幕末から明治初期(よみ):しおざきむら 『長野県町村誌』 1巻 ,大神社 寺: 善勝寺/高山寺/西光寺/天用寺/長谷寺/欣浄寺/浄信寺/上宮寺/来楽寺 学校:
塩崎
学校,北第十四大区六小区取扱所/鉱山(滝ノ入・湯ノ崎)/郵便局(増田俊蔵宅) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
塩崎
村 /
塩崎
村
パスファインダー
(長野市篠ノ井地区)
キーワード
塩崎
共和 川柳 東福寺 西寺尾 信里 布施高田 布施五明 瀬原 田 御幣川 会 横田,「篠ノ井」「
塩崎
」「共和」「川柳」「東福寺」「西 寺尾」「信里」が篠ノ井地区である。,
塩崎
村史 柴田幸夫/編
塩崎
村史刊行会 1971.10 昭和34年(1959)篠ノ井町は
塩崎
村と合併,北国街 道の篠ノ井追分は
塩崎
村にあるなど、篠ノ井の歴史を知る上で
塩崎
は 重要な地域である。,井地区文化財説明版設置事業 実行委員会/編 篠ノ井地区文化財説明版設置事業実行委員会 2012.3 中央、
塩崎
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([解説])
・川中島、稲荷山、
塩崎
地域は上田藩松平氏の近親者が納めている領地ですから情報が入り『問屋日記』に記されているのです,八月一日には稲荷山と
塩崎
間の堤防が決壊、左岸の村々に大きな被害をもたらしています。,堤防を決壊させた洪水は、まず
塩崎
村を、次に御幣川村、会村、を襲い小森村に流れ込みました。,『松代満水の記』によると、流死者は
塩崎
村で八三人、御幣川村で一〇二人、会村一六人の多数に及んでいます。
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([翻刻])
一 川中島、稲荷山、
塩崎
亡所同前、岡田砂入其外壱万石之内無難。
松代まちあるきマップ
(19白鳥山證蓮寺)
西仏坊覚明は、篠ノ井
塩崎
の康楽寺を開山。
寛保2年 戌の満水 原町問屋日記
([現代訳])
一 川中島、稲荷山、
塩崎
が流失、岡田には土砂が流入しましたがそのほかの一万石の領地は無事でした。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(八幡村)
更級川/御言川/宮川/千曲川/石清水/五線(真光寺・泓・大道・中道・志川) 渡・堰: 本村用水堰/
塩崎
陽水堰
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(塩尻村)
勝弦(かっつる)道山神社/山神社/蛭子(えびす)社/熊野社/山神社/山神社/姥神社/山神社/豊作社/
塩崎
社
パスファインダー
(信州の山城を歩く)
葛尾城跡 戦国武将・村上義清の拠点 信濃毎日新聞社・朝刊28ページ 2018.6.17
塩崎
城の「大塔合戦
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([翻刻])
6 中ニモ筑摩・安曇ノ両郡ハ漫々タル海原ナリ、中山の 崎より湖サシ入リシニ依テ、
塩崎
卜称
パスファインダー
(二・四事件)
信濃毎日新聞社 1993.1 内容紹介 7 書名 「二・四事件の周辺 一本のテープ」
塩崎
小学校
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
一つは善光寺より犀川を渡り、芝村の阿弥陀堂を拝し、千曲川を越えて松代の城下に出、ここから
塩崎
、稲荷山、,未詳) 白鳥山康楽寺(西派、院家) 柴村より2里半、
塩崎
(長野市篠ノ井
塩崎
)にある。,初めは海野庄白鳥(東御市本海野)に一寺を開き、盛んに真宗を広めたが、後にまた
塩崎
(長野市篠ノ井
塩崎
)に,大宝山正行寺 東派御坊所(
塩崎
から稲荷山、麻績、青柳、会田、刈谷原、岡田、この間12里。
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([現代訳])
) 中でも筑摩と安曇ノの両郡ははてしなく広い海原(うなばら)だった、中山の崎から湖が入るので
塩崎
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
善光寺より犀川 を渡り、芝村の阿弥陀堂を拝し、千隈川を越へ松代の城下に出、是より
塩崎
,未詳] 白鳥山康楽寺[西派、院家] 柴村より二里半、
塩崎
に有。 報恩院と号す。,始め海野庄白鳥に一宇を開き、 壮んに真宗を弘め、後又
塩崎
に一寺を建立し、是を康楽 寺と称す。,大宝山正行寺 東派御坊所[
塩崎
より稲荷山、をみ、青柳、会田、厂ヶ原、岡田、此間十二里。
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図
([現代訳])
2丈(6メートル)余も増水し、上流は横田(長野市篠ノ井)・篠ノ井(篠ノ井駅付近ではなく、長野市篠ノ井
塩崎
むしくら日記
(4巻 貞)
外流行したりとそ、 公義より厳度御停止ありて、読売も錦画も後にハ止 たりしと云、川中嶋の内にても[
塩崎
領
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
矢代(屋代)舟渡は、矢代宿の新町を下った千曲川岸にあり、対岸の
塩崎
村唐猫神社側との間に設けられていた。
/ 1ページ