• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 57件
辞書ファセット
/ 2ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大町村)

大町村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):大町市(おおまちし ) 明治初期:大町村(おおまちむら,) 幕末から明治初期:大町村/高根新田村 幕末から明治初期(よみ):おおまちむら/たかねしんでんむら,る その他特記ワード: (原野)大新田原/製糸場 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 大町,史料ID:10-1 2-1 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 大町市史 / 大町村
善光寺道名所図会 (○安曇 大町)

○安曇 大町 13中央   海の口へ弐里、大町は拾丁許、相対して巷をなす、繁昌の地にして 冨家多,飯田・飯盛・塩島・新田・千国・大網・横川・白池[越後の境なり、]を 経て、越後の糸魚川へ出るなり、又大町辺 / ○安曇 大町
善光寺道名所図会 (○安曇 大町)

○安曇 大町 13中央    海の口へ2里、大町は10丁ばかり相対して宿をなしています。,また、大町あたりから右へ入り、戸隠通り善光寺へ出ますが、普通の往還ではないので、引き返して、本街道松本 / ○安曇 大町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長沼大町村)

長沼大町村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:長沼大町村,(ながぬまおおまちむら) 幕末から明治初期:長沼大町村 幕末から明治初期(よみ):ながぬまおおまちむら,)木綿縫織 その他特記ワード: 上町/栗田町 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 長沼大町誌附帯図面 / 長沼大町村
パスファインダー (安曇野・大町の文学)

安曇野・大町の文学 トピック(テーマ) 安曇野・大町の文学 ねらい 風土と,内容紹介 3 書名 著者名 出版社 出版年 北アルプスの百年百瀬慎太郎と登山案内人たち 市立大町博物館,/編 市立大町博物館 2017.8 強力伝 新田次郎/著 新潮社 1988 内容紹介 昭和,出版年 1982 内容紹介 1/2 信州地域史料アーカイブ 安曇野・大町 / 安曇野・大町の文学
パスファインダー (百瀬慎太郎)

百瀬慎太郎 北アルプス 針ノ木 大町登山案内人組合 山を想へば人 恋し 対山館主人、山小屋創始者 石川欣一,1 書名 北アルプスの百年百瀬慎太郎と登山案内人たち 著者名 出版社 出版年 市立大町山岳博物館,/編 市立大町山岳博物館 2017.8 内容紹介 市立大町山岳博物館/大町登山案内人組合創立,きくよ/著 郷土出版社 1993年5月 内容紹介 北アルプスの黎明期、全国にその名を駆せた大町,山を愛し、人を愛し、歌を愛した慎太郎の波乱の生涯 1 サイト名 市立大町山岳博物館 1/2
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常盤村)

常盤村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):大町市(おおまちし ) 明治初期:常盤村(ときわむら,史料ID:10-1 2-3 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 大町市史
パスファインダー (渡辺 敏)

明治8年(1875)東京師範学校卒業と同時に大町の仁科学校へ迎えられ た。,大町仁科学校の開明教育と社会活動、弟浅岡一と長野で活躍、長野市 一校制と夜学、子守教育、科学教育、長野高等女学校,雑誌 5 書名 博物学と登山ー大正登山ブームと信州理科教育のさきがけー 著者名 市立大町山岳博物館,/編 出版社 市立大町山岳博物館 出版年 2020.7 内容紹介 渡邊敏没後90年 ,令和2年度市立大町山岳博物館企画展 1 論題名 渡辺敏先生追悼号 雑誌名 信濃教育
善光寺道名所図会 (○安曇 池田)

○安曇 池田 65左   六丁程相対して巷をなし、其余町裏に散在す、繁昌の地なり、これ より大町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (社村)

社村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):大町市(おおまちし ) 明治初期:社村(やしろむら,史料ID:10-1 2-2 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 大町市史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (美麻村)

美麻村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):大町市(おおまちし ) 明治初期:美麻村(みあさむら,史料ID:10-1 2-11 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 大町市史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平村)

平村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):大町市(おおまちし ) 明治初期:平村(たいらむら,史料ID:10-1 2-12 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 大町市史
『長野史料』索引 (『長野史料索引』解説)

東京師範学校を卒業した渡辺は、明治8年(1875)に大町(大町市)の仁科学校に赴任しました。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (八坂村)

八坂村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):大町市(おおまちし ) 明治初期:八坂村(やさかむら,史料ID:10-1 2-10 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 大町市史
善光寺道名所図会 (○安曇 池田)

これより大町へ3里です。この宿の西に近く有明山という高山があります。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (日高村)

秋葉山 川: 犀川/土尻川/栃木滝 橋: 土尻橋 道路: 長野より越後国糸魚川道/長野より大町道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (倉科村)

『長野県町村誌』 2巻 p1504に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 鳥井町/大町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (塩生村)

馬神/臥部 山: 富士嶺 川: 犀川/大原滝/不動滝 橋: 両郡橋 道路: 北国脇道大町街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (倭村)

堰下/原口/幅/幅上/岩岡/火打岩/狐原 川: 梓川/横沢堰/荘ノ堰/温堰 道路: 飛州往還/大町往還
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中御所村)

/下河原 川: 裾花川/裾花の土堤 渡・堰: 漆田堰/宮川堰/計渇堰 道路: 北国往還/大町街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (陸郷村)

木沢/八代沢/牛沢/甲斐沢/五ヶ用水堰 渡・堰: 小泉渡/日岐渡/草尾渡 道路: 犀川岸往還/大町往来
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (弘崎村)

新堰/水野沢 橋: 続ケ橋/一倉田和橋 道路: 長野町より松本道/大岡村より新町村道/安曇郡大町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (永明村)

該当ページを見る キーワード 字地: 矢ケ崎/上原/横内/塚原/永明寺/大柳/八日市場/一本松/大町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (妻科村)

南八幡堰/古川堰/山王堰 橋: 鶴ヶ橋/華相橋/千代ヶ橋/吾妻橋/常磐橋 道路: 北国往還/大町街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (梓村)

/本神山/金松寺(きんしょうじ)山 川: 梓川/立田(りゅうだ)堰/温堰 道路: 飛州往還/大町往還
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (遠山村)

畑上/大島/池口/小池/押出(おしで)/夜川瀬(よがわせ)/山原/尾野島/十原(とっぱら)/名古山/大町
パスファインダー (幕末の木曽騒動)

 材木商 神戸村 野口新田 竹田村 下大池村 小坂村 上大池村 松本藩 古見村 小野沢村 本洗馬村 大町,北熊井村 高出村 野村 吉田村・赤木村 村井宿 荻曽村 菅村 平沢村 高遠藩 奈川村 島々村 山家組 大町組
戸隠善光寺往来 (十返舎一九と信濃)

文化11年(1814)には、木曽から松本に入り、穂高、大町、新町、稲荷山を通って善光寺に参詣し、越後へ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (広津村)

: 犀川/日野川/金熊川/糸滝/北ノ沢滝 道路: 筑摩県松本より長野県善光寺へ往来/糸魚川より大町通
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (川上村)

を見る キーワード 字地: 大久保/市道/神田沢/道近/高坂境(こうさかさかい)/日影/梨木/大町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (安茂里村)

三号堤 渡・堰: 久保寺堰/小柴見堰/小市堰/安茂里村渡 橋: 相生橋 道路: 長野より大町道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (七二会村)

山: 地蔵峠 川: 犀川/土尻川/栃木滝 渡・堰: 笹平山布施渡 道路: 北国脇道大町街道
善光寺道名所図会 (○安曇 池田)

(注)仁科神明宮(大町市大字社宮本)は、平安時代後期に伊勢神宮の内宮領となった仁科御厨の鎮護の社として,大町の飲料水は、北アルプスの湧き水を「男清水(おとこしみず)」、居谷里(いやり)湿原よりの水を「女清水
「信濃博物学雑誌」(第3号雷鳥特集) ([解説])

明治十六年八月、大町の仁科学校教員であった渡辺敏(はやし)は、窪田畔夫(くろお)(十二年北安曇郡長就任,ウォルター・ウェストンが新潟県側から白馬岳に登頂したのは二十七年のことで、その四年後の三十一年八月、河野齢蔵(北安曇郡大町尋常高等小学校長
パスファインダー (十返舎一九の『続膝栗毛』)

滑稽旅賀羅寿』(こっけいたびがらす)木曽路 文化文政時代 善光 寺 御戒壇巡り 布の合羽 狂歌 松本 大町,出版年 2015.1 内容紹介 中山道 善光寺道 千国道 塩の道 道案内書(本山宿から大町宿
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (田口村)

水落山/城山/離レ山 川: 千曲川/雨川/広川原川/上川原石堤/古屋敷石堤/下川原石堤/下宮代石堤/大町石堤
善光寺道名所図会 (『善光寺道名所図会』の構成)

善光寺道からそれて、松本から糸魚川街道(千国道)を安曇郡穂高神社から大町にすすみ、仁科三湖・佐野の里まで
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北深志町)

しょうぎょうじこじ)橋/筋違橋/漉屋橋/石橋/石橋/石橋/葵橋/境橋/出先橋 道路: 北国脇往還/北国脇往還大町通
パスファインダー (長野・更埴地域の文学について(1))

浅間山のひと夜 大町 桂月著. 吾が少年時代(抄) 久米正雄著.
パスファインダー (長野市長沼地区)

佐久間勝茲 佐久間象山 長沼宿 北国 街道 北国脇往還 雨降り街道 上町 栗田町 内町 六地蔵町 大町
松本繁昌記 上・下 (2人の編輯人)

明治9年に、筑摩県の訟課員に抜擢され、ついで飯田区裁判所判事に任じ、つづいて大町・上田・福島に転じ、14
パスファインダー (信州の道・街道(東北信地域))

天空の古道に案内板 善光寺ー大町、峰街道に有志らが設置 信濃毎日新聞社・朝刊20ページ 2019.10.10
来目路の橋 ([解説])

有明山を鶏放が岳といったこと、宮本(大町市)に年ふる神社(仁科神社)の祭神を紹介し、祭日には物乞いの修行者
パスファインダー (善光寺参詣と善光寺道)

浅間山のひと夜 大町桂月著. 遊説彙報 木下尚江著. 吾が少年時代(抄) 久米正雄著.
パスファインダー (信州の道・街道(中南信地域))

東山道 中山道 善光寺道 甲州街道 大町道 千国道 野麦峠 飛騨 街道 秋葉街道権兵衛街道 伊那街道 
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

保高組  同 八日       松川組  同 九日       池田組  同 十日       大町組,   十一日     (改頁)      52      宗門改日限  四月十二日      大町組,被召出、  左之通り被仰渡候、     (改頁)      65             大町組,134     十二月朔日 天気九ツ時寒ニ入、         暖し    以書付申遣候 大町村,、望 之者者入札相認メ、来ル八日朝四ツ時当 役所可致持参、員数之儀者大町村麻 問屋へ承合可申候、
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

十一日     (改頁)   宗門改の期限 四月十二日 大町組・池田組 同じく十三日 ,にも差し障り     (改頁)   申すべくと御含下し置かれ、右の組より願につき御詮議のうえ、大町組,、さきに御三の間へ召し出され、左のとおり仰せ渡される、     (改頁)   大町組・池田組大庄屋,へ 今般の地震について、その組村々ならびに御他領などにおいて、死亡人の取調べがあり、来月六日に大町村,より     (改頁)   十二月一日 天気、零時、寒に入、暖し 書付をもって申し遣す 大町村
安曇・筑摩両郡旧俗伝 ([現代訳])

大日如来(だいにちにょらい)の化身(けしん、生まれ変わり)であり、犀竜とともに今は松川組の一本木村(大町市
犀川を下る記 (犀川を下る記[全文])

左すれば笹平に至るべし、おのれさきつ年、大町よりかへるとて雪ふりける日、此に てふみ迷ひしことあり。
善光寺独案内 ([現代訳])

ここを行けば相生橋を通り、安茂里村などの村々への道で、大町街道である。  ,旧西河原であり、大町街道である。  ,大町街道である。橋の上より長野町が一望でき、まことによい景色である。  
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました