• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 4件
辞書ファセット
/ 1ページ
違作書留帳 (4、『松本市史』記述の天保の飢饉)

4、『松本市史』記述の天保の飢饉 『松本市史』第2巻歴史編Ⅱ近世には、天保の飢饉について、かなりの頁,天保の飢饉  凶作は貯えのない農民の生活を容赦なく困窮におとしいれた。,天保の飢饉は、人々に家存続のありかたを意識させるものとなった。,天保の飢饉をへて、天保9年(1838)から農村復興をめざした松本藩の天保の改革がはじまる。 / 4、『松本市史』記述の天保の飢饉
天明三年浅間騒動記 ([解説])

天保の飢饉になったことで半世紀前のことを回顧したのだろう。
天保飢愁 ([解説])

天保の飢饉は冷害によるもので、天保4年(1833年、巳年)に始まり同7年の被害が最大でした。
違作書留帳 (1、「違作書留帳」)

違作書留帳」は、天保4年(1833)から11年(1840)にかけての記録で、当時全国に被害をもたらした天保,の飢饉に関して、その被害の状況や飢饉に至った際の対応の方法、村の様子などについて角之丞の見た範囲を記したものです
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました