• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 7件
辞書ファセット
/ 1ページ
『長野史料』索引 ([翻刻])

明治二年]人七 一一一     享和三年権堂田町高附帳  人二 一五     有地改冲付帳[妻科天保四年,    安永ヨリ文久ニ至ル駄賃帳 人三 四〇     安政六年江戸迄旅籠帳   人三 六六     天保四年凶作后米相場
西江部村篠田家文書 ([解説])

西江部村の村人は、大草代官に感謝し、その功績を長く伝えようと、天保四年(一八三二)に大草稲荷を建立して
信州善光寺御堂額之写 ([翻刻])

「天保四年 巳三月十八日 加賀国 射水郡 行者  源介」 かくのごとく 三度まで をがみ
信州善光寺御堂額之写 ([現代訳])

(絵)「天保四年巳三月十八日 加賀国射永郡 行者 源介」 このように3度まで拝み申し上げました。
天保飢愁 ([翻刻])

よりもはやく     (改頁)      6   既に五十余年をへて、今天保四年
天明三年浅間騒動記 ([翻刻])

弐勺四才流死人合千弐百七拾六人馬五百七拾 六疋 右は御改之節人別高反別書記 (改頁) 43 天明三卯年より天保四年巳
違作書留帳 ([現代訳])

、米屋でもニ御詰所へ御届け申して用心し、宿方取持のものを呑んだり食べたりしたとのこと、 先年巳年(天保四年
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました