• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
秀吉と真田 (家康の命令による上田築城の開始)

家康の命令による上田築城の開始 「秀吉と真田」の目次はこちら  天正十一年(一五八三)一月には、小県郡南部依田窪地方,このような状況下で天正十一年四月、上田築城普請が開始されたのだった。,宮下善七郎宛真田昌幸感状 <史料解説> 「宮下善七郎宛真田昌幸感状」   関口清造氏蔵 上田市立博物館保管   天正十一年,天正十一年癸未 正月廿九日 昌幸(花押)      宮下善七郎殿
秀吉と真田 (真田昌幸、徳川と断交へ)

要請に応じた形で佐久小県の残徒討伐を名目に出陣し、最低限の構にせよ上田城も造ってやり、恩を売った形の天正十一年
秀吉と真田 (上杉方による上田城増築普請)

築城工事は天正十一年に始められていた。
秀吉と真田 (昌幸の秀吉への接近)

昌幸は天正十一年七月からは沼田領問題をめぐって德川と断絶していたとみられ、事態の打開を図る必要に迫られていた
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕 (上田の獅子舞)

を為さしめたりといふも亦無稽の談なり、予は上田沿革誌考証附録 に於て、此獅子踊、恐らくは真田昌幸が天正十一年築城
小県郡民謡集 (成人謡)

[常田(ときだ)獅子(じし)の謠、天正十一年眞田昌幸上田築城の際、常田村片岡助兵衛、祇園祭禮(ぎおんさいれい,[房山(ぼうやま)獅子の謠、天正十一年上田築城の際、房山村にて祗 園祭禮の獅子躍を改作して城域地固式
上田の早苗 ([翻刻])

フニテ、尤無稽ノコトト云ヘシ、六月十二日  オトリ始ムト云フモ後ニ弁ス、 一故家秘記云、当城創業ハ天正十一年癸未真田安房守昌幸自
義烈百人一首 ([翻刻])

こヽ)に むそじ余の 日の数を 只一時に かへしぬるかな 【頭注】 末森の方は柴田勝家の姉なり、天正十一年四月
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました