• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 59件
辞書ファセット
/ 2ページ
犀川を下る記 (2.天竜川通船)

2.天竜川通船 (1)通船計画と神子柴村孫市の通船  17世紀に入ると信・遠国境辺には通船が展開していたといわれますが,(「下伊那史」第8巻P707 )と提言し、松本・高島・高遠藩も国益振興上、天竜川船に着目していたので孫市,(2)材木の流送  文禄3年(1594)、豊臣秀吉は大阪城造営の木瓦を天竜川河口の掛塚湾まで流送させ,このように、豊臣秀吉、徳川家康が伊那山に着目した開発が天竜川を利用した材木輸送の先鞭となり、天竜川から,、江戸時代は膨大な材木が天竜川を下りました。 / 2.天竜川通船
パスファインダー (天竜川・木曽川と水害)

2 書名 著者名 出版社 出版年 昭和36年伊那谷大水害の気象(語りつぐ天竜川) 奥田穣/著 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所,1905年6月 語りつぐ天竜川 全63巻。,「天竜川上流河川事務所では、天竜川のより 良い川づくりを進めるにあたり、天竜川流域の災害・環境・歴史・,出版社 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所 出版年 1988年 内容紹介 天竜川と三峰川,の変遷 5 書名 天竜川の災害年表(語りつぐ天竜川) 1/2 天竜川・木曽川と / 天竜川・木曽川と水害
パスファインダー (江戸時代飯田・下伊那の水害)

水害 ねらい キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 江戸時代飯田・下伊那では天竜川,天竜川  松川  未満水  満水  洪水  川除  川除普請  惣兵 衛川除  石川除  治水  川路村,惣兵衛川除(「語りつぐ天竜川」26) 市村咸人/著 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所 1991.3,天竜川原の開発と石川除(「語りつぐ天竜川」32) 塩澤仁治/著 建設省中部地方建設局天竜川上流工事事務所,惣兵衛堤防 信濃毎日新聞社 朝刊28ページ 1998.6.4 天竜川を生きる 信濃毎日新聞社 朝刊28
犀川を下る記 (はじめに)

長野県は日本列島の中央高地を占め、高山に源を発する大河は「流れ淀まずゆく水は 北に犀川千曲川 南に木曽川天竜川,これらの河川は、日本海、太平洋へと注いでおり、江戸時代後期から明治期は犀川通船、天竜川通船、千曲川通船
パスファインダー (信州の通船(川の道))

江戸時代後期から明治、大正時代 にかけて木材や各種物資、さらに人を大量に運ぶ手段として千曲川、犀 川、天竜川,千曲川 千曲川通船 松代藩川船 塩 運賃 犀川通船 天竜川通船 渡船 榑木流し  木曽川 尾張藩 木曽式伐木運材法,1991.7 江戸時代後期から明治、大正時代にかけて木材や各種物資、さらに人 を大量に運ぶ手段は千曲川、犀川、天竜川,建設省北陸地方建設局千曲川工事事務所/編 建設省北陸地方建設局千曲川工事事務所 1994.11 天竜川水運,と榑木(語りつぐ天竜川) 村瀬典章/著 建設省中部地方建設局 天竜川上流工事事務所 1993.3 木曽川
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (2.本書の概況と特徴)

水曜日)朝曇、后晴、飯田発下河路村開善寺泊、道程凡2里」 「8月4日(木曜日)朝曇朝曇、后晴開善寺発、天竜川,この間は天竜川を下って浜松に出て、東海道線で名古屋に向かい、「尾濃震災の跡に肝胆を冷やし」とあるように,そして、修学旅行に参加した生徒は軍事教練のような出で立ちで、開通後間もない信越線、東海道線の汽車及び天竜川舟行以外,沿革概略、名儒坂本天山、西春近村報恩寺の松の古木、座光寺村の善光寺如来腰掛石、烈女阿藤、飯田城市沿革、天竜川船行,特に天竜川船行部分は7ページ、御嶽山登山は9ページと最も多くのスペースを割いています。  
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (川岸村)

字地: 三沢/権現沢坊ヶ入/丸山/沢/塩坪/夏明/駒沢/鮎沢/橋原 山: 横山 川: 天竜川,/天竜川堤 橋: 大橋/前橋 道路: 伊那街道/甲州枝道 社: 洩矢社/諏訪社/十五社/熊野社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (伊那村)

)/芝原/沢/小黒(おぐろ)/大坊(だいぼう) 山: 南沢山/小黒日向山/小黒日影山 川: 天竜川,/小沢川/小黒川/天竜川提/小沢川提/小黒川提/不動滝 橋: 大橋/小沢川橋/小黒川橋 道路:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (松尾村)

/新井/寺所/名(明・みょう)/清水/城/久井/八幡(やわた)/代田/片羽/毛賀(けが) 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (三綱村)

/二タエ/村田/中平/町田/梨洞/森垣外/和泉垣外/観音寺/数田 山: 水晶山/西山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (南向村)

中通下平/神俣/町/中林/間柱/城/柏原/北林/渡場/柳沢/桑原/四徳 山: 陣場峯 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (神稲村)

ノ下/里/原/上村/小園/田村/林/伴野/福島/壬生沢/佐原 山: 鬼面山/大乗坊山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (神原村)

さかんべ)/大河内 山: 高小屋山/山伏塚山/登蛇場山/本山/月陰山/里名山/宇連山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平岡村)

なかいざむらい)/下山/十久保/鶯巣(うぐす)/満島(みつしま)/折立/新山 山: 熊伏山 川: 天竜川
犀川を下る記 (おわりに)

った信州の通船は既に姿を消し、現在、観光用として残っているのみですが、宿継ぎ駅や中馬の廃止、犀川通船、天竜川通船
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (沢岡村)

八手(やつで)/下寺(しもでら)/野口(のぐち)/中坪(なかつぼ)/福島 山: 沢山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東伊那村)

ひやま)/栗林(くりばやし)/伊那/高田/細田・本村/殿村 山: 高鳥谷大峯/東山/北山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (宮田村)

(きたわり)/南割(みなみり)/新田/町割/中越(なかこし)/西大久保 山: 駒ヶ嶽 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (喬木村)

小川上平/小川下平/松ケ洞/大和知/氏乗/富田 山: 小川路嶺/沢山/鬼ケ城山/高開山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上郷村)

る キーワード 字地: 上黒田/下黒田/飯沼/南条/別府 山: 野底山/猪尾山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東箕輪村)

/今町/東河原/高谷/福沢/南田/北田/南原/大門/清水田/戸沢/樋口 山: 高尾山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (平野村)

小場/阿原/東小路/金山/中小路/西小路/若宮/阿原岸/西堀/差柳 山: 鉢伏山/内山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (湊村)

/海外田(かいとだ)/水神林/山ノ神沢/高尾/京塚原/八久保ヤタン久保 山: 沢入山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (龍江村)

/安戸(やすんど)/大屋敷/石林(いしばやし) 山: 浅間山/石林山/大洞山/北ノ沢 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (千栄村)

越危山/川尻山/溝垣外山/禿山/井ノ口山/地震崩山/大平山/茨山/洞白山 川: 米川/楓川/天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (睦沢村)

山田河内(やまだごうち)/大原/芝沢/小原/中島/日影 山: 極楽山/山神山/野夕乃尾山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (市田村)

キーワード 字地: 吉田/下市田/上市田/牛牧/大島山/出原(いずはら) 山: 高森山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東春近村)

)/榛原(はいばら)/渡場/城組/車屋組/中組/沖組/砂田/古寺/土蔵/藤口/中村/新田 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中沢村)

(なかそくら)/大曽倉(おおそくら)/原 山: 戸倉山/大松尾山/鞍骨山/宮沢源氏山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (生田村)

ノ垣外/中ノ垣外/南ノ垣外/長峯/柄山(からやま)/日陰/中山 山: 唐松山/清水山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (陽皐村)

/二本木/下一貫目 山: 極楽山(ごくらくやま)/牛ケ爪山/沢入山/南ノ沢山/庄田山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大下條村)

ひらくおおくぼ)/小中尾(こなかお)/田上吉田(たがみよしだ) 山: 嶮名山/石休戸山/弁当山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (三里村)

)/門前(もんぜん)/唐木沢(からきざわ)/木曽沢/中谷/日向 山: 横川山/大蔵山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (伊那部村)

下村/横道上/横道下/横巻/北村/古町/北川原/南割/北割/西小路/東小路/野底/上牧/境 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西春近村)

表木(おもてぎ)/下牧(しもまき)/赤木(あかぎ)/諏訪形(すわがた) 山: 駒ヶ嶽 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (赤穂村)

(こうぜんじ)/北原/北原新田/上赤須/北下平/南下平/小町屋/市場割 山: 駒ヶ嶽 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (飯島村)

(みなみわり)/中平/北河原/原/本郷(ほんごう)/石曽根(いしぞね) 山: 駒ヶ嶽 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (久堅村)

/南原(みなばら)/小林/知久平/小野子/蛇沢/森/平栗/知久/越久保/大鹿/柏原/北原 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (信夫村)

前原/大明神/殿村/大野/小寺 山: 大平山/風越山/高野山/城山/悪洞山/開善寺山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (富草村)

浅野(あざの)/鴨目(かんめ)/梅田(うめだ)/下梅田(しもうめだ) 山: 八尺マサ 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (朝日村)

/西樋口/川子沢 山: 沢入山/青山奥野/青山/穴山/山寺山/川子沢山/内山/荒神岳 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (里見村)

)/山吹/上平/北駒場/北駒場新田/小沼/龍口/下平/追分/新田/田沢 山: 念上山 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (泰阜村)

/平野/門島(かどしま) 山: 栩城嶽/分外山/黒石山/黒沢山/置土山 川: 米川/本谷川/天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (片桐村)

/高遠原(たかとおばら)/新屋敷/海道/針ケ平/北村/仏地柏木/荒田 山: 烏帽子岳 川: 天竜川
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中箕輪村)

上古田(かみふるた)/中原新田/富田(とみた) 山: 帯無山/深沢山/民部山/霧沢山 川: 天竜川
信濃地名考 ([解説])

例えば「千曲の真砂」には、信州には国外から流れ入る川はなく、この国を源にして天竜川や千曲川などが流れているなどといったことが
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (南箕輪村)

字地: 久保/大泉/北殿/南殿/田畑/御子柴/沢尻/塩ノ井 山: 大泉所山/北沢山 川: 天竜川
パスファインダー (長野県の災害)

天竜川上流河川事務所 URL 3 サイト名 URL 4 サイト名 URL 5 サイト名
パスファインダー (伊那谷の文学)

キーワード 東山道 天竜川 神坂峠 園原 日夏耿之介 夜明け前 北原岩男 平 田篤胤 原信好 平沢清人
信濃奇談 (信濃奇談 上)

14~15 浮巌 赤須村の東の天龍川中に大なる石あり。,ある時馬を野飼にして天龍川の辺にはなち置けるを、河童といふもの此馬取んと手綱とらへて牽けるに、さなから
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました