機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 120件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 3ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(吾妻村)
吾
妻
村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):南木曽町(なぎそまち) 明治初期:吾
妻
村(あずまむら,) 幕末から明治初期:
妻
籠村/蘭村 幕末から明治初期(よみ):つまごむら/あららぎむら 『長野県町村誌,ページを見る キーワード 字地: 渡島/町分/大道/一石塚/上在郷 山: 床浪山/賤母山/
妻
籠峠,)縫織/養蚕/篶籠 その他特記ワード: 郵便局 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 吾
妻
村図 / 吾
妻
村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(妻科村)
妻
科村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:
妻
科村(つましなむら,) 幕末から明治初期:
妻
科村 幕末から明治初期(よみ):つましなむら 『長野県町村誌』 1巻 ,待居堤 渡・堰: 鐘鋳堰/八幡堰/南八幡堰/古川堰/山王堰 橋: 鶴ヶ橋/華相橋/千代ヶ橋/吾
妻
橋,/常磐橋 道路: 北国往還/大町街道/新開県道 社:
妻
科神社/諏訪社/弥栄社/火之神 寺: /
妻
科村
パスファインダー
(真田三代の妻妾・子女)
真田三代の
妻
妾・子女 トピック(テーマ) 真田三代の
妻
妾・子女 ねらい 名将,、豪傑にも
妻
があり、子女があった。,真田三代の
妻
妾・子女につい て調べる手がかりを提供する。,著者名 出版社 出版年 田中誠三郎/著 信濃路 1979年 内容紹介 真田弾正忠幸隆の
妻
妾,・子女、真田昌幸の
妻
妾・子女、真田信之の
妻
妾・子女、真田信繁(幸村)の
妻
妾・子女について詳述されている / 真田三代の
妻
妾・子女
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(倭村)
現在(令和2年):松本市(まつもとし) 明治初期:倭村(やまとむら) 幕末から明治初期:北大
妻
村,/南大
妻
村/横沢村/氷室村/岩岡村 幕末から明治初期(よみ):きたおおずまむら/みなみおおずまむら/,いわおかむら 『長野県町村誌』 3巻 p2889に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 南大
妻
/,大持橋/上大
妻
/下大
妻
/田屋村/奥場/北大
妻
/宮尻横沢/沖村/堰免/田中/半四郎屋敷/氷室(ひむろ)/,岩岡/火打岩/狐原 川: 梓川/横沢堰/荘ノ堰/温堰 道路: 飛州往還/大町往還 社: 大
妻
(
朝陽館漫筆(千曲川の改修工事)
([翻刻])
なりしがいつとなく 今日の如く水少くなりたり、其時分は松城より 矢代驛への通路ハ勘太郎橋を渡り眞直に行
妻
女山,を踰へて路あり、
妻
女山の東の麓に石地 蔵あり、其辺に家四、五宇あり四ッ屋村といへり、 茶店はなけれ,共旅人は立寄、休息の所とす、此石 地蔵は道の傍にあり、前に言如く
妻
女山を越 土口坂へかゝり雨宮、矢代,岩野を往来する事なし、今馬喰町裏崩れ 〓《ワク》辺より赤坂の渡頭までは一面の川なり某 十歳の比ほひ
妻
女山, 63 来のみにて馬の往来はならざりし、いつしか今は 道幅廣く真の往還となり
妻
女山
朝陽館漫筆(千曲川の改修工事)
([現代訳])
今日のように水が少なくなった、その時は松代から 矢代宿への通路は勘太郎橋を渡り、まっすぐに行き
妻
女山,を越えて道があった、
妻
女山の東の麓に石の地 蔵があり、その辺りに家が四・五軒あり、四ツ屋村といった、,茶店はないけれど旅人は立ち寄り、休息の場所とした、この石の 地蔵が道の傍らにあり、前に書いたように
妻
女山,今馬喰町裏は崩れ、 わく(河が陸に当たる水衝部)辺りから赤坂の渡しまでは一面川で、某 10歳の頃、
妻
女山,ただし、歩行の往 来のみで、馬での往来は出来なかった、いつしか今は 道幅も広くまつすぐな道路となり、
妻
女山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(戸隠村)
/上泡原/下泡原/蕨平/中島/堀切/上猿塚/下猿塚/下柏原/上瀬戸/下瀬戸/品沢 山: 裏山/高
妻
山,/乙
妻
山/黒姫山/奥社嶽/西岳/瑪瑙山/怪無山/高巓キ山/白水山/荒倉山 川: 濁リ川/白水川/地獄谷川,/釈長明墓/児之塔/幽魂塚/西光寺廃址/本院堂廃址/修験二十坊廃址/地蔵石像/女人堂廃址/氷清水/高
妻
山,・乙
妻
山/沸池/種池/巴岩/三十三窟/西行桜/達磨石/秋葉山三尺坊出所/親鸞聖人旅舎 物産1: 米
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(清野村)
キーワード 字地: 西沖/中沖/東沖/離山/五反田/新馬喰町/河原新田 山: 深山/倉科坂山/越山/
妻
女山,日吉社/招魂社 寺: 高源寺/林正寺/龍泉寺 学校: 清野学校 古跡・名勝: 鞍骨城墟/
妻
女山
浅間山噴火の被害記
([解説])
七月六日・七日・八日の大噴火のようす、吾
妻
川から利根川にいたる沿岸村々の被害状況などが、おもに記されている,此度之次第并ツナミ」という記述(二八六~二八八頁)と、後者の上州群馬郡南牧村・北牧村・川島村の被害状況、吾
妻
山,南牧村・北牧村・川島村は、吾
妻
川を挟んで近くの村なので、本書の小牧村・川辺村は、北牧村・川島村の誤記かと,ただ、群馬県内でほかに吾
妻
山と呼ばれているのは、現桐生市市街地北西の吾
妻
山(あづまやま)、現吾嬬村の吾
妻
山,また、草津村は湯治場として有名だが、吾
妻
川からは相当離れていて、「川岸」ということはできない。
朝陽館漫筆(千曲川の改修工事)
([解説])
昔は
妻
女山を越え、土口坂から雨宮 矢代へと通行していましたが、今は
妻
女山の麓に近いところから岩野村を通
木曾山林学校
(私の好む静岡県の山村)
静岡市から3里程軽便にゆられて北に行くと牛
妻
と言ふ地がある。,牛
妻
から八里の陸路は道らしい道がない。, 大 き い (イカイ又デカイ) 椎 茸 (キノコ) いやな人 (イヤナテハイ)
妻
秀吉と真田
(武田氏・織田氏の滅亡と真田昌幸)
幸隆は上野国吾
妻
(あがつま)郡の中心拠点岩櫃(ひわびつ)城の城代として活躍する。,武田氏の家臣としてではあるが、昌幸は小県に隣接する上州の吾
妻
郡から利根郡沼田にかけてという上州北部一帯,昌幸はこの混乱を乗り切って、従来からの勢力圏であった吾
妻
・沼田領を再び確保しただけでなく、元来の本拠地小県郡全域,しかも、その講和条件は、真田領の上州吾
妻
・沼田と北条勢力下の佐久郡・甲州都留(つる)郡とを交換し、家康,家康も昌幸に対して、吾
妻
・沼田を引き渡せと、すぐには言い出せなかった。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(長倉村)
大切和田/南中通/三間通/上野/広前/湍水/旭見/嵐野/宮前/大的/清倉/頭梨/今戸/堀/御所/御所垣
妻
/,狩野/吾
妻
野/鳩ケ谷/中曽根/鵲田/宇田/戸狩/鳥ケ坂/腰巻/平野/舟久保/城ノ腰/竜ケ沢/前田/芽黒,石海苔沢/塸(読みは「ツカ」)端/三ツ俣/古宿/中端/芦原/信太/篠原/下原/滝上/谷地附/南条/下
妻
/,中道端/西ノ河原/道上/上
妻
/荏原/松原/大溝/堰下/〓(山へんに票)峯/黛/小牧/堰上/柳宿/柳宿/
『長野史料』索引
(『長野市史』と『長野史料』)
渡辺敏氏蒐集長野史材料二十六冊之内 震災記事 七冊 永井幸一著 権堂永井益之助氏蔵 同 一冊 徳武某著
妻
科徳武喜久治氏蔵, 同 一冊 小林秀之助著 問御所小林幸五郎氏蔵 長野町誌、腰村誌、鶴賀村誌、
妻
科村誌
小諸洪水流失改帳
([現代訳])
流死は昨日までで侍身分の
妻
子や足軽以下中間ならびにその者たちの
妻
子家中召仕ら77人である。
秀吉と真田
(三成ほか西軍諸将よりの書状)
関東へ罷り立ち候衆、
妻
子人質も堅く召し置き候間、異儀有るべからざる歟(か)。,伊達(政宗)・最上(義光)事も大坂に自分の
妻
子は申すに及ばず、家老まで悉(ことごと)く
妻
子これ有るに付,上方の事一篇に申し合せ、
妻
子人質悉く相卜しめ候。,一出陣の諸侍
妻
子御年寄衆より相卜され候。御両所の御内儀、我等頂り分に仕り候事。 ,上方の事一篇に申し合せ、
妻
子人質悉く相卜しめ候。
赤松小三郎書簡 実母宛
(実母宛の書簡)
赤松小三郎の実母志賀は南条村鼠(坂城町)の坂田氏の出で、芦田勘兵衛の
妻
となり、明治11年(1878)77
善光寺道名所図会
(○佐久郡小諸)
へしより、此山峯子丑の間より山鳴崩れ、沼涌出 し大石大木を押出し、鎌原村をはじめ夫より羽尾村へ出、吾
妻
川,泥火石は百丈余も高く打揚、青竜の乱れ たる如く、一時に闇夜となり、火石の光は天を貫くばかりにて、吾
妻
川,あがること 三十四五度あり、利根川筋別して砂押埋み、両三日流を留む、右川並 亡村四十八九ヶ村、吾
妻
川添村々,砂石雨のごとく降る、同五日夜八 半頃浅間山より黒雲生じ、その中に一丈ばかりの光物くる/\と廻り、稲
妻
の, 如し、人々天魔の所為なりとて、銕炮を撃しに、吾
妻
が岳の辺にて薄 く成り、北国の方へ散渡り候、
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図
([解説])
(大洪水) 4月13日の夕方、原昌言は西条山(
妻
女山)で善光寺平に流れ込む激流を目撃しました。,西条山(
妻
女山)から見ていた原昌言によれば、洪水は3流となって川中島平に広がりました。,上段に「於是みな海津(松代)に湊(あつま)る」とあるのは、西条山(
妻
女山)から見ると、幾筋にも分かれた
浅間山噴火の被害記
([翻刻])
、二抱程の 大石降り、家を潰し候故、人家を捨、思い/\遠所江迯ケ候、 一同七日昼七ツ時、吾
妻
山辺,家数三百六拾軒 同 牛馬百七拾五疋 同 右村々近所ニ上州吾
妻
(,嬬カ)山と申山有之、去月中旬より 浅間山焼、砂降り申候処、当八日ニ右吾
妻
山抜ケ出て 夥しく、一度,、鯉・鮒・どぢやう・ うなぎ不残死流、 (改頁) 10 一上州吾
妻
郡蒲
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(岩野村)
p1493に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 山浦沖/韮崎沖/中道沖/芦原沖 山:
妻
女山
パスファインダー
(善光寺の火災と復興)
善光寺 の火災と復興について調べる キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 吾
妻
鏡,信濃史料 [第3巻] 信濃史料刊行会/編 信濃史料刊行会 1952ー1970 吾
妻
鏡 鎌倉幕府,(『国史大辞典』より) 内容紹介 『吾
妻
鏡』7巻(信濃史料③389)文治3年(1187)7月27日-善光寺再興,を 命ずる源頼朝下文 『吾
妻
鏡』11巻[曼荼羅供](建久2年1191)・31巻[五重塔供養](嘉禎3年
拾八町家並帳
(知久町三丁目)
四間四尺七寸五分 近江屋 久左衛門 四間 ホ 桧皮屋 兵左衛門 ヘ 四間四尺五寸 麟庵
妻
里
地震後世俗語之種
(著者)
善光寺地震のあった弘化4年(1847)当時、幸一は34歳で、
妻
イト(糸)29歳、娘ジュン(順)16歳、
地震後世俗語之種
(著者)
善光寺地震のあった弘化4年(1847)当時、幸一は34歳で、
妻
イト(糸)29歳、娘ジュン(順)16歳、
松代まちあるきマップ
(34慧日山長明寺)
戦国時代の地侍で建久五年源頼朝上洛の際、寺尾太郎、寺尾三郎太郎がこれに従ったとの『吾
妻
鏡』の記事がある
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(蒼久保村)
川: 神川 渡・堰: 青木堰/大屋堰/岩下堰 橋: 神川坂橋 道路: 松代・上州吾
妻
道
秀吉と真田
(家康、秀吉に臣従)
そして五月には自分の妹を離縁させてまで、家康の正室(後
妻
)に送り込み、さらに十月には実母を実質的な人質
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(屋代村)
大根/葱 民業男: 農間養蚕/商工 民業女: 農間生糸・綿布・縫針 その他特記ワード: 吾
妻
鑑
善光寺道名所図会
(○佐久郡小諸)
(8日は午前中だけでしたが) 北上州吾
妻
郡では、浅間山中腹の石だまりという所まで先年3度押し出しましたが,これが、鎌原村から羽尾村へ出て吾
妻
川へ押し込み、川沿いの村々を押し崩しました。 ,一時に闇夜となり、火石の光は天を貫くようで、吾
妻
川や利根川沿いの村々は水が出、武州熊谷の中瀬村あたりまで,5日夜3時ごろ、浅間山から黒雲が生じ、その中で1丈ばかりの光物がくるくると回り稲
妻
のようでした。,人々は天魔の仕業だとし、鉄砲を撃つと吾
妻
岳のあたりが薄くなり、北国の方へ散り渡りました。
浅間山噴火の被害記
([現代訳])
一、七月七日午後四時ごろ、吾
妻
山辺りから蛇が出たという。利根川の上流は二時間ほど水がなかった。,家数三六〇軒 同 牛馬一七五疋 同 右の村々の近所に上州吾
妻
山,先月中旬より浅間山が噴火し、砂が降ったところ、今月八日に吾
妻
山が大崩れして、いちどに大石を押し出し、右,一、上州吾
妻
郡鎌原村 家数四一四軒 人別一二六三人 内 老人二人
赤松小三郎書簡 実母宛
(父兄との書簡、佐久間象山との交流)
(1862)にかけて松代に蟄居の身となっていたが、刑が解かれた文久3年に、小三郎が松代藩士白川氏から
妻
を
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(新村)
岩崎沖/北方沖/中村田沖/天白沖/若宮沖/本田沖/小作沖/下田沖 川: 梓川/横道堤 橋: 大
妻
橋
浅間山
(第三編 浅間山変異記)
七月の大噴火では、吾
妻
火砕流で山麓の原野が焼かれ、鎌原火砕流で鎌原村を呑み込み吾
妻
川をせき止め、それが,…夜になり・・・径一丈余の光物出づ、其(その)様(さま)恰(あたか)も火花稲
妻
の如く、・・・」「翌日、,そこには吾
妻
郡と群馬郡の村々三十六ケ村の名が挙げられています。 ,まれ、その谷間は噴き出したる猛火を以て埋めたれば、恰も火の中に立ちたる火屏風の如く・・・黒烟の中より稲
妻
四方八方,十二月七日の噴火は上田での地震からはじまったとあり、上州吾
妻
郡大笹・草津・佐久郡小沼村・岩村田町・小諸町
松代まちあるきマップ
(15小山田家住宅)
木造平屋建、切
妻
造、桟瓦葺,南面破風に懸魚を飾った造りで 江戸期の建物を現在地に移築したものだという。
松代まちあるきマップ
(37荒神堂)
荒神堂(こうじんどう) 荒神堂は、城下町松代の町人町八町の一つ荒神町にある入母屋造、
妻
入の向拝付
善光寺道名所図会
(○筑摩 郷原)
[右京いせ道、左伊奈諏訪道]松本の方より来 る人の左右なり、凡上方筋より善光寺へ参るに多くハ中山道
妻
籠宿
おらが春
(小林一茶の生涯)
没後、3度目の
妻
に娘が生まれています。
松代まちあるきマップ
(7真田勘解由家 さなだ かげゆけ)
切
妻
、桟瓦、平入で、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、腰壁は海鼠壁。
秀吉と真田
(東西に分かれた真田父子)
その後は秀吉の家臣扱いとなっていたが、
妻
には家康の重臣本多忠勝の娘小松殿を迎えていた。 ,そして、秀吉側近の要人のひとりで三成の盟友でもある大谷吉継(越前敦賀城主)の娘を
妻
としていた。,また、昌幸の娘のひとりは、石田三成の
妻
の弟宇多頼重(頼次)の
妻
となっている。
パスファインダー
(『曽我物語』『大塔物語』と善光寺)
ねらい 善光寺は庶民の寺であり、誰でも平等に救ってくれると全国各地に説い て回ったのは
妻
戸衆,曽我塚 雨乞い 虎化粧の井戸 小笠原長秀 坂西長国 横田城 大塔の砦 遊女 玉菊 花寿 常葉八 郎
妻
戸衆
『小諸義塾と木村熊二先生』
([解説])
帰国後は、
妻
鐙子とともに明治18年に明治女学校を創立したり、『女学雑誌』を創刊したりと、女子教育に力を,注いだが、
妻
鐙子は翌明治19年にコレラで急死する。
『長野史料』索引
([翻刻])
人一 腰 村誌 人一 鶴賀村誌 人一
妻
科村誌,善光寺外十四村引高[明治二年]人七 一一一 享和三年権堂田町高附帳 人二 一五 有地改冲付帳[
妻
科天保四年, 水内神社考証 諏訪神役記 諏訪神社由緒書 戸隠神社由緒書
妻
科神社由緒書
秀吉と真田
(真田氏上田領・沼田領の石高)
同じく慶長五年までの信幸の沼田二万七千石(上州利根郡・吾
妻
郡)は、江戸前期ごろ三万石であった。
秀吉と真田
(上杉景勝への従属と証人信繁(弁丸))
上杉景勝は、右の誓詞で昌幸に、沼田・吾
妻
・小県等のほか、「屋代一跡」も給付するとしている。,この合戦の前後に信繁の母(昌幸の
妻
)が海津城にいたことも知られる。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(七二会村)
久昌寺/本性寺 学校: 篤励学校/保興学校/文昇学校 古跡・名勝: 春日氏墓一基/出浦津島守
妻
女
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小田中村)
村落通(そんらくとおり) 社: 春日社(かすがしゃ)/三島社(みしましゃ)/諏訪社(すわしゃ)/吾
妻
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(河合村)
山田小池城/小原丸山城/非持城/小原桜馬場/仁科信盛の墓/小山田備中守昌辰□/渡辺金太夫照墓/諏訪勝右衛門
妻
花
小諸洪水流失改帳
([翻刻])
御家中流家半流潰家 拾壱軒 下目附以下御与御中間迄流家弐拾七軒 都合三拾八軒 死侍分之
妻
子御足軽以下, 御中間并当人
妻
子御家中 (改頁) 30 召仕共ニ流死都合七拾七人昨日迄
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(海瀬村)
石合橋/大木戸橋 道路: 甲州往還/上州往還 社: 諏訪社/稲荷社/神明社/三宮司社/水神の社/
妻
神
/ 3ページ