機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 21件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
パスファインダー
(姨捨山の文学)
姨捨山
の文学 トピック(テーマ)
姨捨山
の文学 ねらい 信州を代表する歌枕,、
姨捨山
の文学について概観する。,この歌に詠まれた「更級」や「
姨捨山
」は『今和歌集』千百首 中、百五十首も見つかるという。,信州
姨捨山
は姨を捨てた山ではなく、姨が月を見て懺悔し身を捨てた山 内容紹介 である。,「信州
姨捨山
は姥捨山ではなく冠着山とも違う!」 /
姨捨山
の文学
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(八幡村)
キーワード 字地: 志川/郡/中原/火打石/峯/姨捨/杉ノ木/大池新田/長尾根/代 山:
姨捨山
,/旗塚/糠塚/半官塚/八幡山大雲寺/仙福寺/栂林山青松寺/法城山高円寺/恵日山開眼寺/法性山仏海寺/
姨捨山
長楽寺,学校: 中央清浄院 古跡・名勝:
姨捨山
/放光院/長楽寺/十三景/大雲寺/燧石/谺岩 物産
パスファインダー
(長野・更埴地域の文学について(1))
2 書名 著者名 出版社 出版年
姨捨山
の文学 矢羽勝幸/著 信濃毎日新聞社 1988 内容紹介,古典の
姨捨山
、芭蕉の来遊、蕉風のメッカ、月の都、観光化と復興等の 目次で構成される
姨捨山
の文学研究必携,
姨捨山
と人舛田―その伝説の考証と現代的意味― 横山十四男 信濃 第3次第57巻第5号 北信濃の俳諧を
善光寺道名所図会
(○寂蒔(じゃくまく)村)
また、家ごとに遠目鏡(とおめがね)(注7)があり、千隈川の向こうにある
姨捨山
をながめるといいます。
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
(著者、絵師等)
その間には、野尻湖、川中島、
姨捨山
、浅間山、諏訪湖といった、一般的な名所の紹介もしています。
パスファインダー
(春秋庵加舎白雄(かやしらお))
明和4年 (1767)初め信州に来て、上田、戸倉、更埴、松代の門人を結束させて明 和6年(1769)
姨捨山
,俳人 上田藩士
姨捨山
芭蕉句碑 面影塚 明和 安永 江戸日本橋 鉄砲町 春秋庵 別所北向観音芭蕉塚
善光寺道名所図会
(○下戸倉)
有明山のふもとで、
姨捨山
は西に見えます。
戸隠善光寺往来
([翻刻])
田中、海 野を打過、上田の町、 (改頁) 夫より坂木、戸倉、屋代之渉 より
姨捨山
長楽寺
パスファインダー
(宗良親王と信濃)
征東将軍 信濃宮 上野親王 足利 尊氏 高師泰 足利義詮 井伊城 伊那郡大河原 香坂宗興 吉野 長 谷寺
姨捨山
パスファインダー
(菅江真澄と『伊那のなかみち』)
長野県関係: 本洗馬
姨捨山
胡桃沢勘内 本洗馬歴史の里資料館 3 書名 著者名 出版社 出版年
パスファインダー
(戸隠の神話)
出版社 出版年 日本の伝説 日本伝説拾遺会/監修 山田書院 1900 戸隠山の鬼女、信州
姨捨山
パスファインダー
(鬼女紅葉伝説)
著者名 出版社 出版年 日本伝説拾遺会/監修 山田書院 1900 戸隠山の鬼女、信州
姨捨山
戸隠善光寺往来
([現代訳])
田中宿、海野宿を過ぎ、上田の町から坂木宿、戸倉宿、屋代の渡し場からは、
姨捨山
の長楽寺、冠着山などが見渡
パスファインダー
(『更科紀行』と芭蕉)
キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 更科の里
姨捨山
名月 善光寺 貞享5年 越人
パスファインダー
(善光寺の物語・紀行文・文学)
『続古今和歌集』には、前大僧正覚忠が仁 安三年(1168)「善光寺に詣でける時、
姨捨山
の麓に宿りて」詠
パスファインダー
(信州の民話・伝説)
八ヶ岳 野ざらしの鐘 白鳥神社 北向観音
姨捨山
石堂丸 鬼女紅 葉 戸隠山縁起 久米路橋 黒姫山 ものぐさ
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([解説])
この図でも善光寺・戸隠は大きく記載されていますし、「
姨捨山
」の「長ラク寺(長楽寺)」(千曲市八幡)には
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図
([現代訳])
その中でも特に世にもまれな大災害と言われたのは、更級郡平林村[
姨捨山
の西3里(12キロメートル)余]にある
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
姨捨山
は、更級郡(正しくは埴科郡)の屋代宿から戸倉へ行く間の、千曲川の向こう側にある。,新勅撰集 今更にさらしなの川のなかれにも浮影みせんものならなくに
姨捨山
長楽寺は、観音を安置している,見て 新古今集 今よりは秋をば捨の山桜月と花とのありあけのころ 田毎の月は、更級の
姨捨山
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
○
姨捨山
ハ更科郡屋代の宿より戸倉へ行間、千隈川の向ふに有。,て 新古今 今よりハ秋をば捨の山桜月と花とのありあけのころ ○田毎の月ハ、更科
姨捨山
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
下戸倉より
姨捨山
(おばすてやま)近く見ゆ。,へと 芳 樹 然る中を徳大寺家従者滋賀重身只一人結束(けっそく 身支度すること)して
姨捨山
,近藤芳樹署陸路迺記に、 18 暮なんとする程、嚴夫後れ来てかたるを聞くに、此山(
姨捨山
)
/ 1ページ