• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 53件
辞書ファセット
/ 2ページ
木曾山林学校 (学校要覧)

木曾山林学校 / 学校要覧 30  (一)沿革一般 〇明治33年2月西筑摩郡に郡立実業学校設立の議あり。,同時に林業教育品展覧会並に信濃山林会総会及び同購演会を開催し盛況を以て終了す ○同年11月30日新築校舎追加建物林産製造室,月1日学則改正に依り本年度より1学級を増し5学級とす    (二)学則大要 目的 本校ハ農業学校規程,ニ基ヅキ林業ニ従事セン卜スルモノニ須要ナル教育ヲ施スヲ以テ目的トス 修業年限  3 ヶ 年 生徒定員,現職員一覧ともに、個人情報保護のため掲載を控えた)     (改頁)      37 / 学校要覧
木曾山林学校 ([解説])

木曾山林学校 / [解説] [目録] 木曽山林資料館 山口登  『木曾山林学校要覧』は、当時の学校教育を窺い知る貴重,学校の基礎は既に固まりつつある中、彼はさらに大きく飛躍発展させるべく、この『要覧』によって学校の具体的,目下日本では林業技術者が必要であることを踏まえ、その教育方針と方法を示した。,加えて同年10月に予定されている、校舎の新築移転や寄宿舎完備などを伝え、林学科のみの学校は全国に当校しかなく,これらは学校への県外入学者が3割に達し、かつ中央西線が開通したことから、この『要覧』は、林学・林業を学
木曾山林学校 ([本文])

木曾山林学校 / と信仰        尾花生   学校要覧  (1)沿革  (2)学則大要  (3)設備.,する統計    1、入学志願者及入学生調    2、在学生年齢調    3、在学生家庭調    ,4、在学生通学状況調    5、通学生寄宿舎生調    6、在学者入費調    7、在学生一人当経費調,   8、在校生出身地調    9、卒業生出身地調  (6)職員名簿    1、旧職員一覧,   2、表現職員一覧  (7)卒業生名簿  (8)在学生氏名 校友会の起源と岐蘇林友の発達
長野県師範学校生徒修学旅行概況 (長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])

長野県師範学校生徒修学旅行概況 / 東塩田小学校に立寄り、暫時休止せり。校長は清水菊太郎君にして 保科百助君も亦此校に在り。,座光寺小学校より十余丁にして、上郷少学校あり。沿道なれは立寄りて、休息あり たしとの通報あり。,既にして辞し去る、是より先き飯田学校職員部奈格一式範治 の二君、座光寺学校に来り迎ふ。,飯田町に逹せんとする時、宮下要太郎君も亦出て 迎へて、共に飯田高等小学校に赴く。,を巡覧す。 / 長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文]
パスファインダー (小諸小学校浅間山研究会)

小諸小学校浅間山研究会 トピック(テーマ) 小諸小学校浅間山研究会 ねらい,2 書名 著者名 発行者 出版年 小諸学校沿革誌 小諸学校沿革誌編集専門委員会/編 小諸学校跡建碑,山誌『浅間山』 より佐藤寅太郎の序文や目次、研究会の経過大要などを引用する。,デジタルコレクションで、資料1の『浅間山』の本文 デジタル画像が公開されており、図書館送信参加館で閲覧することもで,コメント 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの で、最寄りの図書館に問 / 小諸小学校浅間山研究会
木曾山林学校 (14.生徒心得綱領)

木曾山林学校 / 細  則      第一 敬礼 一、敬礼は上下の分を明にし秩序を正し、中心より恭敬の実を表するを要す,書籍文具の外の物品を携帯すべからず、且必要なる文具書籍は貸借を禁ず 一、教室に備付の黒板・図書・器械,袴は普通のヅボンとし地質上衣に同じ 一、外套調製を要せず。,は父兄若くは保証人連署を以て、速に校長宛の届書を学級主任に差出すべし     (改頁)      ,:いやしい、みにくい)なる言行を為す可(べか)らず 一、風教に害ある書籍・新聞紙・雑誌等はこれを閲覧すべからず
パスファインダー (信州の藩学(藩校))

 山村蘇門 聖廟 儒学 朱子学 昌平黌 概要を知る ためのツール 1 書名 著者名 出版社,2006.3 第1部藩制・藩校研究の概観、第2部藩政・藩校用語解説、第3部藩制・藩校総 覧から構成,1の著作 同様に信州全体の藩校・藩学を理解するうえで重要な文献である。,を中心に 大橋敦夫/著 上田女子短期大学紀要 1993 (16), 61-120, 1/2,: 2.歴史的研究 松沢平一/著 日本体育学会第22回大会 会議録・要旨集 1971 日本体育学会大会号 / 信州の藩学(藩校)
木曾山林学校 ([本文])

木曾山林学校 / [本文] 木曾山林学校要覧 目次      2 1.木曽ノ天然………………………………………………,…………… 12 5.中等程度森林教育ノ方針………………………………………………… 17 6.本校ノ,沿革………………………………………………………………… 28 7.本校ノ目的………………………………,……………………89 19.在学中ノ学資………………………………………………………………89 20,…106 25.生徒父兄ニ望ム…………………………………………………………108 26.卒業生一覧…
木曾山林学校 ([注記])

木曾山林学校 / を発刊す」(「学校要覧」)としている。,(1871~1949) (注3)森林学校:山林学校のこと。,これは明治32年の実業学校令のことを述べており、その第2条に「実業学校ノ種類ハ工業学校・農業学校(中略,養蚕学校・山林学校・獣医学校及ビ水産学校等ハ農業学校ト看做(みな)ス」とある。,灌排水が自由にできる水田に設けて、必要に応じて灌排水を行いながら稲苗を育成するもの。
木曾山林学校 (15.寄宿舎)

木曾山林学校 / 15.寄宿舎 40 本校生徒は自宅より又は親戚より通学するものゝ外は、凡て寄宿舎に収容し、舎監其他,図書室  図書室には多少の図書・新聞・雑誌等を備へ随意縦覧し得ベし。,之に要する燃料は校費を以て支弁す。,其他至急を要する場合には各自の適宜に任ず。,故に本箱・行李等の容器、蒲団は(但、蒲団は一時賃貸の便あり)入舎の際同時に準備するを要す。
木曾山林学校 (◎殖林(しょくりん:植林)の急務)

木曾山林学校 / 元来私は昨年4月本校が開校せられしと同時に入学しまして、今日まで林業上の学理と実習とを修得した事柄に就,併(しか)しながら以上の如き色々の説を能(よ)く考へて御覧なさい。,殊に甚しいのは彼の有名なる神戸・兵庫間の湊川を覧(み)なさい。,之れに反して当木曽川を御覧なさい。,近項林業と云ふ事が追々やかましくなつて、漸(ようや)く山林、農林の学校も出来、諸君と共に林業上の道を学
木曾山林学校 (木材の欠乏を憂ふ)

木曾山林学校 / 木材の欠乏を憂ふ 20           松 舘 藤 太 郎(注24) 我が木曽山林学校は明治,34年4月開校以来堅実なる発達を遂げ、茲(ここ)に20周年を迎ふるに至れるは邦家(ほうか:わが国)並に,鳥居峠の頂上にて恩師松田校長先生に邂逅(かいこう:めぐりあうこと)し、茲に青森行に付堅き決心を言上しお,時恰(あたか)も内国博覧会開催中とて一応は観覧せるも、希望の任地に向ふ矢猛心に急がれ、舘内素通り何も頭,当時本官施業案に10数名の内専門学校出身者は僅かに一名にて、他は悉(ことごと)く林業講習所出身の方々のみなりき
木曾山林学校 (1.木曽ノ天然)

木曾山林学校 / 1.木曽ノ天然 木 曾 山 林 学 校 要 覧      3          1.木 曽 ノ ,之を要するに木曽は名山水に富めりと謂(いい)つべし、而して古来山霊英傑を生ずと云ひ、名山大沢龍蛇を住ましむと,の勉学修養に向て好適の地なりと云ふを妨げざるなり。,論じて此に至れば勢(いきおい:なりゆき)木曽の人情風俗の如何を考察するの要あり。,なりとせば、木曽の人情風俗も亦我学徒に向て好影響を与ふべきは殆ど疑を容れざるなり。
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行 ([解説])

長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行 / は長野県師範学校松本支校となった。,十四年文部省が小学校教則綱領・師範学校教則大綱を定めると、県もこれに従って小学教則の改正や、県師範学校規則,大野は師範学校生徒の修業・勉学が我が国発展にとって重要であることを説いている。,てる上での唱歌音楽の重要性、③智育において開発主義教育が有効であること、などについて述べ、「真ニ教育ノ,講義ヲ聴キ、実地授業法ヲ熟覧」することを勧めている。  
木曾山林学校 (石川県の林野基本調査に就て)

木曾山林学校 /           飯 沼 生(注15) 本県に於ては林政上の基礎を知らむがため、林業の基本的実状調査の必要を,今全県下の町村を通覧するに220町村の内尚も山林のあるものは212町村にして、更に台帳面積100町歩を,状況   1、生産の数量   2、販売購入の数量   3、苗木生産需要に関する将来の意見 (9,・要林種改良地・林産物の需給関係等を調査し将来の施業確立するものとす。,2、本調査の結果、未立木地及林種改良を必要とする土地に対し、造林をなす者に県費を以つて相当補助をなし、
『説諭要略』巻一 ([ルビ・注記])

『説諭要略』巻一 / 題 シテ説諭要略ト云。,去々申(さる)年筑摩県一覧表ヲ上梓(じょうし)(注2)シ。売サハキタ  レハ。,要害の地。 (11)世にいう。俗にいう。 (12)誠。まごころ。,博覧会ヲ勧  奨シタリ。人智才芸世に稗益アル言ヲ竢(ま)タツト雖。,博覧会ノ挙アリ。  頃ハ四月ノ下旬ニ属シ。恰(あたか)モ花柳ノ好時節ニテ。
「長野県下ノ小学教員二告ル文」 ([解説])

「長野県下ノ小学教員二告ル文」 / は長野県師範学校松本支校となった。,十四年文部省が小学校教則綱領・師範学校教則大綱を定めると、県もこれに従って小学教則の改正や、県師範学校規則,大野は師範学校生徒の修業・勉学が我が国発展にとって重要であることを説いている。,てる上での唱歌音楽の重要性、③智育において開発主義教育が有効であること、などについて述べ、「真ニ教育ノ,講義ヲ聴キ、実地授業法ヲ熟覧」することを勧めている。  
「長野県下ノ小学教員二告ル文」 ([ルビ・注記])

「長野県下ノ小学教員二告ル文」 / [ルビ・注記] ○告文 左の告文は能勢師範学校長の深 切心上より出でたる目下学事に緊要の編 なれば,ニ告ル文ノ続 普通教育ニ於テハ殊ニ徳育体育ノ二者最 モ緊要ナルニモ係ラス、明治五年学制頒布 以来諸府県,徳育ノ要ハ人ノ身ヲ修メ 行(おこない)ヲ正(ただし)フセシムルモノナレハ、先哲ノ嘉言(かげん)(注16,授業法ヲ熟覧スルアレハ、其裨益(ひえき)(注29)蓋シ浅少 ナラザルヘシ、又実物教授ヲ資(たす)クル,葉用具植物採集用具金石標本庶 物指教(しきょう)(注31)標本等数多購求セリ、一覧ヲ請フ モノアレハ
旧上田藩学制沿革取調書 全 ([翻刻])

旧上田藩学制沿革取調書 全 / ハ其制規ニ准せり、 旧上田藩立学校取調要項 学校名称 文学校[一ニ明倫堂ト称ス]   武学校[一,云、 沿革要略 当家初代松平忠晴[伊賀守致仕ノ後忠山と号ス]幼年より文武を研 究し、宋儒之説を信奉,専ら大義名分之要 旨を講究し、稍字義訓詁等之講説を略し、一時頗る武 に偏する之勢あり、明治二年藩制改革之令,史略、通鑑、緊要十八史略等之史略もの及ひ請献遺言言行録 等を加へり、又授業之方法ハ、童蒙訓四書五経迄,弄し山水を遊覧し、頗る高逸之気象ありし、 (改頁) 此書明治十八年孟冬、我旧上田藩知事恭斎
パスファインダー (佐藤寅太郎)

キーワード 小諸尋常高等小学校 小諸小学校 小諸商工学校 岩村中学校 岩村田高等 女学校 浅間山研究会,尋常師範学校出で初の県学務課長・信濃教育会長となっ 内容紹介 た。,信美堂印刷 1983 内容紹介 明治33年小諸尋常高等小学校長だった佐藤寅太郎は、小諸実業補習学校,の 兼務校長になり、39年に小諸商工学校を新設した。,信濃毎日新聞 朝刊31ページ 2014.9.26 コメント 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますので
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと) ([翻刻])

「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと) / 日我藩天山以来文武隆盛ナラサルニ非スト雖モ、未タ     (改頁)      2 3   【(付箋) 学校演武場,ノ備アラス      是迄藩士ニシテ学者ト称スルモノ各自宅ニ於テ、近      傍ノ子弟ヲ召集シ読書筆学,教授シ、自ラ経史ノ講義      ヲナシ、優等生徒ニ輪講ヲナサシム      凡興国ノ基礎成】 学校演武場,荒木兵蔵   同      浅利力太   同      奥谷源左衛門   弓術師範   野木要人,進徳館中一月数次中村中蔵海野喜左 衛門ニ経書ヲ講義セシメ、親臨聴聞セラレル、又 屡演武場ニ臨ミ藩士ノ武術ヲ覧観
パスファインダー (中信地方の教育者たち)

唐沢富太郎/編著 出版社 ぎょうせい 出版年 1984.4 1984.7 内容紹介 上中下三冊の便覧。,2 書名 史料開智学校 全21巻 著者名 松本市 出版社 電算出版企画 出版年,1988.3~ 内容紹介 開智学校の明治以降の諸記録をまとめた本書は、学校日誌からはじま,日本派俳句運動の伝播の状況― 宮坂静生 明治書院 1984.6 上原三川(良三郎)は長野県師範学校,(松本本校)卒業後、穂高学校等 の訓導となっ たが絶えず病気による休職や退職を繰り返し、療養のた 内容紹介
パスファインダー (松本城天守を守った市川量造)

インターネット情報 松本城天守を守った市川量造 明治初期の筑摩県の時代に、松本城天守を博覧会,市川量造 松本城 国宝松本城天守 筑摩県 永山盛輝 博覧会 文化 財 1 書名 わたしたちの,松本市教育会社会科資料委員会 松本市教育委員会 2004.3 「松本城を守った市川量造と小林有也」の項で、小学校,2016 30-35 筑摩県と博覧会--市川量造を中心として 有賀義人/著 信州大学教育学部紀要 1965.12,2 サイト名 URL 概要 3 サイト名 URL 概要 1 記事 発行機関 年月日 2 記事
パスファインダー (三吉米熊)

上田塩尻、藤本善右衛門、大里忠一郎、田中甚平、 木村九蔵、三吉愼蔵日記、イタリア・フランス留学、パリ万国博覧会,、丸子農商学校、上田蚕糸専門学 校、微粒子病、顕微鏡、上田公園の銅像、上田東高等学校、 概要を知,、帰国後は小県蚕業学校校長として活躍したことなど が簡潔に記されている。,後編では小県蚕業学校校 長となってから没するまでを猪坂直一が執筆している。,概要 「蚕都上田」における蚕業教育の中心的機関であった小県蚕業学校(明 治25年創立)とその初代校長
パスファインダー (小諸義塾の設立とその後)

ツール 資料リスト インターネット情報 1893年(明治26年)に小諸に「小諸義塾」という学校,この学校はどのような学校で、その後どうなったのかを調べる。,に学べる学校という高い理想を持ってつくられた小諸義 内容紹介 塾。,木村熊二日記 [校訂増補] 木村熊二/著  東京女子大学比較文化研究所 /編 東京女子大学比較文化研究所,・朝刊22ページ 2006.4.9 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの
パスファインダー (保科五無斎)

保科五無斎 トピック(テーマ) 保科五無斎 ねらい キーワード 概要を知るための,長野師範学校、図書館、大豆島尋常高等小学校、飯山尋常小学校、鉱 物標本、五無斎 1 書名,長野県内図書館横断検索サービス http://www2.library.pref.nagano.jp/ 概要,http://iss.ndl.go.jp/ 1/2 保科五無斎 新聞 コメント 概要,企画展 信濃毎日新聞社・朝刊26ページ 2018.5.10 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの
パスファインダー (赤羽王郎)

長野県下の小学校教員の中に、明治43年(1910)に創刊された雑誌『白 樺』の同人となって、その,著者名 出版社 出版年 赤羽王郎 信州白樺運動 雑誌『白樺』 新しき村 武者小路実篤 戸倉 学校事件,川中島・中津小学校、諏訪郡玉川小学校、埴科郡戸倉小 学校などと歴任して、武者小路実篤らと関係を深め、展覧会,学校図書の売却問題、村民との対立 に端を発して大正7年から8年にかけて起こった戸倉学校事件で赤羽は 退職,1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 1 見出し 発行機関 年月日 2 見出し
パスファインダー (御牧ケ原大運動会)

佐藤寅太郎らが全郡学校連合運動会の開催を呼びかけ たのが始まりである。,小諸市教育委員会 2003.7 日露戦争の勝利に貢献した東郷平八郎らが小諸に来て、それを小諸小 内容紹介 学校校長佐藤寅太郎,小諸市立芦原中学校 1969 明治39年5月27日北佐久郡各種学校連合運動会に加わり、毎年の行事,明治42 年には優勝旗を得たことが学校日誌にある。,24ページ 年月日 2018.8.10 コメント 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの
パスファインダー (郷土の偉人、高野辰之と中山晋平)

 東京音楽学校 新民謡 1 書名 高野辰之と唱歌の時代 著者名 出版社 出版年,日本の音楽文化と学校教育のありようを考えるうえで参考となる。,・高野辰之の人柄と学風について 芳賀綏/著 専修大学史紀要  2013  (5),,/tatsuyuki/kinenkann1.htm 概要 国文学者高野辰之の生涯が簡潔に、,また作詞一覧表が紹介されてい る。
パスファインダー (長野県上田点字図書館)

キーワード 本間一夫 雨池信義 森田佐登志 金子直躬 小河滋次郎 上田慈善 会 上田盲学校 浄念寺盲人講習会,巻号頁数 残念ながら『長野県上田点字図書館史』という正史はないが、『上田市 史』下の「第四節 上田盲学校,上田市史  下 藤沢直枝/著 上田市/編輯者 上田市 1940 「第四節 上田盲学校」で、長野県上田点字図書,施設大要、企望大要、 哀情および名誉賛助員・賛助員一覧の報告書 長野県上田点字図書館設立沿革史の検証,の上田盲学校 2 信濃毎日新聞 昭和8年12月20日 おらほうの自慢」県上田点字図書館 信濃毎日新聞
パスファインダー (唱歌の作詞者高野辰之)

日本演劇史 日本歌謡集成 永田村 豊田村 中野市 野沢温 泉村 対雲山荘 斑山文庫 上田万年 東京音楽学校, 長野師範学校 文部省 高野仲右衛門 高野いし 真宗寺 つる枝 学士院賞 中山晋 平 1 書名,2 サイト名 URL 概要 3 サイト名 URL 概要 4 サイト名 URL 概要 1 記事,の文部省唱歌「故郷」の背景--詩歌・随筆・父母との書簡を通 して 岡田 和泉,池田 京子/著 信州大学教育学部紀要,に〔含 長野県の校歌作詞者作曲者一覧〕 市川 包雄/著 長野県立歴史館研究紀要 2004.3 10号
パスファインダー (下村亀三郎)

、依田社、グランド綾、 丸子村長、丸子町長、小県製糸組合長、小県郡郡会議員、県会議員、上田 蚕糸専門学校,、丸子小学校、依田窪教育会、丸子農商学校、上田蚕糸専 門学校、信濃絹糸紡績、大屋駅、信越線、丸子鉄道、,「製糸業は生死業」といわれた時代「依田社」と 名付けた製糸組合を丸子の地に根付かせ、丸子農商学校(現丸子修学,館高等学校)を設立した姿が記されている。,長野県における地域産業企業の成立: 依田社の事例 野原建一/著 長野大学紀要 1989.2.1
パスファインダー (県歌「信濃の国」)

県歌「信濃の国」 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト,愛唱する県歌「信濃の国」を、一章をもうけて特別に紹介 県歌制定50周年記念特別展 松本市立博物館・重要文化財旧開智学校校舎,2018 企画特別展の紹介 浅井洌 信濃教育 1969 第996号  特集 浅井洌特集 長野県における校歌,の制定--浅井洌・高野辰之作詞校歌を中心に〔含 長野県の校歌作詞者作曲者一覧〕 市川 包雄/著 長野県立歴史館研究紀要,3 サイト名 URL 概要 4 サイト名 URL 概要 1 記事 発行機関 年月日 2 記事
パスファインダー (長野市芹田地区)

長野市芹田地区は長野駅東口一帯で、NHK長野放送局・テレビ信州・ 長野朝日放送などの放送局や、信州大学工学部,こ こは北国街道が通り、善光寺の南の入口でもあるなど、歴史的にも重要 な地区である。,文化学園 犀陵中学校 南部小学校 芹田小学校 水野美術館 長野赤十字病院 若里公園 北国街道 NHK,2 サイト名 URL 概要 3 サイト名 URL 概要 4 サイト名 URL 概要 1 見出,芹田散歩 芹田地区住民自治協議会 2017. 12. 10 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの
伊那の中路 わがこころ (伊那の中路)

活字本 真澄遊覧記刊行会、『菅江真澄遊覧記1』新編信濃史料叢書第一〇巻 菅江真澄という人 菅江真澄,の学風を学んだ」(『菅江真澄遊覧記1』東洋文庫1965年)といわれている。,文政五年(1822)の12月、真澄は日記類のほとんど全てを秋田藩校明徳館に献納した。,(前掲書) 明治時代になって、藩校が廃止されたとき真澄の蔵書は佐竹家の蔵書となったが、現在はみな秋田県重要文化財,概要 「天明三年、のどかな春二月の末近いころ、父母に分かれ、故郷を後にした旅だった」という冒頭からはじまり
パスファインダー (二・四事件2)

戦争につながるような歴史の再現 はしない、学問の自由という人権の大切さを考えるうえでも学ぶことは多 い,キーワード 治安維持法 小川平吉 永明小学校 藤原晃 河村卓 岩田健治 高倉 輝 矢野口(今井),名 URL 矢ケ崎輝雄先生追悼集刊行世話人会 1985.1 「二・四事件」事件後、永明尋常高等学校,長野県諏訪郡永明村立永明尋常高等小学校長『小平茂日記』にみる 『二・四事件』 小平千文/著 信濃 2009,/ 解説の動画が搭載されている コメント 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの
龍駕の跡 (おわりに-近代天皇制国家への道)

巡行と民衆との関係においても、地方官が奉祝をうたい国旗・提灯や小学生の集団奉迎を準備させたことに呼応し,、人々も小学生の洋服や袴を新調し、地域の意思で行在所として小学校の洋風校舎建設や、花火打ち上げ、国旗購入,国家が国民の支持を必要とするとき、明治天皇の巡行が呼び出されたのである。  ,県立長野図書館長であった乙部泉三郎は明治13年の松本巡行についてラジオ放送で「…畏くも陛下が人民の生活を御覧になられた,この天皇像が、昭和18年当時、国民を戦争に動員するために重要なキーワード、すなわち「天皇陛下のため」という
パスファインダー (普通選挙運動発祥の地 松本)

普通選挙運動発祥の地 松本 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール,2 サイト名 URL 概要 3 サイト名 URL 概要 4 サイト名 URL 概要,1 記事 発行機関 年月日 信州大学教育学部歴史研究会編 信濃教育会出版部 1989.4 「松本平,山形村教育委員会 2016 小学校6年生向けの平易な内容で、太八郎の生涯を紹介 普選・土地国有論の父,紹介 普選の歴史と松本 松本市選挙管理委員会 松本市選挙管理委員会 2001 普選の歴史と松本市選挙総覧
来目路の橋 ([解説])

長野県図書館協会 宮下明彦 原本は秋田佐竹家旧蔵、辻兵吉蔵 写本内閣文庫・国立国会図書館 活字本 真澄遊覧記刊行会,、『菅江真澄遊覧記1』、新編信濃史料叢書第一〇巻 概要 菅江真澄は天明4年6月30日、洗馬を立ち、,の学風を学んだ」(『菅江真澄遊覧記』1東洋文庫1965年)といわれている。,文政五年(1822)の12月、真澄は日記類のほとんど全てを秋田藩校明徳館に献納した。,(前掲書) 明治時代になって、藩校が廃止されたとき真澄の蔵書は佐竹家の蔵書となったが、現在はみな秋田県重要文化財
パスファインダー (菅江真澄と『伊那のなかみち』)

のなかみち』 トピック(テーマ) 菅江真澄と『伊那のなかみち』 ねらい キーワード 概要を,1 書名 伊那の中路・わがこゝろ 著者名 菅江真澄/著 出版社 真澄遊覧記刊行会,内容紹介 4 書名 著者名 出版社 出版年 現代口語訳 信濃の古典を読み物叢書 第6巻 信州大学教育学部附属長野中学校創立記念事業編集委員会,著 吉川弘文館 2007.4 インターネット 新聞 内容紹介 1 サイト名 URL 概要,2 サイト名 URL 概要 1 見出し 発行機関 年月日 2 見出し 発行機関 年月日 3 見出
パスファインダー (信濃同仁会)

信濃同仁会要覧 信濃同仁会 信濃同仁会 年次不詳 「解放令「内務大臣訓令」「信濃同仁会趣意書」,・中信)「融和団体一覧」 上田市誌 28 明日を開いた上田の人々 上田市誌編さん委員会/編集 上田市,ごった煮人生をふり返って(8)父の小県蚕業学校・信濃同仁会時代 成澤榮壽/著 人権と部落問題 2008.12,) (通号 918) p.75-80 戦時下の部落問題 Ⅱ Ⅲ Ⅳ 青木孝寿/著 長野県短期大学紀要,部落解放運動の情報を 学者ら調査委収集 信濃毎日新聞 朝刊25ページ 1996.5.21 2
パスファインダー (佐久間象山)

尊王攘夷 京都 三条木屋町 三条大橋 象山記念館 象山地下壕 松 代大本営 高義亭 煙雨亭 桜賦 文武学校,儒学者を目 内容紹介 指して、「西洋芸術」の探究、政治の中の思想、「東洋道徳」の実践、の4 部から成,インターネット 新聞 コメント 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 3,サイト名 URL 概要 3 サイト名 URL 概要 1 見出し 発行機関 年月日 国立国会図書館,近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの で、最寄りの図書館に問い合わせてみましょう
パスファインダー (信濃黎明会)

青年たちは中学校を卒業すると同時に地域の青年会や 青年団に入会した。,山越脩蔵 宮下周 猪坂直一 吉野作造 新人会 信濃革正 党 「枯れた二枝」 青年党類似団体 概要,licsxp-opac/shinshubooksearch.html 新聞 コメント 概要,3 サイト名 URL 概要 4 サイト名 URL 概要 1 見出し 発行機関 年月日 2 見出,手紙 信濃毎日新聞 朝刊14ページ 2007.5.11 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの
パスファインダー (上水内郡飯綱町の歴史)

ふれあい館 福井団地 しなの鉄道北しな の線 矢筒山 田山花袋 丹霞郷 高坂りんご 小林一茶 概要を,知るた めのツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 牟礼村誌(上・下) 牟礼村誌・学校誌編纂委員会,2 サイト名 国立国会図書館サーチ URL http://iss.ndl.go.jp/ 概要,地図製作 信濃毎日新聞 朝刊17ページ 2005.11.17 歴史講座 旧牟礼村の幟旗、紹介 実物見学も,信濃毎日新聞 朝刊17ページ 2006.1.23 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの
パスファインダー (工藤善助)

キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 1 書名 著者名 出版社 出版年 内容紹介,出版社 出版年 内容紹介 4 書名 著者名 出版社 蚕種製造、蚕種販売、第五回内国勧業博覧会,衆議院議員、依田銀行、蚕種業組 合、高橋平四郎、南條吉左衛門、大里忠一郎、松本夏秋蚕試験場、上 田蚕糸専門学校,羽田桂之 進、深井千代吉、柴崎虎五郎、金子金平、鷲沢与四二、伊藤傳兵衛金 三製糸場、依田社、丸子農商学校,上・中・下巻があり、上巻 後半の「人物編」に工藤善助の概要が示されている。
パスファインダー (高橋くら子)

トピック(テーマ) 高橋くら子 ねらい 高橋くら子(本名くらの)は、町立小諸実科高等女学校在学中,水平社、婦人水平社、被差別部落、部落差別、小諸町、 朝倉重吉、高砂座、農民自治会、川島松蔵 概要を,licsxp-opac/shinshubooksearch.html 新聞 コメント 概要,サイト名 国立国会図書館サーチ URL http://iss.ndl.go.jp/ 概要,信濃毎日新聞 朝刊13ページ 年月日 2002.9.19 近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

当路者(とうろしゃ 枢要な地位にある人)の苦心少なからざりしが、当時上田町の学校[町民子弟の学校なり、,士族の為には別に松平学校とよべるものあり]は本陽寺を假用し来り頗る不便にて新築の必要に迫られし折柄なりしを,街を遊覽すること数次学生等は本陣より下に十三校、各学銘旗を立て並列重畳(ちょうじょう)せり。,19  第一 県庁、第二 博物場御通覽、第三 製糸場御通覽、第四 師範学校、第五 松本裁判所長野支庁,直治  塚田多二郎 是等学校生徒が殊に師範学校に集り、授業天覽の栄を得るに至りしは、長野学校は校舎略落成
菴の春秋 ([解説])

の学風を学んだ」(『菅江真澄遊覧記1』東洋文庫1965年)といわれている。,文政五年(1822)の12月、真澄は日記類のほとんど全てを秋田藩校明徳館に献納した。,(前掲書) 明治時代になって、藩校が廃止されたとき真澄の蔵書は佐竹家の蔵書となったが、現在はみな秋田県重要文化財,真澄は早くから本草学を学び、薬草や医療に詳しかった。幼いとこから家業として医療に関心を持っていた。,概要 「天明三年、のどかな春二月の末近いころ、父母に分かれ、故郷を後にした旅だった」という冒頭からはじまり
パスファインダー (丸岡秀子)

キーワード 婦人問題、女性解放、冨本憲吉・一枝、丸岡重堯、石井東一、中込学 校、太鼓楼、井出一太郎,、井出孫六、平塚らいてう、田村俊子、臼田町 概要を知るた めのツール 1 書名 著者名,丸岡秀子略年譜・主要著作目録も掲載されてい る。,4 書名 著者名 出版社 出版年 自立の開拓者丸岡秀子:わたしの女性史学習ノート 成澤むつ子/著,近隣の図書館にない資料でも取り寄せて閲覧できるものもありますの で、最寄りの図書館に問い合わせてみましょう
パスファインダー (草創期の善光寺)

キーワード 概要を知るための ツール 1 書名 著者名 出版社 出版年 善光寺仏 善光寺,『(改定)史籍集 覧』一、『(新註)皇学叢書』六、『(新訂増補)国史大系』十二所収。,3 書名 覆刻日本古典全集 [字典 2‐1・2・3・4] 著者名 正宗敦夫/編纂校訂,二巻本に尊経閣文 庫蔵永禄八年(1565)写本、三巻本に尊経閣文庫蔵鎌倉時代初期写 本、十巻本に学習院大学蔵鎌倉時代初期写本,発行機関 信濃毎日新聞社(データベース) 年月日 2007.5.10 2 記事 わらじ史学
/ 2ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました