機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 61件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書
([解説])
寛保三年二月
宿場
引き移し嘆願書 / 見分に来た幕府役人へ、田地もおびただしく流され、田地のための堤防工事をお願いしたが、望月宿は中山道の
宿場
,であるから、
宿場
としての役目がはたせなければ
宿場
としてのかいがない、
宿場
としてやってゆけるよう、
宿場
優先,
宿場
住民が、
宿場
としての務めを優先していたことがうかがわれる。 ,寛保三年二月の「
宿場
引き移し嘆願書」は、望月宿から見分役人へ、堤防工事をお願いしたが、今後も水難を受ける
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書
([現代訳])
寛保三年二月
宿場
引き移し嘆願書 / をもって願い上げ奉る事 一、望月宿は去年戌八月の大満水によって、このたびご見分下されたとおり、大破し、
宿場
,その金で上之段という、川から離れた場所へ
宿場
を移したいと思います。
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書
([現代訳])
そこで先に
宿場
の堤防工事をお願いしましたが、今回流失しないで残った田地の堤防工事を、別紙帳面のとおりお,もっとも、田地の堤防工事をしていただいても、
宿場
を維持できなければ、田地を所持している甲斐がなく、
宿場
,そこでお願いしたいのは、田地の堤防工事はしていただかなくても、
宿場
が維持でき、伝馬役を務めることができるように,、
宿場
の堤防工事をしていただきたいということです。,まず
宿場
の堤防工事をしていただけば、
宿場
を維持することができ、往還御用を務めることができありがたく存じます
寛保三年二月宿場引き移し嘆願書
([翻刻])
寛保三年二月
宿場
引き移し嘆願書
寛保二年十一月堤防工事嘆願口上書
([解説])
見分に来た幕府役人へ、田地もおびただしく流され、田地のための堤防工事をお願いしたが、望月宿は中山道の
宿場
,であるから、
宿場
としての役目がはたせなければ
宿場
としてのかいがない、
宿場
としてやってゆけるよう、
宿場
優先,
宿場
住民が、
宿場
としての務めを優先していたことがうかがわれる。 ,寛保三年二月の「
宿場
引き移し嘆願書」は、望月宿から見分役人へ、堤防工事をお願いしたが、今後も水難を受ける
寛保三年二月宿の堤防工事嘆願書
([解説])
見分に来た幕府役人へ、田地もおびただしく流され、田地のための堤防工事をお願いしたが、望月宿は中山道の
宿場
,であるから、
宿場
としての役目がはたせなければ
宿場
としてのかいがない、
宿場
としてやってゆけるよう、
宿場
優先,
宿場
住民が、
宿場
としての務めを優先していたことがうかがわれる。 ,寛保三年二月の「
宿場
引き移し嘆願書」は、望月宿から見分役人へ、堤防工事をお願いしたが、今後も水難を受ける
寛保三年三月復旧方懇願書
([解説])
見分に来た幕府役人へ、田地もおびただしく流され、田地のための堤防工事をお願いしたが、望月宿は中山道の
宿場
,であるから、
宿場
としての役目がはたせなければ
宿場
としてのかいがない、
宿場
としてやってゆけるよう、
宿場
優先,
宿場
住民が、
宿場
としての務めを優先していたことがうかがわれる。 ,寛保三年二月の「
宿場
引き移し嘆願書」は、望月宿から見分役人へ、堤防工事をお願いしたが、今後も水難を受ける
パスファインダー
(北国街道小諸宿)
北国街道小諸宿 トピック(テーマ) 北国街道小諸宿 ねらい 城下町でもあり
宿場
町,近世史 小諸市誌編纂委員会/編 小諸市教育委員会 1991.12 内容紹介 北国街道の
宿場
町,1997.4 内容紹介 本陣の描かれた絵図や現存する建物の写真など絵図や写真を多く使 い、
宿場
町,小諸の商業の発生を城下町であり
宿場
町であることが一番の要 因としている。,
宿場
の機能は市町と本町で、与良町・荒 町・本町には穀問屋や塩問屋などがあり、この地方の商業の中心地で
戸隠善光寺往来
(『戸隠善光寺往来』の内容)
その間を主に
宿場
をたどりながら簡潔に述べています。,全国から人の集まる善光寺町の繁栄は、道中のどの
宿場
や城下にも見られなかった特別なもので、長旅をして善光寺
善光寺道名所図会
(○筑摩 村井)
○筑摩 村井 23右 村井宿は、松本へ1里半、南北6町ほどの
宿場
通りです。,長さ4町ほどの
宿場
です。
善光寺道名所図会
(善光寺道(北国脇往還))
善光寺道は脇往還のため、
宿場
の規模も中山道にくらべると小さいものでしたが、25人・25疋の人馬を備え公用人馬,山間部であるうえ、刈谷原峠・立峠・猿ヶ馬場峠などのけわしい峠があるので継ぎ立ては容易でなく、そのためか
宿場
間,
宿場
間の距離の長い所や峠の麓などには、休憩のために正規の
宿場
ではありませんが、間宿(あいのしゅく)といって
犀川を下る記
(1.犀川通船の盛衰)
1.犀川通船の盛衰 (1)
宿場
と中馬の反発 松本から北国脇往還(善光寺街道)を経由して善光寺まで,それは、通船が実現すれば、
宿場
が衰退する、牛馬の駄賃稼ぎが無くなる、堰の取水に問題が生じる、鮭漁ができないなどの,しかし、商品流通の促進を図る松本藩の後押しと、勘定奉行のとりなしがあり通船を進める側と反対する
宿場
、中馬側
善光寺道名所図会
(○筑摩 乱橋)
ここは、長さは4町ほど相対した
宿場
です。法橋(ほうきょう)へ30町です。
宿継要書留
([解説])
人や荷物の継送りをする伊那街道の
宿場
と、荷物を付け通す中馬稼ぎの人たちや、荷物を送り出したり受け取ったりする,寛文期くらいになると、これらの通し馬は
宿場
と争いを起こすようになりました。,これが、江戸時代の
宿場
と中馬の争いの始まりでした。 ,宝暦9(1759)年上伊那の北部において、伊那街道の
宿場
と中馬の荷替問屋を持つ村との対立が始まりました,裁許が中馬公認を中心としたもので、
宿場
についての規定があまりなかったためかもしれません。
善光寺道名所図会
(○筑摩 洗馬)
○筑摩 洗馬 16左 洗馬から郷原(善光寺道の
宿場
)まで1里半、塩尻(中山道の
宿場
)まで1里,およそ6町(約650メートル、1町(丁)は60間・約109メートル弱)ほどの
宿場
通りです。
パスファインダー
(信州中馬と伊那街道)
発展させるようになる様子を学ぶ キーワード 概要を知るた めのツール 資料リスト 中馬
宿場
,長野県民俗調査報告) 長野県教育委員会/編 長野県教育委員会 1959 中馬の成立、はたらきおよび
宿場
,らかにしてまとめている 下伊那史第8巻 下伊那教育会/編 下伊那誌編纂会 2006.3 飯田下伊那の街道と
宿場
善光寺道名所図会
(○筑摩 郷原)
民家が多く、
宿場
の入口に唐松の大樹が2株あります。,1614)に松本城主小笠原秀政が、中山道洗馬宿と北国街道を結ぶために、北国脇往還を整備したときに設定した
宿場
諸国道中商人鑑
(3 松井田から追分まで)
現在は
宿場
の面影をうかがうことができない。,追分宿は、旅籠屋71軒、茶屋18軒、商家28軒(『商人鑑』に載る旅籠屋はわずか4軒、商家8軒)と大きな
宿場
町,「追分桝形の茶屋でホロと泣いたが忘らりょか」の歌詞は、
宿場
女と客のつながりと離別をあらわしている。
御役所より被仰渡御書付之写并請印
([解説])
ちなみに岩村田宿は、中山道の
宿場
の一つで、江戸から碓氷峠を越えて信州に入ると、最初の
宿場
が軽井沢宿で、,次の
宿場
は千曲川に面した塩名田宿(佐久市)である。
浅間山大焼け以来難儀につき見分願い
([解説])
ちなみに岩村田宿は、中山道の
宿場
の一つで、江戸から碓氷峠を越えて信州に入ると、最初の
宿場
が軽井沢宿で、,次の
宿場
は千曲川に面した塩名田宿(佐久市)である。
浅間山焼けにより馬草などを取ることができないため小物成免除願い
([解説])
ちなみに岩村田宿は、中山道の
宿場
の一つで、江戸から碓氷峠を越えて信州に入ると、最初の
宿場
が軽井沢宿で、,次の
宿場
は千曲川に面した塩名田宿(佐久市)である。
おらが春
(小林一茶の生涯)
一茶の生まれた柏原(長野県上水内郡信濃町柏原)は、北国街道の
宿場
で、信州北部の豪雪地帯にありました。
パスファインダー
(昔の旅人)
九次、道中続膝栗毛、方言修業金草鞋等の紹介、解説が載るブックレッ ト 2 書名 街道と
宿場
,各
宿場
の成立と構成、環境の現状と特性、遺跡等の保存の実態が まとめられている。
パスファインダー
(信越を結ぶ谷街道)
/著 出版社 長野郷土史研究会 出版年 1982.9 内容紹介 特集 街道と
宿場
, として 「谷街道」「 越後の雪中における
宿場
」などの 論文が掲載されている。
木曾山林学校
([注記])
(注1-5)長亭短駅(ちょうていたんえき):亭も短も
宿場
をあらわす語。,
宿場
と
宿場
の間が長いところも短いところもあるという意 (注1-6)保守退嬰(ほしゅたいえい):進んで
小諸洪水流失改帳
([解説])
において、一地域単位で「戌の満水」による最も大きな被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の
宿場
,小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町)から分かれた北国街道最初の
宿場
で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四
寛保二年大洪水余禄
([解説])
において、一地域単位で「戌の満水」による最も大きな被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の
宿場
,小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町)から分かれた北国街道最初の
宿場
で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四
小諸大変書
([解説])
において、一地域単位で「戌の満水」による最も大きな被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の
宿場
,小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町)から分かれた北国街道最初の
宿場
で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四
寛保二年小諸大洪水変地絵図(1)
([解説])
において、一地域単位で「戌の満水」による最も大きな被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の
宿場
,小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町)から分かれた北国街道最初の
宿場
で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([解説])
において、一地域単位で「戌の満水」による最も大きな被害を受けたのは、小諸藩の城下町であり、北国街道の
宿場
,小諸町は、中山道追分宿(現軽井沢町)から分かれた北国街道最初の
宿場
で小諸宿とも呼ばれるが、三つないし四
犀川を下る記
(2.天竜川通船)
が天竜川を利用した材木輸送の先鞭となり、天竜川から流送された伊那の材木は江戸をはじめ、各地の城下町や
宿場
等
善光寺道名所図会
(○筑摩 会田)
○筑摩 会田 26右 7町ほどの
宿場
です。本陣の横内氏の林泉は佳景です。
善光寺道名所図会
(○筑摩 青柳)
○筑摩 青柳 31左 5町ほど相対して
宿場
をなしています。麻績宿へ1里10町です。
宿継要書留
([翻刻])
右書下者村々 よ里付出候荷品不及相定、通馬継 馬双方勝手次第と有之候者、中馬 江之被仰渡ニ而
宿場
, 御評定所 差上申一札之事 一信州伊奈海道拾八宿と唱来 候由
宿場
,ニ而御座候所、
宿場
を 離レ拾三町一同ニ江戸表江御訴訟ニ罷出 申候ハヽ、四ケ宿之者共江戸表江罷出、去冬,メ 宿之者共被為召候ハヽ、其節ハ五町入用 突八重之物入相掛り候ハヽ、甚難儀可仕候、 五町之儀ハ
宿場
,ニ定メ無之候、 仲馬駄賃ニ而付送り候義御裁許之 趣ニ御斗候、其外請合申候義敷金抔と 申義
宿場
パスファインダー
(中山道千曲川往還橋)
佐久地域知ろう 信濃毎日新聞社・朝刊22ページ 2018.3.12 浅科村・丸山家宅 難所控え栄えた
宿場
善光寺道名所図会
(○筑摩 麻績)
○筑摩 麻績 33 6町ほど相対して
宿場
をなしています。
宿継要書留
([現代訳])
いつからかはわからず、
宿場
掟・高札はない。,一5町は
宿場
ですが、
宿場
を離れ13町一同として江戸表へ江御訴訟に出かけました。,一
宿場
は宿で申合等もあります。,5町は
宿場
ではありますが、商売により渡世をしています。,
宿場
は甚だすたれますので、荷物の差押えをしました。
戸隠善光寺往来
([現代訳])
軽井沢宿、平葉の原、沓掛宿、追分宿は「信濃なる浅間の山」と歌に詠まれた浅間山の麓の
宿場
で、まっすぐに行
パスファインダー
(信州の通船(川の道))
天龍川上流の通船史料(承前) 北原通男/著 信濃 1942.12 第12号 千曲川通船と北国街道の
宿場
パスファインダー
(水戸の浪士伊那路通行)
阿智村誌編集委員会/編 阿智村誌慣行委員会 1984.3 内容紹介 駒場宿へ宿泊した水戸浪士との交流及び
宿場
パスファインダー
(『更科紀行』と芭蕉)
信州地域史料アーカイブ 『更科紀行』と芭蕉 雑誌 インターネット 情報 新聞 今も残る
宿場
諸国道中商人鑑
(4 小田井から本山まで)
往還は鹿曲川(かくまがわ)にそって東南から西北に伸び、道幅は2~3間、京風の格子や出桁造りの家が残り、
宿場
,長丁場で難所であった和田峠を控えているため、本陣1、脇本陣2、問屋2、旅籠屋28(天保14年)の大きな
宿場
パスファインダー
(長野市長沼地区)
その後も北国脇街道の
宿場
であり、俳人小林一茶の門人 が大勢いて一茶が北信濃で一番多く滞在した地区でもある
信州浅間焼之事
([現代訳])
大きな
宿場
なので、家々から人が出て灰をかき寄せ、桶に入れ、箱に盛り、家へ運びこんだ。,噴火がなくても険しい碓氷峠の坂に、石砂が降り積もり、人の行き来が絶えたため、
宿場
に六日留まった。,ここでさえこのような状態だから、坂本・軽井沢・追分の各
宿場
は、石の降り方が盆を傾けて移すようで、家は半
パスファインダー
(信州の道・街道(東北信地域))
信濃路をゆく[上]:歴史街道トラベルガイド 児玉幸多/監修 学研 2001.1 内容紹介
宿場
町時代
パスファインダー
(長野市中央通り(善光寺表参道)の移り変わり)
キーワード 長野市 善光寺 門前町 北国街道
宿場
町 中心市街地 商店街 大 型店 市街地再生
パスファインダー
(信州の道・街道(中南信地域))
信濃路をゆく[下]:歴史街道トラベルガイド 児玉幸多/監修 学研 2001.1 内容紹介
宿場
町時代
パスファインダー
(善光寺参詣と善光寺道)
出版年 1989年 商家が中心に記された道中記で、中山道は当然板橋から善光寺までの 内容紹介
宿場
毎
『長野史料』索引
([翻刻])
弘化五年倹約触 仏 天和二年博奕禁制 正徳元年火事場心得 延宝元年
宿場
条目
浅間山噴火の被害記
([解説])
それより先の
宿場
になれば、さらに被害は少なかった。
/ 2ページ