• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 15件
辞書ファセット
/ 1ページ
木曾山林学校 (◎会告)

尚(なお)次号の御寄稿は林業・農業上に付き、諸君が御研究の事跡及御旅行の観察等、苟(いやし)くも斯業に,関係した事柄は細大多少に拘(かかわ)らず、来る11月末日迄に御寄稿を望む。    
パスファインダー (正木直太郎)

1/2 信州地域史料アーカイブ 正木直太郎 雑誌 著者名 正木直太郎/寄稿,内容紹介 明治15年12月、小県郡教員総会で正木が唱歌伝習所の開設を提案し 賛同を得た、と寄稿
木曾山林学校 ([注記])

「森林と昆虫」(『林友』129号)など寄稿。,岐蘇林友にしばしば短歌を寄稿。,(注10)宇佐美生:”生”というのは、この当時の生徒が寄稿するときによく使った言葉、男性の謙称である。,この『林友』144号には3編寄稿している。
パスファインダー (小河滋次郎)

巻号頁数 小河滋次郎は上田郷友会創立メンバーであり、上田郷友会月報に「岳 洋」の号で多くの寄稿文
パスファインダー (飯島保作と花月文庫)

花月随筆 飯島花月/著 冨山房 1933 飯島保作没後の著作、寄稿等を花岡百樹がまとめたもの。
パスファインダー (小諸義塾の設立とその後)

内容紹介 木村熊二の遺稿・寄稿・塾誌などから義塾と木村熊二について知ること ができる。
パスファインダー (長野県の大正期自由教育)

出版年 1号(1970.7.7)~ 内容紹介 白樺派教員、白樺派教員の教え子、研究者などが寄稿
『小諸義塾と木村熊二先生』 ([解説])

その次に島崎藤村、沖野岩三郎、木村毅らによる木村に関する「寄稿」、義塾の歴史や規則・考課簿・職員名簿・
パスファインダー (中野騒動2)

長野県上高井郡教育会から出版された『長野縣上 高井郡誌』の「中野騒動」に関する記事と、金井明夫氏が『高井』に寄稿
松本繁昌記 上・下 (2人の編輯人)

それより後は、地元の『清籟新誌』『松本新聞』などに寄稿しています。
パスファインダー (松代大本営の建設)

第一部 朝鮮人関係者の証言 第二部 日本人関係者の証言 第三部 地域の人の証言 第四部 秘話・調査・寄稿
パスファインダー (川井訓導事件)

当事者の川井清一郎は「経過と感想」の文を寄稿している。
信濃名勝詞林 (越路廼日記)

この期間、佐渡で多くの門弟を育て、その後『賀筵歌集』には、佐渡の門人65名が寄稿している。
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 ([解説])

記念号は宮下翁の80歳の祝いとして昭和18年に発行されたもので、その中に翁自身が「既往80年」として寄稿
木曾山林学校 ([注記])

しかしその後米国へ渡りワシントン大学で学び、『岐蘇林友』誌にも「民族の興亡と其原理」(152号)などの寄稿
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました