• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 6件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (梓村)

2年):松本市(まつもとし) 明治初期:梓村(あずさむら) 幕末から明治初期:大久保村/北条村/小室村,からももむら 『長野県町村誌』 3巻 p2885に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 小室原
善光寺道名所図会 (○佐久郡小諸)

  て巷をなし、猶小路多く、家数千余、是より十八丁脇に諸村といふあり、 其村より出し小諸なり、[小室共書
秀吉と真田 (三成ほか西軍諸将よりの書状)

まず、上杉景勝への飛脚の世話を依頼するとともに小室(小諸)・ふかせ(深志、松本)・川中島・諏訪の仕置は,一先書にも申され候如く、貴殿事早々小室・ふかせ・川中島・すわの儀、貴殿へ仰せ付けられ候間、急度(きっと
善光寺道名所図会 (○佐久郡小諸)

〔小室とも書きます〕大井庄長倉の里といいます。  
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([翻刻])

和藤次         伊左衛門         与五郎         音 松       小室村
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

かみほりがね)村の藤十、大久保村の代蔵、     (改頁)   中村の和藤次・伊左衛門・与五郎・音松、小室
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました