• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 35件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小布施村)

小布施村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:小布施村,(おぶせむら) 幕末から明治初期:小布施村 幕末から明治初期(よみ):おぶせむら 『長野県町村誌,大区会所(だいくかいしょ)/郵便局(ゆうびんきょく) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 小布施村,史料ID:13-1 3-8 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史 / 小布施村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大島村)

大島村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:大島村(おおじまむら,弁天(べんてん)/針ノ木(はりのき)/寄地(よせち)/赤沼境(あかぬまさかい)/宮ノ北(みやのきた)/小布施境,史料ID:13-1 3-38 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北岡村)

北岡村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:北岡村(きたおかむら,史料ID:13-1 3-23 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史
犀川を下る記 (おわりに)

2巻歴史編 Ⅲ近代(松本市 平成7年) ※「下伊那史」第8巻(下伊那郡教育会 平成18年) ※「小布施町史,」(小布施町史刊行会 昭和50年) ※「千曲川一世紀の流れ-明治26年測量図と今」(千曲川・犀川治水史研究会
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (雁田村)

雁田村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:雁田村(かりだむら,じょうやま)/苅位山 川: 松川(まつかわ) 渡・堰: 用水堰(ようすいせぎ) 道路: 小布施,史料ID:13-1 3-40 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (山王島村)

山王島村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:山王島村,史料ID:13-1 3-16 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (福原村)

福原村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:福原村(ふくはらむら,史料ID:13-1 3-20 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (押羽村)

押羽村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:押羽村(おしはむら,史料ID:13-1 3-41 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中松村)

中松村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:中松村(なかまつむら,史料ID:13-1 3-39 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([解説])

延徳沖は、千曲川の自然堤防の背後にある氾濫原(後背湿地)であり、中野(夜間瀬川)扇状地と小布施(松川),幕府へ直訴した二十三か村は、現在の小布施町の山王島、飯田、小布施、押切、北岡、羽場、清水、矢島、六川、,一行は滞在途中で旅費が足りなくなり、押切、小布施、六川、東江部、草間の五か村の名主を残して、十八か村の
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (飯田村)

飯田村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:飯田村(いいだむら,史料ID:13-1 3-14 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (都住村)

都住村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:都住村(つすみむら,史料ID:13-1 3-26 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 小布施町史
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (七瀬村)

西原(にしはら)/前山(まえやま)/棚畑(たなはた) 山: 永嶺山(ながみねやま) 道路: 小布施街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (厚貝村)

)/峯(みね)/大久保(おおくぼ)/見通シ(みとおし) 川: 千曲川(ちくまがわ) 道路: 小布施街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (田麦村)

山: 永嶺山(ながみねやま) 川: 千曲川(ちくまがわ)/夜間瀬川(よませがわ) 道路: 小布施街道
松代まちあるきマップ (49池田満寿夫美術館)

栗菓子製造・販売の株式会社竹風堂(上高井郡小布施町)が運営し、竹風堂松代店も併設されている。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (壁田村)

どてがわ)/内堤(うちつつみ)/金井尻(かないじり) 渡・堰: 壁田渡(へきだわたし) 道路: 小布施街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (草間村)

/鍵田(かぎた)/向田(むかいだ)/一ノ島(いちのしま)/二ノ島(にのしま)/三ノ島(さんのしま)/小布施田
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([翻刻])

寛保二戌年八月二日大満水之事  八月朔日雨ふり出し急満水、同日暮方押切分  水土橋へ支候、夜半時松川満水、松村小布施町,               山王島村                飯田 村                小布施村,               名主 重右衛門     (改頁)                 小布施村,          信州高井郡押切村                名主 重右衛門               小布施村
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([現代訳])

夜中には松川が満水して、小布施や六川・大島など一面へ押し入った。
犀川を下る記 (3.千曲川通船)

(「小布施町史」P427)  しかし、寛政11年(1799)に善光寺御開帳参詣帰りの人たちを長沼港から
パスファインダー (幕末明治期における信州の寺子屋・私塾)

大日堂では佐久間象山を教え、常田の毘沙門 内容紹介 堂では  八木剛助や上野尚志らの上田藩士や、小布施
パスファインダー (小林一茶の生涯)

俳諧 俳文 発句 俳句 連句 信濃 信 濃町 黒姫 柏原 柏原宿 古間宿 江戸 善光寺 長沼 六川 小布施
パスファインダー (長野県のワイン)

ルシャン サントリー塩尻ワイナリー アルプス マンズワイン小 諸ワイナリー ブィラデストワイナリー 小布施
パスファインダー (中野騒動2)

小布施の住職つづった日記 子孫が出版 信濃毎日新聞 朝刊10ページ 2015.10.27 2
パスファインダー (信越を結ぶ谷街道)

www.bs-tbs.co.jp/kaidou/archives/120712.html 信州越後・谷街道~小布施
パスファインダー (延徳沖の水害と治水)

トピック(テーマ) 延徳沖の水害と治水 ねらい 千曲川の東側に位置する延徳沖(小布施町
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([解説])

上高井郡高山村)に「元和中フクシマ氏コヽニ配流」と福島正則が流されたことを記し、「岩松寺」(上高井郡小布施町
寛保二壬戌歳満水記 ([現代訳])

  牛島村 一流家22軒、潰家50軒、残家半潰、人26人行方不明、追って詳細を報告します、    小布施村
寛保二壬戌歳満水記 ([翻刻])

  牛島村 一流家弐拾弐軒、潰家五拾軒、残家半潰、人弐拾六人不見、追而委細可申出旨、    小布施村
むしくら日記 (3巻 利)

  建置候故や流家無之、   同大島村・飯田村両村水入無之、耕地水入押堀有之、   同福原新田・小布施村,同郡         幸高村         中条村         桜沢村         小布施村
おらが春 ([現代訳])

髙井郡六川郷六川の里(上高井郡小布施町六川)の、山の神の森で栗を三つ拾ってきて、庭の片隅に埋めておいたところ
むしくら日記 (3巻 利)

同福原新田・小布施村・中条村・桜沢村はとくに被害はありません。
むしくら日記 (1巻 元)

又山中にひとしく川中嶋一円の湖と成 ぬらん、急き見分手越なんと、祢津刑左衛門目付・小野喜平太 目付小布施村辺
むしくら日記 (1巻 元)

同様川中島一帯が湖になってしまうだろう、急いで調べて来るようにと、目付祢津刑左衛門・徒士小野喜平太に小布施村
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました