• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 18件
辞書ファセット
/ 1ページ
寛保二壬戌歳満水記 ([現代訳])

、    仁禮村 一流家50軒 男1人流死、諸所道が抜け50間破損、山抜により田地も損なわれた、,、内7軒山抜により埋まった、田畑残らず砂入、    仙仁村 一山沢押出し、家11軒流、内[寺1軒 ,あり、    青池村 一山抜覆り田畑山抜砂入、    広瀬村 一用水堰道橋諸所抜落、田畑山抜諸所,28ヶ所、寺尾ヨリ山抜9ヶ所    大熊村 一600余居村通山抜、水押出し、山手より沢崎迄砂水で道押崩,、田畑押流砂入、    埋牧村 一田畑山抜水押出、山抜石砂入、    馬曲村 一田畑山抜川欠石砂入
寛保二壬戌歳満水記 ([翻刻])

、内七軒山抜埋申侯、田畑不残砂入、    仙仁村 一山沢押出、家拾壱軒流、内[寺壱軒 袮宜家一軒],、     (改頁)      12    青池村 一山抜クツカヘリ田畑山抜砂入、,ヶ所、寺尾ヨリ山抜九ヶ所    大熊村 一六百間余居村通山抜、水押出、山手ヨリ沢崎迄砂水二て道押崩,山抜石砂入、    馬曲村 一田畑山抜川欠石砂入、諸所多、    夏和村 一鬼無里ヨリ新町道拾五間抜落,小根山村 一田畑諸所山抜欠、西堰東堰道橋諸所損、    奈良井村 一家四軒山抜、田畑砂入、道橋諸所損
むしくら日記 (4巻 貞)

水上之儀ハ是か為ニ通路差支候付、   早速切開方申付候へ共、右鹿谷村之内岩下組   分地字大ばん之山抜崩,、   川下村々何様之変地出来可申哉難計、加之、右川筋   山合より押出口水内郡小市村之上字真神山抜崩,松平肥後守内     (改頁)      未五月          鈴木左兵衛   此中津川山抜,知候者も有之、一統御手充ハ夲潰へ金壱分ツヽ、半潰ヘ一朱之割 ニて被下候由、右之内吉村与申村方ハ山抜押埋,よりは五丈余も相湛居、川添村々地窪之場所   は、居家耕地共水中ニ相成居、其上右川筋所々   之山抜
寛保二戌年満水御届書 ([翻刻])

土手押流損 壱万四百八拾間余 一、道損    三万千六百四拾間余 一、大小橋流  百九拾七箇所 一、山抜
寛保二壬戌歳満水記 ([解説])

山抜け988ヶ所。流木9,218本。
寛保二戌年満水御届書 ([解説])

山抜け988ヶ所。流失家屋1,733軒、潰家857軒。流死1,220人、流死馬51匹。
寛保二戌年満水御届書 ([現代訳])

一、道が損なわれた場所   3万1,640間余  一、大小橋が流された箇所  197ヶ所  一、山抜
善光寺道名所図会 (○小県郡田中)

、田中を出放れて、左に摺      (改頁)   臼宮とて一村の木立茂りてあり、往昔洪水にて山抜人里
地震後世俗語之種 ([翻刻])

大地震発して彼の岩倉山抜崩     (改頁)   れ、犀川の大河を止む。,やうすもわかりけるハ、岩倉山を     (改頁)   始とし、数ヶ所の岩山抜崩,○山中岩倉山抜崩れし場所へは郡御奉行 [礒田音門、未年迄御預所町御奉行兼帯、御屋鋪殿町]諸役人を引連,○御領分村々多しといへとも地・水・火の三災をまぬ かれす、或は山抜崩れ、民家を押埋、田畑を損ふ &,乍去御城より彼の岩倉山抜崩れし場所まては      (改頁)      31  
むしくら日記 (1巻 元)

(改頁)   とく迎人出サんと同心銕治と喜兵衛とをゑらび出ぬ、 御城に有し時追々注進に、山中に山抜,よと来しぬ、夜に入て戻り、 桜沢の沢水湛て小沼辺へ逆水し、村々より人足出て普 請最中ニて、其下ニ山抜,       (改頁)     立鼻村   右村千曲川端ニ御坐候へ共、地震ニ而山抜無御座候、,も一円湛居申候、   壁田村 右村名所日向与申場、巾六七十間程山抜仕、川中へ四十間   計も押出候様,川巾多分押埋候間、此節湛留ノ犀水一時ニ押     (改頁)      41     出、真神山抜崩
浅間山噴火の被害記 ([翻刻])

 右村々近所ニ上州吾妻(嬬カ)山と申山有之、去月中旬より  浅間山焼、砂降り申候処、当八日ニ右吾妻山抜
パスファインダー (善光寺地震)

虫倉山 虚空蔵山 松代藩 むしくら日記 河原綱 徳 地震後世俗語之種 永井善左衛門幸一 権堂村 川津波 山抜
むしくら日記 (3巻 利)

出来兼候難渋者共有之、夫々御手充申   渡候、   飯山御領石村・三才等ハ耕地水入、地震潰多く   相見へ、山抜水押出候跡,      20     郡之内、去月廿四日夜大地震御座候処、其節   近領更級郡山平林村之内岩倉山辺山抜,  領分村々之儀は潰家死失人等夥数、其上田畑   道路地面震裂、土砂泥水等吹出、殊ニ山中筋者   山抜崩覆等,ニ而一村人畜共地中へ押埋候村々   も不少、就中更級郡山平林村之内山抜崩犀川   押埋、水流堰留数日相湛,往還橋破損三ヶ所  一 苗代泥冠四百五拾四ヶ村  一 関口矢代川通石枠石積崩三十五ヶ所  一 山抜崩二十四
『長野史料』索引 ([翻刻])

     一、水難      二、火災     地 編      一、地震      一、山抜
浅間山噴火の被害記 ([解説])

ツナミ」という記述(二八六~二八八頁)と、後者の上州群馬郡南牧村・北牧村・川島村の被害状況、吾妻山の山抜
むしくら日記 (2巻 亨)

りいろ/\世話して後酒のみ けるか、近村より来りし者、我等ハ道遠し帰らんとて、 出懸ける途中にて山抜覆,御届左のことし、    私在所信州松代、先達而先御届申上候通大地  震ニ而、更級郡山平林村之内岩倉山抜崩犀川,    三月十四日    私在所信州枩代、此程先御届申上候通大地震    ニ而、更級郡山平林之内岩倉山抜,城内初家中屋敷破損并城下町領分村々  潰家死失人夥敷、田畑道路地裂、地陸床違ニ     (改頁)    相成、又ハ山抜覆等之大変災,而北国往還丹波島村渡船場より凡二り半程川 上、真田信濃守領分平林村地内字虚空蔵山 凡二十丁程之処山抜覆
地震後世俗語之種 (絵の解説)

1-83 「山中虚空蔵山、又岩倉山抜崩、犀川之大河ヲ止メ、湛水ニ民家浮沈之大畧 下ノ巻ニ委シ」  
地震後世俗語之種 ([翻刻])

人々われや先人におくれしと荷物 を運ふゆゑに、また/\此所を逃去る頃しも、 誰いふとなく、地震にて山抜崩,爰に また山中にてハ山抜崩れしその場所の数多ありて、 土砂・磐石・樹木と共に川中におし埋、是かため
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました