• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 20件
辞書ファセット
/ 1ページ
松本藩庄内組大庄屋御用留 (4、御用留の書かれた年)

この大地震のため、善光寺西山地区で山崩れが発生し、とくに岩倉山の大崩落が犀川をせき止め、湛水湖をつくり
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (南向村)

民業男: 農/(農間)薪炭・漁 民業女: 農/(農間)養蚕・縫織 その他特記ワード: 岩倉山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (旦開村)

(わごう)/帯川(おびかわ)/心川/日吉/小枝/月瀬平/小枝/巾川/矢野/向/平沢 山: 丸山/岩倉山
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図 ([現代訳])

にもまれな大災害と言われたのは、更級郡平林村[姨捨山の西3里(12キロメートル)余]にある虚空蔵山[別名岩倉山,[一説によれば、岩倉山崩落による犀川のせき止め湖は3月下旬には1日に7~8尺(2.1~2.4メートル),[これは岩倉山の崩落による第1のせき止め場が崩壊し、水があふれ激しく流れ出したもので、その音は遠く松代
地震後世俗語之種 (絵の解説)

名橋として知られていましたが、岩倉山(虚空蔵山)が崩落して犀川を堰き止めたことにより水没し、流失してしまいました,2-33  岩倉山(虚空蔵山)が崩壊し犀川を堰き止めてできた天然ダムは、4 月13日午後に決壊しました,犀川之湛水一時ニ押破リ、土砂・磐石・樹木民家ト共ニ押出シ、水煙リノ有様、川中嶋・小松原・岡田山辺ニ見ル」  岩倉山
地震後世俗語之種 (絵の解説)

1-83 「山中虚空蔵山、又岩倉山抜崩、犀川之大河ヲ止メ、湛水ニ民家浮沈之大畧 下ノ巻ニ委シ」  ,大地震によって岩倉山(虚空蔵山)が崩落し、犀川を堰き止めている図です。,岩倉山は西(右)と東(左)の2方向に崩落し、2か所で犀川を堰き止めました。
パスファインダー (善光寺地震)

その範囲は惨害の最も甚だしかった松代領内は勿論、南 は松本藩領から北は越中富山藩領に及び、岩倉山崩壊と
地震後世俗語之種 ([現代訳])

大地震が起こって例の岩倉山が崩落し、犀川の流れを堰き止めました。,ようやく岩倉山などで数か所の山崩れがあって、上流を堰き止めていることが分かって、たとえどのような状況の,慌てふためき嘆く間もなく、岩倉山の崩落で犀川が増水して逆流し、家や蔵が水面に浮かんで、岩倉山が崩れて水,○山中の岩倉山が崩落した場所へは、郡奉行(磯田音門)が役人たちを引き連れて出張されました。,しかしお城から岩倉山が崩落した場所までは2里近い距離があるので、決壊してもご注進が間に合いません。
地震後世俗語之種 ([翻刻])

大地震発して彼の岩倉山抜崩     (改頁)   れ、犀川の大河を止む。,いよ/\やうすもわかりけるハ、岩倉山を     (改頁)   始とし、数ヶ,の大山崩れ、水増逆流れして家・ 蔵浮み出し、彼の岩倉山崩れて水のたゝ ひたる所に流れ行て、幾数しらぬ,○山中岩倉山抜崩れし場所へは郡御奉行 [礒田音門、未年迄御預所町御奉行兼帯、御屋鋪殿町]諸役人を引連,乍去御城より彼の岩倉山抜崩れし場所まては      (改頁)      31  
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図 ([翻刻])

そが中にも殊に稀代の大変と聞へしハ、更級ノ郡[姨棄山西三里余]平林むらなる虚空蔵(こくうそう)山[又岩倉山
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図 ([解説])

中でも虚空蔵山(岩倉山)の崩壊は犀川をせき止めて天然ダムを造り、4月13日にはそれが決壊して大洪水を引
むしくら日記 (2巻 亨)

、] 後にハ奏者をも加へぬ、[是も四月半ニハ止ぬ、] ○磯田音門、廿七日に西山手を諭し廻りて後、岩倉山,の御届左のことし、    私在所信州松代、先達而先御届申上候通大地  震ニ而、更級郡山平林村之内岩倉山抜崩犀川,    三月十四日    私在所信州枩代、此程先御届申上候通大地震    ニ而、更級郡山平林之内岩倉山抜,凡之見積も出来兼  候得共、犀川湛場破方之儀は段々水嵩相増、探サ  二十丈ニも及、少々宛水乗候ニ随、岩倉山麓之方
むしくら日記 (2巻 亨)

◯磯田音門は27日に西山手を説明して廻った後、岩倉山の崩落箇所を調査しに行き、安庭村に泊まって百姓たちと,私の在所信州松代は、先達て先に御届けした通り大地震で、更級郡山平林の岩倉山が崩落して犀川を埋め立て、2,3月14日     私の在所信州松代は、このほど先にお届け申し上げた通り大地震で、更級郡山平林の岩倉山,犀川の湛水が決壊した箇所はだんだんと水嵩が増して深さ20丈にも及び、少しずつ水が溢れるに従い岩倉山の麓
むしくら日記 (4巻 貞)

国役御普請被成下間敷旨被仰出候付、其以来無拠   手普請ニ而相凌罷在候処、当未三月廿四日夜大地震   ニ而、更級郡山平林之内岩倉山抜崩犀川押埋,、 神代杉の色の如く也、 ○水湛御届   先達而先御届申上候私領分信州更級郡   山平林之内岩倉山抜崩,仰出候付、其以来無拠手普請ニ而相凌罷在  候処、当未三月廿四日夜大地震ニ而、更級郡  山平林村之内字岩倉山抜崩
むしくら日記 (1巻 元)

◯犀川をせき止めたのは、山平林村と安庭村との間にある虚空蔵山、一名岩倉山という山が2つに割れて崩れ落ちたもので,◯26日に夫役山越嘉善と城詰上村瀬平を選んで、岩倉山の土砂崩れの現場の状況の検分に遣わしました。,げてありました、犀川の上手で水がせき止められた箇所についてですが、更級郡のうちの安庭村、山平林村両村の辺りの岩倉山,そこから長井村に登り、遥かに山平林村の崩落の箇所を眺めましたところ、当27日に岩倉山で見た時より、格段
むしくら日記 (1巻 元)

云、     (改頁)   ○犀川を堰留たるハ山平林村と安庭村との間なる虚空   蔵山一名岩倉山二,而   堰留候場所之儀ハ、更級郡之内安庭村・山平林村両     (改頁)     村之辺ニ岩倉山与申高山半両端抜崩,而抜落候様   子ニ御座候、夫より長井村ニ登り、遙ニ山平林之抜崩之   場所眺望仕候処、当廿七日岩倉山
むしくら日記 (3巻 利)

け申し上げた私の領分信濃国高井郡で、先月24日夜大地震がございましたが、その節近領の更級郡山平林村の岩倉山辺
むしくら日記 (3巻 利)

      20     郡之内、去月廿四日夜大地震御座候処、其節   近領更級郡山平林村之内岩倉山辺山抜
地震後世俗語之種 ([翻刻])

爰にいかなる天災不思議なるか、山中 虚空蔵山また岩倉山ともいふ、此大山左右に抜     
地震後世俗語之種 ([現代訳])

なんという前代未聞の天災か、山中の虚空蔵山あるいは岩倉山ともいう大山が左右に抜け崩れて犀川を押し埋め、
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました