• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 16件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (黒川村)

/伊勢社/天神社 寺: 長谷寺/良松寺/悲願寺/西円寺 学校: 広育学校 古跡・名勝: 島津某旧地,白木綿布 民業男: 農桑/藁細工 民業女: 農桑/農間縫織(ほうしょく) その他特記ワード: 島津権六郎
龍駕の跡 (2明治六大巡行の概要(『明治六大巡行-地方の布達と人々の対応-』より))

しかし、旧鹿児島藩の島津久光は廃藩に激怒し、明治5年の巡行はこの島津久光慰撫が最大の目的であった。
赤松小三郎書簡 実母宛 (建白書と議会政治の先唱)

赤松小三郎顕彰会会長の伊東邦夫氏によると、この建白書は薩摩藩国父島津久光にも同時に提出されたという。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (牟礼村)

農業者/商業/工業/医者/猟 民業女: 農業/木綿糸/生糸/木綿機織/日雇 その他特記ワード: 島津権六郎
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (倉井村)

鍛冶/紺屋 民業女: 農業/機織/繍縫(しゅうほう) その他特記ワード: 小笠原与一/長澄/島津与四郎
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (相之島村)

民業男: 農桑(のうそう) 民業女: 農桑(のうそう)/養蚕(ようさん) その他特記ワード: 島津安房守
赤松小三郎書簡 実母宛 (京都で家塾、薩摩藩邸で開塾)

この家塾が有名になると各藩は小三郎を争って招聘しようとし、薩摩藩島津久光は特に礼を厚くして招聘し、京都藩邸
パスファインダー (『秋山紀行』)

信州地域史料アーカイブ 『秋山紀行』 6 書名 著者名 出版社 出版年 牧之と歩く秋山郷 島津光夫
秀吉と真田 (上杉方による上田城増築普請)

北信濃の武将島津忠直等より景勝の重臣直江兼続に宛てた書状には「伊勢崎御普請、寸隙も油断を存ぜず、これを
パスファインダー (真田信繁(幸村)と大坂の役)

田も討死にて候、真田は日本一のつわもの、古よりの物語にこれなき 由、惣別これのみ申す事に候」(薩摩藩島津家久記録
パスファインダー (長野市長沼地区)

長沼太郎 島津氏 川中島の戦 長沼城 武田信玄 長沼藩 佐久間勝 之 佐久間勝友 佐久間勝豊 佐久間勝茲
秀吉と真田 (三成ほか西軍諸将よりの書状)

伏見の城へは、島津(義弘)・輝元(毛利)・備前中納言殿(宇喜多秀家)・小西(行長)、御鉄炮・弓衆今日取,去々年以来御仕置、大閤様御定に相背かれ、秀頼様御成り立ち成り難き由候て、年寄衆・輝元・備前中納言殿・島津
秀吉と真田 (徳川秀忠軍の上田攻め)

仍って大柿に治部少輔(石田三成)・島津(義弘)・備前中納言(宇喜多秀家)・小西摂津守(行長)籠り居り候
武家百人一首 ([翻刻])

島津忠宗の男。祖父・忠景色、父・忠宗とともに勅撰集作者となる。
義烈百人一首 ([翻刻])

おくれじと 思ふこヽろは 昔なりけり 【頭注】 新納武蔵守忠元は薩州にて大勇の人也、天文十二年十二月、嶋津義久公
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

幹事は学区取締之に任じ常任は岩下貞臣、当時の当番は島津忠貞、池村良忠の二名なり。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました