• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 8件
辞書ファセット
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (川田村)

川田村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:川田村(かわだむら,) 幕末から明治初期:川田村/小出村 幕末から明治初期(よみ):かわだむら/こいでむら 『長野県町村誌,) その他特記ワード: 長田御厨(ながたみくり) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 川田村全図 / 川田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (牛島村)

赤野田沢川/村西堤/村東堤 渡・堰: 大豆島舟渡 道路: 高井郡保科村より長野町に達する里道/川田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大下條村)

あなんちょう) 明治初期:大下條村(おおしもじょうむら)(おおしもじょうむら) 幕末から明治初期:川田村
寛保二壬戌歳満水記 ([現代訳])

5人] 流死馬1疋    矢代村      一34軒流潰共に、流死はなし、田畑砂入、    町川田村,その外異常なし、    関崎村 一船頭家4軒 人数26人之内2人残、外は残らず流死、    東川田村
寛保二壬戌歳満水記 ([翻刻])

          (改頁)      6 一三拾四軒流潰共二、流死無之、田畑砂入、    町川田村,一砂入田畑少々、外別義無之、    関崎村 一船頭家四軒 人数弐拾六人之内二人残、不残流死、    東川田村
むしくら日記 (2巻 亨)

      45   焚出し仰付られぬ、場所は川中嶋ハ小松原と八幡原、 川北ハ北高田と下高田、川東ハ東川田村也,たとふるに物なかりしと云、 ○予か知行若宮村ハ前に記す如く、善光寺にて圧死 十二人有しのみ、別条なし、東川田村
むしくら日記 (2巻 亨)

場所は、川中島は小松原と八幡原、川北は北高田と下高田、川東は東川田村です。,東川田村は泥の流入が多く、地所も流れたと聞きましたので、蔵元を呼び出して尋ねたところ、御領のうちは格別
地震後世俗語之種 ([現代訳])

しかしその賄の炊事をする場所もないので、川田村・八幡原・小松原、この三か所に救援のための炊き出しの会所
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました