• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 24件
辞書ファセット
/ 1ページ
別所温泉誌 (《温泉宿及び市中の概況》)

《温泉宿及び市中の概況》 当時、温泉宿は三十戸余り。 / 《温泉宿及び市中の概況》
パスファインダー (長野市中央通り(善光寺表参道)の移り変わり)

長野市中央通り(善光寺表参道)の移り変わり トピック(テーマ) 長野市中央通り(善光寺表参道,第四地区市制百周年記念事業実行委員会 2006.12 1/3 信州地域史料アーカイブ 長野市中央通,ガイド URL http://www.nagano-saijiki.jp/ 概要 長野市中央通,http://iss.ndl.go.jp/ 2/3 信州地域史料アーカイブ 長野市中央通 / 長野市中央通り(善光寺表参道)の移り変わり
信州飯田町家控 ([解説])

[解説] [目録] 松川町資料館 伊坪達郎  「信州飯田町家扣」は、現在飯田市中央図書館に所蔵されている,飯田市中央図書館には、翻刻されていない類似の記録が、何冊か「飯田文書」の中に入っていて、所蔵されています
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (入山辺村)

物産1: 蘿萄/柿/梅/桃 物産2: 藍玉/木綿絞染/楮紙 民業男: 農/(農間)薪炭市中
文武二道万石通 ([解題])

本書は刊行まもなく大評判を呼び、市中たちまち売り切れになったと伝えられるが、いま読んでも非常に面白い。
パスファインダー (信濃博物学会)

巻号 出版年 所蔵 信濃博物学雑誌 第1号~第39号 1902~1913 県立長野図書館 松本市中央図書館
パスファインダー (信州中馬と伊那街道)

アーカイブ https://adeac.jp/shinshu-chiiki/ 概要 飯田市中央図書館所蔵
パスファインダー (小泉小太郎(泉小太郎)伝説)

教えてくれた「龍の子太郎」 信濃毎日新聞社 2015.3.10 朝刊 民話「泉小太郎」伝えよう 松本市中山地区
松本繁昌記 上・下 (内容)

市中だけでなく近郷遠村の老若男女が、日のあけるのを待ちわびて、思い思いのいでたち着飾って群がり、「人々
パスファインダー (赤報隊と上田の丸山久成、斎藤謙助)

知るための ツール 資料リスト 赤報隊と上田の丸山久成、斎藤謙助 薩邸浪士隊による江戸市中擾乱
拾八町家並帳 ([解説])

竹村貞一氏所蔵となっていますが、現在は飯田市中央図書館所蔵「飯田文書」の中に入っています。
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図 ([現代訳])

数村が埋まりました]、土尻川の流れがせき止められました[これにより五十里・一ノ瀬・中条(いずれも長野市中条,その時犀川の洪水が逆流してあふれ、水も火も激しいまま市中を水没させました]、また上は稲荷山から下は飯山
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図 ([翻刻])

時ニ犀川ノ洪水サカシマニ湛ヘ上リ、水火互ニゲキシ共ニ市中ヲ没ス]上ハいなり山に至り、下飯山に及ひ、延
上田案内 ([解説])

〇旅舎  上田駅前に旅館が集中していることは当然であるが、「市中各所になお数十戸の旅舎が散在」している
木曾山林学校 (木材の欠乏を憂ふ)

奥州は酷寒地と聞き覚悟し行きしも期待に反し温暖の感少からざれど、各所に(市中)残雪ありしは当時の気候として
善光寺道名所図会 (○筑摩 松本)

和泉村(松本市中山)の茶臼山(いまの弘法山)の麓に芭蕉の句碑があります。  ,そばはまだはなでもてなす山路かな はせを    金峯山保福寺は、筑摩郡埴原(はいばら)村(松本市中山
田ごとのはる ([翻刻])

もとも市中のあふこふりが露の価に替行て其風流薄きに似たれど、ものにかこちていとなツかし。
地震後世俗語之種 ([現代訳])

大地震について考える さて水内郡の山中、梅木村の分村で、城の越(長野市中条日下野城之腰)という所があります,たとえば念仏寺村臥雲院(長野市中条日下野)などは、土砂崩れによって寺が地中に埋まったまま火事に遭い、何日
明治二年八月上田騒動一件書留 ([翻刻])

夫々御手当可被成下候ニ付、町方之儀者別而甚敷、其上往来筋之分 (改頁) ニ而有之、旁差当取急市中江之御手当向有之候得共
地震後世俗語之種 ([現代訳])

この夜、市中の人家は勿論のこと、鳥や獣さえも少しでも声を立てれば必ず神の祟りがあるといって、怖れて静まり,いずれの村も市中に出るのに便利で、多くの炭・薪・麻・木綿・雑穀を大量に商っています。,市中は一面の火事ですので、本城(城山)から南の細道を通りましたが、この辺りはまた恐ろしく地割れがしていて
善光寺道名所図会 (○水内 善光寺)

、在々所々に疫癘流行して、貴賤男女親にわかれ、子をさ きだて、是をくるしみ、其外牛馬六畜の隔なく、市中山野
小倉百しほ染 (小倉百しほ染 乾[本文])

「酢屋」は、享保6年(1721年)に創業した京都市中京区にある材木商。
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

市中ノ景况ハ流石(さすが)ニ城下ノ跡ダケアリテ、道路家屋ノ華美ナル、日章国旗ノ新築ナル竿ノ玉ノ舶来ナル,此時吾輦モ昼飯ヲ喫セント欲スルニ市中ノ茶店ハ悉ク洋服先生ニ占有セラレ、幾度問ヒテ見テモ飯モ洒モ鬻(ウ),かならぬ事斯の如くなれば、行在所は橋の前後門の内外、共に巡査(じゅんさ)騎兵を配置して、厳重に取締り、市中全部
松本藩庄内組大庄屋御用留 ([現代訳])

逗留したいと願い出たので御許容下し置かれるよう願いあげる、 一、諏訪御分地埴原村(はいばらむら、松本市中山
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました