機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 38件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
木曾山林学校
(ペテロ大帝と脱走兵)
ペテロ
大
帝
と脱走兵 26 吉 川 真 夫(注38) 第 一 場(和蘭(,オランダ)サラダム一造船所にて) ペテロ皇
帝
(
大
工に変装し)オイ俺が此処(ここ)を立去る前にお前に俺,スタン 若し露(ロシア)皇
帝
の配下の耳へでも入るものなら
大
変困るからね ぺテロ 露皇
帝
ぺテロはそれに,ペテロ 皇
帝
位なんだい! スタン そう云ふ彼は立派な人間だ、ペテロ
大
帝
だ。,士官 膝まづけ、ぺテロ
大
帝
露国皇
帝
だぞ。 / ペテロ
大
帝
と脱走兵
パスファインダー
(沢柳政太郎(2))
沢柳政太郎 トピック(テーマ) 沢柳政太郎(2) ねらい キーワード
帝
国
大
学総長,成城小学校 成城学園
帝
国教育会 和光学園 松本藩 開智学校 東 京府中学校 東京
大
学予備門
帝
国
大
学文科
大
学, 文部省普通学務局長 桂太郎 府 県視学廃止 文部次官 義務教育延長 東北
帝
国
大
学総長 アインシュ タイン, 京都
帝
国
大
学総長 沢柳事件 成城小学校長 成城高等学校 長 松本高等学 小里頼永 概要を知るた, 24 1982 279号 日本の國是政策 沢柳政太郎/著 信濃教育 31 1982 366号 京都
帝
国
大
学
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([翻刻])
弘化丁未春三月廿四日信州
大
地震山頽川塞湛水之図 / 五畿七道諸国同日
大
震、官舎多損、海潮漲陸溺死者不可勝計云々。,(信)中 平昌言識(印) ○古伝曰、推古
帝
十五年
大
仁[六位官名]鳥臣,今なを北の郡に
大
沼あまたあり。 これそのなごりなるべし。,又来目ノ岩橋ナド詠ルハ、
大
和ノ葛城ニ在ト。,○古伝曰、推古
帝
二十年百済国皈化(オノヅカラクル)人[中畧如紀文]巧(タクミ)掛長橋。
パスファインダー
(龍野周一郎と大同団結運動)
龍野周一郎と
大
同団結運動 トピック(テーマ) 龍野周一郎と
大
同団結運動 ねらい,は、飯田事件を境に沈滞期を迎えたが、明治2 0年代になると欧米の不平等条約改正をめざして立場を超えて
大
同団,社友に迎い入れ機関雑誌『愛民』(12号まで刊行) を発刊し県内外の
大
同団結運動をけん引した。,8・12号を除いて東京
大
学法学部明治新聞雑誌文庫に所蔵。他は個人 蔵。,マイクロフィルムが所蔵されていることがわかる 国会図書館 史料にみる日本の近代 第2章 明治国家の展開
帝
国議 / 龍野周一郎と
大
同団結運動
パスファインダー
(今村力三郎)
大
逆事件、虎ノ門事件、森戸事件、
帝
人事件等、社会をゆるがせた
大
事件 を扱った。,弁護士 人権擁護
大
逆事件 虎ノ門事件 森戸事件
帝
人事件 五・ 一五事件 血盟団事件 虎ノ門事件 軍部,2 書名
帝
人事件 [1ー11・別巻1-2](今村力三郎訴訟記録) 著者名 専修
大
学今村法律研究室,4 書名 著者名 出版社 出版年
大
逆事件と今村力三郎 専修
大
学今村法律研究室/編集 専修
大
学出版局,1 論題名 今村力三郎 著者名 専修
大
学
大
学史資料課 雑誌名 専修
大
学史紀要 出版年
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
荒田尾連麿等行宮を 造りける時、是より東の山陰に七久里の温泉ある事を聞つたへ、斯と奏 しけれバ、
帝
此地,三楽寺の別院となし、九重・五重・八角四重の塔を経営し、壱千貫文の地を 寄附し、万の料に増加し給ふ、同
帝
の,、日吉 権現の眷属と成り、北向山を守護せんと誓ひけり、維茂輙く賊徒を亡し、 民の患を除きしかバ、
帝
叡感斜,ハ、抑当山ハ淳和
帝
勅願所にて、寺領も淳和・ 清和両
帝
より御寄附にして武家より賜る所にあらず、 天子御代々御願寺,煩い臥し、死する者麻を乱すが如し、国の守護 職
帝
都に奏す、依之安部両家へ天災いかゝと勅聞あり、
木曾山林学校
(10.教職員に関する事項)
10.教職員に関する事項 29 本校教職員数並に学歴を掲ぐれば 東京農科
大
学林学科卒業、林学士, 3 名 東京農科
大
学林学実科卒業. 2 名 東京高等師範学校卒業,教授嘱託 (改頁) 30 森林利用
帝
室林野管理局技師
木曾山林学校
([注記])
明治29年
帝
国
大
学農科
大
学林学科卒業。,同40年、
帝
室林野管理局技師に転任、この間6年3カ月にわたり、我が国初の林業を専門とする実業学校の礎づくりに,同40年(1908)、
帝
室林野局となり、全国7カ所に支庁が設けられ、木曽町にも木曽支庁が置かれた。,卒業後は
帝
室林野局名古屋支庁に勤務。,そのモチベーションは、東京農林学校(後、
帝
国
大
学農科
大
学)時代に教えを受けた本多静六の清澄(千葉県)での
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
[遠許志の
大
臣の子なり、]倩思案を運らし、参内の折から奏しけるハ、先
帝
の御代に は此人形を礼しぬれ,を信じ給ひ、しからバ汝が奏する如く、先
帝
の旧儀に随ひ、 吾朝の神祇を敬ひ奉らんと詔有ける、守屋
大
に悦,宝庫而勅封緘無嘗見之者、神仏霊異之有無也不 堪論、 按埃嚢抄等小史載之詳焉、窃以年号雖有孝徳
帝
大
化号,、中絶後、天武
帝
大
宝以来相続、故為之 (改頁) 26 年号始,、然則推古
帝
有法興元世之年号乎所未 聞也、且此時文章未備而、七言詩肇於
大
津皇子 [四十代天武
帝
皇子
木曾山林学校
([注記])
明治31年東京
帝
国
大
学農科
大
学林学科卒業。,(注2)国立騒ぎ:明治の終わり頃から
大
正にかけて、木曾山林を国立にしたいという運動が起こり、県会や
帝
国議会,東京
帝
国
大
学理化動物科卒業。
大
正9年2月に赴任。「森林と昆虫」(『林友』129号)など寄稿。,1703年ピョートル
大
帝
の築いた都。,2世:ドイツ皇
帝
ウィルヘルム2世のこと。汎ドイツ主義の政策を行った。
木曾山林学校
([本文])
脇田山の人 アイヌ物語 MY生 短歌
大
木放野,#160; (改頁) 3 手紙の一節 テイ生 ペテロ
大
帝
, 小貫生 科学文明と信仰 尾花生 学校要覧 (1)沿革 (2)学則
大
要
木曾山林学校
(八戸林学士森林行政論)
ち数千町歩以上の森林に在りては国有林の管理制と
大
体に於て異る事なし。,監査員の職名も独逸(ドイツ)
帝
国内行政の異るに応じ、諸連邦区々に別れ『フオルストマイステル』『フオルストインスペクトール,独逸
帝
国内に於て此三制は併用せられつゝあり。例之挨塞烏爾顛山(注12)に於ては、第1の中間事務所制。,
大
所有に在りては国有林と同じく専務の監査員を備ふるを常とす。,我国有林行政に在りては監査員は林務総管機関、即ち
大
林区署の中に存じ
大
林区署長と同官名、即ち山林技師と山林事務官
龍駕の跡
(おわりに-近代天皇制国家への道)
おわりに-近代天皇制国家への道 「六
大
巡行における天皇像は、天皇の諸行為と地方官心得書や先発官による,人々の天皇に対する好意を抱かせつつ尊崇の念を浸透させた六
大
巡行は、近代天皇制国家の精神的礎形成に
大
きな,全国の千数百ヶ所の「聖跡」とそこに立てられた記念碑を底辺とした、明治天皇顕彰の体系が1930年代後半、
大
日本
帝
国,に咫尺(しせき)し奉り御聖徳の宏
大
無辺なるに深く感激し、此の
大
君の御為には身命を捧げんとする覚悟を新たにしたのであります,六
大
巡行で明治政府が標榜し続けた民情を問う天皇像はここに伝説となった。
木曾山林学校
(創立20周年を迎へて所感を述ぶ)
長野県木曾山林学校長 岡 部 喜 平(注1) 木曾山林学校の創立せられたる明治34年頃は林学教育の
大
本山,たる農科
大
学林学科ですら、僅に十数名の学生しか居なかった時代であったから、長野県の木曽に郡立の山林学校,健全に生長して、明治39年には県立となり、其後益々発展して既に600有余の卒業生を出し、此等の卒業生が
帝
国領土内到,かゝる中にありて我校が林学科丈で独立せることは
大
に誇りとする所である。,今の秋(とき:
大
切な時機)は徒に国立騒(こくりつさわぎ:注2)を為す時ではありません。
パスファインダー
(和合恒男)
にした瑞穂精舎での教育を実践し、その思想的影響 は、近隣諸県から全国の農民に及び、朝鮮・「満州」にも拡
大
した,小林謹一 鈴沢寿 柳田国男 折口信夫 本郷村横 田 松本中学 小林有也 蚕種製造 松本高等学校 東京
帝
国
大
学,雑誌名 近代日本における農民教育の遺産 : 和合恒男の生涯と行学 宮坂広作/著
大
学改革
木曾山林学校
(◎我が国人の天性植物を愛する志想に富む事を述ぶ)
どゝ誇つて居る如(ごと)く、一般に我国の秀麗なる山水は国民の審美心を現はし、清々たる
帝
国,而して自然の美を愛し自然の美を楽む事が
大
和民族の如きは外国には無いとの事です。,に耕して居る面色(めんしき:顔のいろ)漆の如き農夫が、終日泥土・糞尿を弄(ろう:もてあそぶ)したる粗
大
の
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([解説])
の開催、上田図書館へ図書の寄贈、小菅訓導市葬等に関わり上田に
大
きな影響を与えた。 ,此(こ)の処からは、四五名の友人が
大
宮前まで送ってくれた。,7.その後、同郷の友人たちの協力を得て東京
帝
国
大
学法学部を目指して受験勉強をした話 「小河君が、私の,善後策として、案を立てゝくれた、それは
帝
大
(注1)の別科法学部に入学すること、英学を発して独逸(どいつ,その中で、明治憲法発布の日に初代文部
大
臣森有礼暗殺事件に遭遇した。
信州浅間焼之事
([解説])
また、児玉幸多ほか編『天明三年浅間山噴火史料集』上巻(東京
大
学出版会)には、「七月の記」と題された写本,旧上野
帝
国図書館本は「信州浅間焼」としているし、内閣文庫本は『上毛志料』の中に収められている。,上州にあって、一紅の文章は流麗かつ巧みにして天明三年(一七八三)浅間焼けの惨状を描いた『文月浅間記』は
大
いに,本書「信州浅間焼之事」(「文月浅間記」)を読むと、「
大
いに評判」になった理由がわかる気がする。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(協和村)
さくし) 明治初期:協和村(きょうわむら) 幕末から明治初期:片倉村/比田井村/天神林村/高呂村/
大
谷地村,/柏原峯/
大
塚/下高呂/吹上/平石/ヌタノ沢/新林/
大
里窪/道場日影/滝ノ宮/中島/
大
西/
大
行原/本城,/東窪/半兵衛窪/山神川原/平石川原/腰巻/畳石/三月平/柏原/川獺/笹原/
大
窪口/今平/
大
平口/中平,(おおやち)用水堰/甘酒池/道場池/池ノ平の池 橋: 道玄股橋/天神橋/尾崎橋/
大
西橋/
大
谷地橋,八幡社/菅公社/御嶽社/秋葉社/天王社/社宮司社 寺: 彦狭島王墳墓/后塚十二神社/内裏塚二基/
帝
松山福王寺
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
惟茂将軍は一千貫文の地を寄付し、淳和・清和両
帝
から寄付された二千貫文とともに塩田(注6)三千貫の地を当山領,その後、右
大
将頼朝が海野氏(うんのし)(注7)に命じ、諸堂社を再建、法橋上人を入れ、
大
悲殿を守らせ新たに,宝治年間に、法橋上人位入禅・竪者性算
大
勧進となり、結縁のため多くの人を集め、開山
大
師の昔にならい、金銀泥,話を聞いたので、北面の
大
殿へ三楽四殿の僧たちが集まり、60坊の者は
大
庭に詰め評議しましたが、決まりません,そのとき、常楽寺の座主真海阿闍梨が、「当山は淳和
帝
の祈願所で、寺領も淳和・清和両
帝
からの寄付であり、武家
明治3年歎願書
([解説])
莫
大
な利益を上げていた上田の蚕種輸出が、ヨーロッパでの戦争によって
大
きな影響を受けたことを「歎願書」が,フランスが
大
敗し、
帝
王はイギリスへ逃げました。」などと記されています。,戦争中は当然ですが、
大
切な輸出相手国であるフランスが
大
敗したので、日本の蚕種輸出がこれ以後も滞ることは,横浜では「横浜売込商」と呼ばれる日本の
大
手商社から外国商社に売却。,なお、平八郎直養は安政6年の横浜開港当初から横浜へ
大
量の生糸を運んでいます。
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行
(長野師範学校開業式)
長野師範学校開業式 ○師範学校開業式 本県師範学校にては 一昨十二日開業の盛典を挙行せられ、
大
野,
大
野県令。親臨。挙 開業式。位定奏唱歌。畢(おわりて)校長。能勢教諭。,叡聖(えいせい)文武皇
帝
。明 察遠慮。乃(すなはち)勅(みことのり)文部。改定教育令。,則所以(ゆえん)輔 聖化之
大
本(おおもと)。也然則 公之所為。豈(あに)可不謂。所謂。善於初。,(2)県令
大
野誠のこと。 (3)精巧で美麗なこと。
木曾山林学校
([注記])
ドイツ
帝
国創立の核心をなした。 (注15)巴威里(ババリア):Bavaria。, (注56)農科
大
学:東京
帝
国
大
学農科
大
学のこと。現在の東京
大
学農学部。,への
大
旅行を実施した。,以来
大
滝は重要な訪問先の一つになっていた。,(注62)新校舎:新校舎は
大
正元年(1912)10月竣功、移転した。
パスファインダー
(山極勝三郎博士)
上田市裏鎌原 山本政策 滝沢末子 松平学校 正木直太朗 小河滋 次郎 勝俣英吉郎 宮下釚太郎 上田郷友会 東京
大
学医学部,世界初の人工発癌に成功した山極勝三郎 (人と学問選書) 小高健/著 学会出版センター 2006.2
大
正,第二次世界
大
戦以前において、ノーベル生理学・医学賞にもっとも近づ いた日本人の、苦難に満ちながらも希望,山極勝三郎博士とその人脈 上田市出身の偉
大
な医学者 山極勝三郎 博士:山極勝三郎生誕150周年記念 岡崎光雄,東京
帝
国
大
学医科で勉強した勝三郎は、臨床医では なく病理学の道へ進む。
パスファインダー
(鈴木鎮一)
バイオリニスト カール・ク リングラー アインシュタイン ワルトラウト・プラング 鈴木カルテット
帝
,国音楽学校 木曽福島工場 才能教育研究会 才能教育会館 ワシン トンで演奏会 カーター米国
大
統領 鈴木,著者名 雑誌名 出版年 鈴木鎮一と才能教育 : その形成史と本質の解明 久保,絵里麻/著 明治学院
大
学
パスファインダー
(飯島保作と花月文庫)
記事 発行機関 年月日 1941 654号 11~14ページ 飯島文庫調査(飯島保作氏蒐集東京
帝
大
教授
養蚕往来
([翻刻])
先第一に 棚竹むしろ籠すべ て入物道具るい沢 山にとゝのへ置ふそ くなきやうにすべ し、尤
大
籠,の始 末あしきものゆへ
大
方よこ三尺長サ四 尺くらゐにて一間 のあいだニ□いざし のつもりにこしらへ,置時ハ家内すゞしく 蚕に暑をうけず 人手間に益あり 養蚕往来 夫養蚕の始ハ唐土の黄
帝
,□□ □□□八十□□ □にとゝのへ薄置 一也、奥州ハ寒こく なれバ□着なれ とも余国ハ
大
かた,ニ而、是 (改頁) から蚕飼し給ふ こと日本記に見へたり、 唐土にてハ黄
帝
パスファインダー
(工藤善助)
丸子村村 長、小県郡会議員、長野県会議員、衆議院議員、依田銀行、蚕種業組 合、高橋平四郎、南條吉左衛門、
大
里忠一郎,柴崎虎五郎、金子金平、鷲沢与四二、伊藤傳兵衛金 三製糸場、依田社、丸子農商学校、信濃絹糸紡績、鐘ヶ淵紡績、
帝
国, 上巻 人物編 江口善次 日高八十七/著
大
日本蚕糸会信濃支部 1937 長野県全域の蚕糸業を知るための,
大
正7年、依田社の社長として「丸子鉄道」を敷設したことな ども記されている。,】【3】 雑誌 1 論題名 県会に現れたる蚕業上の費用、繭質統一及蚕病予防に関する
大
日本
木曾山林学校
(3.木曽と産業)
木曽の林業 木曽谷の
大
半は林地を以て蔽(おお)はれ、即ち全地積153,278町歩の中、 御料林 ,
帝
室林野管理局は年々之を伐採して運材に便なる木曽川の流れを利用して狩り出し、或は近年開通せる中央線の便,遂に熱田白鳥貯蔵木場(注3-3)に送致し益々市価を増
大
せしむるなり。, 26,775石 455,175円 麦 5,477石 43,800円
大
豆,27,400円 粟 1,643石 16,430円 を始め稗(ひえ)、蕎麦(そば)、
大
麻
秀吉と真田
(北条氏討伐へ)
北条氏討伐へ 「秀吉と真田」の目次はこちら この報告に憤激した秀吉は、重
大
な裁定違犯だとして、北条氏征伐,昌幸宛て十一月二十一日付け書状で、北条の態度には
大
変問題があったが不問に付し、使者を派遣して要求どおり,その
大
義名分を真田が提供した形となったわけである。 ,然る処に氏直天道の正理に背き、
帝
都に対し奸謀す。何ぞ天罰を蒙らざらん哉。,天正十七年十一月二十四日(朱印)(豊臣秀吉) 北条左京
大
夫とのへ
善光寺道名所図会
(○水内 善光寺)
学識者を招いて調べさせたところ、その学者は、「
帝
(みかど)のご病気は、先
帝
の御代に焼き捨てた仏像の祟りです,さてまた弓削
大
連(ゆげのおおむらじ)守屋
大
臣(もりやのおとど)(遠許志の
大
臣の子)は、よくよく考え、参内,「先
帝
の御代には、この人形(ひとがた)を礼拝すると国土は衰え人民は病気で苦しむということで、永久にお捨,てになったはずなのに、今また先
帝
の先例に従わずに仏像を崇拝されることは、先
帝
に対しご不孝と申せましょう,天皇はこの言葉を信じられて、「それならばおまえが申すように、先
帝
のやり方に倣って、我が国の神々を崇拝することにしよう
木曾山林学校
(4.中等程度の林業教育の現状)
殊に林業に於ては中級以下の技術者に
大
に智識と経験を要するのみならず、最
大
多数を要するに於ておや。,而して森林教育施設益々急を要するものありて東北
帝
国
大
学林学科の前身たる札幌農学校に林学科あり。,を独立せしむる者、即入学当初より農学と林学と全然(ぜんぜん:まったく)学級を異にせるもの奈良、愛知、
大
分,従て卒業生の総数717名中、1校100名以上を算する者奈良・
大
分の2校(注4-3)にして、200名以上,きわみ)に達し、既に建国以来国民挙て保護奨励に苦慮せし跡は各種の方面に現われ、例へば神道祭典に於ける
大
甞
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
で、牛肉の馳走(ちそう)になったが、私はこんな甘い牛肉は生れて 始めてであった、帰途(きと)には、
帝
国
大
学,小河君が、私の善後策として、案を立てゝくれた、それ は
帝
大
(注1)の別科法学部に入学すること、英学を,(注1)東京
帝
国
大
学のこと。,天皇陛下には、
大
日本
帝
国憲法発布の 勅語(ちょくご)を読み賜(たま)ふ。,一月二十日
帝
国議事堂焼失、貴族院は鹿鳴館に、衆議院 は元工部
大
学校の跡に、不便ながらもをさまった。
善光寺独案内
([翻刻])
大
仏殿
大
仏御丈弐丈一尺余。 座像なり。,鐘鋳川 後町と
大
門町の間を 流れる川なり。 此川より上を
大
門町といふ。,
大
仏の間 唐戸の前の間を号ス。 左右に
大
仏あり。,商標)荒物店 するがや 支店 ――― (改頁) 34
大
日本
帝
国茶問屋,(商標)
帝
図二等有功賞牌 各国製茶販売所 長野市蔦屋平兵衛 ――― 仝公園地南
善光寺道名所図会
(○筑摩 松本)
また天文2年(1533)に、小笠原
大
膳
大
夫長時が林城(里山辺)からここに移りました。,(注)牛伏寺の名は、唐の玄宗皇
帝
に命じられて
大
般若経600巻を善光寺に奉納する途中、運んでいた牛が疲れ,延喜式神名帳、安曇郡
大
一座穂高神社、名神
大
、同書臨時祭、名神祭285座之内、穂高神社1坐。,
大
祝(穂高図書・安曇政美・穂高逢殿・安泰重忠)。下社家(丸山新
大
夫・白沢
大
和・白沢越後)。,
大
きいものは1尺4、5寸ばかりです。下池(しもいけ)の
大
きさは上池の半分といいます。
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
其口上を聞くに、サテ恐レ多クモ是ハ此度一天万乗ノ皇
帝
陛下、北陸東海御巡幸ニ付キマシテ、供奉(ぐぶ)致サレマス,狼狽(ろうばい)路辺ニ至リ拝シ、畢(おわ)リテ又其処ニ至レバ、村爺(じじ)娘嫁ニ謂(い)ヒテ曰ク、皇
帝
陛下,(信地御巡幸拝見日記) 以上の形容は少しく支那流にして阿房宮(あぼうきゅう 秦の始皇
帝
の宮殿)の賦を,さはれ是等記者の通信文が今日尚
帝
国図書館に蔵せらるゝものに至ては東京日々新聞[但し本県に関する記事中長野以北,しみ憤慨すること)の意を寓(ぐう)したるものにして、此一篇は実に象山の志を見るに足るものなりされば先
帝
乙夜
小県郡民謡集
(成人謡)
○行(いべ)や(注3)友達
大
門山(だいもんやま)へうどや蕨(わらび)のうらとめに。,
大
手道の
大
手道(おーてんどう)の 四つの柱は白金で 中は黄金で町(まち)あ輝く。,
大
竹簓(ささら)もくまひちく(注1)。品(しな)よくかつげぼこたち。,
大
天王の柱が銀で 中は黄金 で周(まあり)や輝く。,○君見ずや佛蘭西(ふらんす)皇
帝
なぽれおん 又見よ豊臣秀吉を 砲界 皆こ (改頁)
地震後世俗語之種
([翻刻])
此書 者最早書綴リテ殊ニ亦
大
変之
大
旨ヲ素トスル所ナレハ、改テ善光寺之来由ヲ改ムルニモ非ス。,三国伝来の伝書より、人皇三十代の
帝
欽明天皇の御宇にはしめて日の本に渡らせ 給ひ、三十六代の
帝
孝極天皇蘇生,此時御別当
大
勧進[
大
仏頂院 権僧正山海御代也]松代
大
守様元来の御懇意たる ,爰に
大
将軍守仏髻(もとゞり)の馬頭観世音、政子 御前の守仏正観音、弘法
大
師御作地蔵 尊安置の御堂あり,亦山中にてハ山崩れかゝり、
大
河の流れ を湛え、そのほか
大
災怪談は中々あげて 数へがたし。
/ 1ページ