機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 15件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
分県之建白
(信濃国から二つの県へ)
明治4年7月14日の
廃藩置県
によってそれらの藩がすべて県となります。,
廃藩置県
の4か月後の11月20日、明治政府の方針によって、信濃国内のすべての県が二つの県に合併されます,「長野県」(第2次)の範囲は、それまでの「長野県」(第1次)に、
廃藩置県
で置かれた松代県・飯山県・須坂県
龍駕の跡
(2明治六大巡行の概要(『明治六大巡行-地方の布達と人々の対応-』より))
侍従長加瀬直孝、宮内少輔吉井友実等65名余 *六大巡行の始まりとなった明治5年の九州・西国巡行は、
廃藩置県
後,明治4年7月の
廃藩置県
により藩知事(旧藩主)は東京在住を命じられたが、諸藩の対応は比較的従順でした。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(雨宮村)
(くにのみやつこ)/金刺氏(かなざしし)/村上氏/雨宮孫五郎/清野氏/村上義清/松平忠輝/真田信之/
廃藩置県
伊那県布令書
([解説])
四年十一月に長野県は、
廃藩置県
のときに県となっていた松代県・上田県などを含めた「長野県」、伊那県は、松本県
信濃国村名尽
([解説])
一方、信濃の各藩は、明治四年七月の
廃藩置県
により、そのまま県となりました、松代県、上田県、松本県、飯田県
パスファインダー
(中野県分県と長野県誕生)
そのなかで、
廃藩置県
などによる信濃国支配体制強化が取り上げられており、中野 県分県と長野県誕生の背景
パスファインダー
(信州の藩学(藩校))
明治維新期における藩校改革や
廃藩置県
後の藩校から学校創設の経過も学 ぶことができる。
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行
(長野師範学校開業式)
(『信濃毎日新聞』明治十六年一月十四日) 注 (1)明治四年(一八七一)
廃藩置県
後
松本繁昌記 上・下
(2人の編輯人)
明治4年(1871)の
廃藩置県
で帰国。5年5月に開設した筑摩県学に出仕し、教師として出発します。
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと)
([解説])
明治4年(1871)7月、
廃藩置県
によって高遠藩は廃止となり、新たに高遠県が設置されました。
分県之建白
(分県の建白)
7月の
廃藩置県
で、12の藩を廃止して12の県とし、11月には12の県と伊那県を廃止して長野県の管轄を拡
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
明治四年
廃藩置県
後は右大臣。 欧米視察団全権。明治十一年の巡幸の時は右大臣。,明治 四年
廃藩置県
後、アメリカに留学し、帰国後明治 十三年に外務省に勤めた。 ,明治四年
廃藩置県
により免官。
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])
を経て徳川氏に至りても、屡々替代あ りしか元禄四年内藤丹後守清枚(きよかず)以後世襲して、明治四年
廃藩置県
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
明治四年、
廃藩置県
後の府県官制改正により、知事のない府県に置き知事と同じ職務をつかさどった。
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
其者は筑摩郡深志村の須澤猪野藏[八十歳許]と云ふ者にて、松本藩の頃一代士族となりしが、
廃藩置県
の際廃禄
/ 1ページ