機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 48件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(御嶽堂村)
御嶽
堂村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):上田市(うえだし) 明治初期:
御嶽
堂村(みたけどうむら,生田村用水堰/湯窪堰/新原田池/新原田小池 橋: 岩下橋 道路: 長野往還/松本往還 社:
御岳
社,その他特記ワード: 依田庄/小鍋立冷泉/岩谷堂冷泉 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
御嶽
堂村全図 /
御嶽
堂村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(王滝村)
トロ/三沢/中越/上島/大又/溝口/幕島/鈴ヶ沢/野口/松原/池ノ越/瀬戸/柳ケ瀬/滝越し 山:
御嶽
山,/三笠山/鯎(うぐい)川山/瀬戸川山 川:
御嶽
川/二子持溝/清滝/新滝/樽沢滝/大樽滝/三ノ滝/,ノ渡/筏渡/筏渡/筏渡 橋: 大又橋/溝口橋/鈴ヶ沢橋/滝越橋 道路: 村往来道 社:
御嶽
岩戸神社,/
御嶽
岩戸神社/磯崎社/牧野尾社/迦藍社/諏訪社/八王子社 寺: 鳳泉庵 古跡・名勝: 崩越の,古城/三浦太夫の墳/永ヶ瀬橋/
御嶽
岩戸神社里宮 物産1: 麻布 物産2: 馬/繭/猪/鹿/黐
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(三岳村)
東股/枠本/中切/野口/三ツ屋/合戸/下殿/田中/栩(う)山/藪原/和田/黒瀬/大島/小島 山:
御嶽
山,/百間滝/本谷油滝/湯川大滝/湯川滝/松尾滝/カンマン滝/岩井ノ沢滝/白崩滝/樽沢滝 渡・堰:
御嶽
山,ニノ池/
御嶽
山三ノ池/栩山溜池/合渡溜池/水口沢溜池/万渡洞溜池 橋: 常磐橋/本社橋/赤岩洲橋,道路: 村道 社:
御嶽
神社/本社宮/若宮/八幡社 寺: 大泉庵/普門院 古跡・名勝:,常盤橋/本社橋/
御嶽
山 物産1: 米/麦/豆/粟/稗/玉蜀黍/蘿蔔/胡蘿蔔/蕪菜/午房/芋類/葱/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(福島村)
水無(すいむ)社/仮社/御霊社/秋葉社・稲荷社/稲荷社/稲荷社/八坂社/六角社・水無瀬社/三狐神社/
御岳
社,/八坂社/八幡社/
御岳
社/鳥居
御岳
遥拝所/日本武尊宮 寺: 興禅寺/長福寺/大通寺/久昌院/西方寺
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(稲荷山町)
琴平社/北野社/高市社/飯網社/三島社/高市社/津島社/清龍社/伊勢宮社/皇太神社/境内雑社(高市社・
御嶽
社,小学稲荷山学校 古跡・名勝: 城址/鉦山/塚穴/城水/義仲鞍掛石/舟繋石/和歌ノ芭蕉碑/地震横死の碑/
御嶽
山
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(2.本書の概況と特徴)
の松の古木、座光寺村の善光寺如来腰掛石、烈女阿藤、飯田城市沿革、天竜川船行、美濃信濃国境、寝覚め床、
御嶽
山登山,特に天竜川船行部分は7ページ、
御嶽
山登山は9ページと最も多くのスペースを割いています。 ,旅行に、身を炎天の酷暑に晒し、或いは天竜の激湍に神魂を驚かし或いは尾濃震災の跡に肝胆を冷やし、或いは
御嶽
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(余里村)
ホトカイ/浄金山 山: 倉路梨山 川: 余里川 道路: 隣村道 社: 諏訪社/雨降社/
御嶽
社
木曾山林学校
(1.木曽ノ天然)
其山岳の大なるものは
御嶽
・駒ヶ岳の二岳にして、
御嶽
は西信飛の境上に聳(そび)え高さ万尺余。,駒ヶ岳は伊那郡に接して東南に峙(そばだ)ち高さ8千尺、
御嶽
と相対峙して所謂(いわゆる)木曽の峡谷を形成,
御嶽
は山容跌宕(てつとう:かってでしまりない)豪爽(ごうそう)、三伏(さんぷく:夏の暑い間のこと)雪尚消
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(吉原村)
宮平/李平 渡・堰: 用水堰 道路: 隣村道 社: 吉原神社/上諏訪社/熊野社/古峯社/
御嶽
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(穂積村)
岩下棚道 道路: 甲州脇往還 社: 上諏訪社/下諏訪社/天満社/愛宕大神/天神社/諏訪大神/
御嶽
大神
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(安庭村)
ノ井道/隣村道 社: 涌井神社/矢加美神社/諏訪社/秋葉社/厳島社/伊勢社/愛宕社/金刀比羅社/
御岳
社遙拝所
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(仁古田村)
下洞池/大洞池/山根池 橋: 古郷橋 道路: 舞田峠道/越戸村道 社: 諏訪社/愛宕社/
御嶽
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上野村)
巻 p2882に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 降旗/川東/赤田地/花地/八景地/
御嶽
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(長窪古町)
依田道 社: 諏訪神社/豊受社/八幡社/諏訪社/田之神社/駒形社/龍ノ宮社/山神社/飯綱社/明神社/
御嶽
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(南相木村)
道路: 上州道 社: 諏訪社/新海社/皇大神社/稲荷社/山神社/熊野社/皇大神社/津島社/
御嶽
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(山本村)
八森山社/雷神社/熊野社/秋葉社/水神社/金毘羅社/山神社/水神社/天狗社/社宮社/神明社/足無山神社/
御嶽
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(御馬寄村)
千曲川船橋/樋沢橋/駒寄(こまよせ)橋 道路: 中山道/甲州往還 社: 勝手社/神明社/山神社/
御嶽
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(望月町)
/用水向堰 橋: 望月橋/三井沢橋 道路: 中山道/長野往還/松本往還 社: 大伴神社/
御嶽
神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(石川村)
道路: 山中往来 社: 式内布制神社/秋葉社/北野社/八坂社/猿田彦社/蚕養(こかけ)社/
御岳
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(洗馬村)
中町/下町/芦野田/太田/上小曽部/下小曽部/釜ノ口/新田/原村/本村 山: 小曽部山/上手山/
御嶽
山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(西条村)
にしまちみぞ)/波柳溝(なみやなぎみぞ)/西間溝(にしまみぞ) 渡・堰: 弁天池(べんてんいけ)/
御嶽
池
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(河合村)
山田八幡宮/山田神明宮/山田明神社/小原熊野三社/八幡宮/小原神明宮/小原大沢山之神社/勝間白山社/勝間
御嶽
権現
パスファインダー
(力士雷電(1))
信州の相撲人:雷電から
御嶽
海まで 亰須利敏/著 信濃毎日新聞社 2017.5 信州が生んだ史上最強力士,・雷電為右衛門から、出羽海部屋の期待 内容紹介 の星・
御嶽
海まで、信州の角界史をまとめる。
寛保二壬戌年金井村戌出水万覚留帳
([解説])
際、長野県下伊那郡大鹿村大西山で発生した山体崩壊や、昭和59年(1984年)長野県西部地震にともなう
御嶽
山,の崩壊(いわゆる「
御嶽
くずれ」)が上げられる。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(長土呂村)
道路: 甲州街道 社: 近津(ちかつ)社/柴宮/天神宮/曲口(シャクチ)社/稲荷社/愛宕社/
御嶽
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(中箕輪村)
: 沢大橋/戸沢土橋/箕輪橋/深沢橋/深沢西橋/唐沢橋 道路: 伊那街道/高遠往還 社:
御嶽
社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(御代田村)
日蔭通リ道 社: 長倉・諏訪神社/飯玉神社/諏訪神社/八幡社/山ノ神社/阿夫利社/稲荷社/天神社/
御嶽
山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(長野町)
健御名方富命彦神別神社/武井神社/湯福神社/伊勢社/八幡社/弥栄神社/天神社/稲荷社/諏訪社/山神社/
御嶽
社
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(長野県師範学校生徒修学旅行概況[全文])
御嶽
は休火山にして、其噴火孔 の遺跡として、五個の池あり。,之を
御嶽
の北端とす。,
御嶽
の植物は、整然として層帯を為せり。,
御嶽
山遥拝所の 設けありて、傍に小屋あり。此を過くれば
御嶽
も見えすと云ふにそ。 ,鳥井峠の頂よりは、又
御嶽
を望む故に、此にも 遥拝所の設けあり。
信濃国諳射図記
([解説])
次に「
御岳
」からはじまる信濃の山々が連記されています。
パスファインダー
(力士雷電(2))
2017.5 信州が生んだ史上最強力士・雷電為右衛門から、出羽海部屋の期待の 内容紹介 星・
御嶽
海
パスファインダー
(飯綱(飯縄)信仰)
歴史ふれあい館/編 いいづな歴史ふれあい館 2006.7 特別展「羽ばたく飯綱三郎天狗」の図録 富士・
御嶽
木曾山林学校
(12.本校の実習に対する便宜)
4、有名なる
御嶽
及駒ヶ岳の2高山は本校より僅かに数里の地にあり。
諸国道中商人鑑
(4 小田井から本山まで)
「御飛脚衆」「
御嶽
山講中」「越中富山薬屋衆中」「越前漆屋衆中」「信州高遠石工衆中」「嶋屋・京屋定飛脚衆,
御嶽
遥拝所が和田峠嶺の東側にあったが、明治期の新道開鑿の折に移転した。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(協和村)
/伊勢社/諏訪社/稲荷社/貴船社/本城社/住吉社/山神の社/神明社/山神社/愛宕社/八幡社/菅公社/
御嶽
社
木曾山林学校
(13.修学旅行)
(4)第1、2、3学年は
御嶽
山・駒ケ嶽(植物帯・地質・植物採集)に、往復2日間の旅行をなし、旅費金10
「信濃博物学雑誌」(第3号雷鳥特集)
([解説])
明治二十四年、中央気象台に勤務していた河野常吉(筑摩郡犬飼新田村出身・現松本市)は
御岳
の山頂・山麓に四
木曾山林学校
(3.木曽と産業)
就中(なかんずく)
御嶽
山麓のもの最も良く年々其生産馬数1千500頭に登り其価格5万5千円に達すと云ふ。
善光寺道名所図会
(○佐久郡小諸)
(改頁) 35 風の如く神社仏堂を揺崩し、四ッ半時頃木曽
御岳
又戸隠山
善光寺道名所図会
(○佐久郡小諸)
11時ごろ、木曽
御嶽
、戸隠の方から光物が来たように見えると、浅間峯の北東の間から山が鳴り崩れ、沼が湧き
木曾山林学校
(11.実習)
然(しかれ)ども10万町歩の木曽御料林と
御岳
・駒ヶ岳の両高山は温寒両帯に生ずる無数の林木を有し、自由に
木曾山林学校
(◎第1回木曾山林学校生徒修学旅行記)
此処は上松駅を離れる事2里許(ばか)り、東方に駒ヶ岳が屹立(きつりつ:高くそびえること)し、北方には
御岳
山
小県郡民謡集
(成人謡)
○木曾ぢや
御嶽
(おんたけ)甲州ぢやみたけ諏訪ぢや立科八ヶ嶽。,○木曾の
御嶽
夏でも寒い(袷(あわせ 注14)やりませうか主さんに。)
善光寺独案内
([現代訳])
塩沢
御嶽
社 祭神 国常立命 塩沢鉱泉 功能 焼野鉱泉 功能 荒安村
善光寺独案内
([翻刻])
塩沢
御嶽
社 祭神 国常立命 塩澤鉱泉 功能 焼野鉱泉 功能 ○荒安村 皇足穂神社
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
上ヶ松の上、福嶋の下ハ木曽川
御岳
川合流の所にて、名たゝる木 曽の棧道ハ此所の断厳にかゝれり
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
上松の上、福島の下は木曽川と
御岳
川が合流する所で、有名な木曽の棧(かけはし)はここの断崖に架かっている
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
町内或は其近郷近在は云ふに及ばず幾山河を隔つる女鳥羽の辺(松本)、
御嶽
の麓(木曽)よリ二三十里の遠きを
/ 1ページ