• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 19件
辞書ファセット
/ 1ページ
検地仕法 ([翻刻])

改頁)      4     (注 原本ビューワ4説明)    村役人帳ヨミ  ナハ引   御役人,    ナハ引 場所  検地之所    畑    サイミ ボンデン     サイミ    御役人,          御役人     (改頁)   右図之如く当時立毛之中ニ候得者、甚通路 悪敷,畑毎村役人帳面記し     (改頁)      5   置、絵図面共時之持主も罷出居、夫より御役人,の杖に寸尺を記し置、長と呼バ 長と答、何十何間何尺何寸と読、三方之御役人 御書留読合スと答、其事く
検地仕法 ([現代訳])

    (改頁)     (注 原本ビューワ4説明) 村役人帳読み、絵図持ち、縄引き、御役人,てて目標とする)、梵天、書留、細見、御奉行、見均、梵天、芝地、十字、梵天、縄引き、細見、梵天、細見、御役人,、御役人 場所、検地の所     (改頁)   右図のように、当時、立毛(たちげ、りつもう、,になられる、十字の縄の先へ御廻り、縄引に声をかけさせ置き、絵図面とその時の持主も罷り出ている、それより御役人,の杖に寸尺を記し置いて、「長」と呼べば「長」と答える、何十何間何尺何寸と読み、三方の御役人が御書留、読合
割田家文書 (史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事)

   六右衛門(印)              庄屋  九郎右衛門(印)   御普請方      御役人衆中様
割田家文書 (史料3 寛保二年十二月 乍恐以書付奉願候御事)

   六右衛門(印)              庄屋  九郎右衛門(印)   御普請方      御役人衆中様
浅間山大焼け以来難儀につき見分願い ([翻刻])

村々用水堰路大破之 □所数ケ所有之、百姓自力□・・・□御役所様江 □願指上ケ、其上 □□御見分之御役人様方
信州飯田町家控 ([翻刻])

り候馬一円無之候  知久町通り衰微致し候様ニ成大に迷惑がり、三問屋  相談之上市付之馬割付之義、御役人中江御願申上,、近藤源介様江被仰付、依  之町中相談致し、達而御訴訟申上候処、達上願之通  御聞届被遊、以前之御役人, 運ひ不申、大手御門之内八軒御蔵之南之角を則長熊  蔵と申長熊村町作分之内、米を庄屋参り居候而、御役人,被下置候事、月初十日迄伝馬  町之役、十一日より晦日迄桜町ニ而御伝馬役相勤申候、御奉  行御代官御役人中,   対決被仰付御吟味之上、四ケ年の間御評議有之、宝永二  酉年閏四月廿五日御裁許被仰付、此筋之御役人
浅間焼覚帳 ([翻刻])

御とまり、并安中宿御逗留  漸々七月十六日之夜四ツ過ニ御付(着)被遊候、右  ニ付其夜私共御家中御役人様方御祝義,御吟味山之内利右衛門様、御代官三人、  吉田三郎兵衛様、横田茂右衛門様、すゝ木四郎右衛門様、  右之御役人不残御見分被遊候
御城下古法并市場古法書抜書集 ([翻刻])

無之様仕度旨申候事 一角屋之者共申候者、古来より竪町同前諸色商売仕来、役儀  □義相勤候処、先御 領主様御役人,向後  横丁ニ而役儀不勤、且又角屋横丁江引廻シ之間口弐間者商  売物可出之、其余者先 御領主様之御役人,候事 一伝馬町より右之申合故塩調候儀不罷成候ニ付、当五月     (改頁)    願書ヲ以御役人中江罷出候,、然ニ知久町江参ル  馬一円無之、知久町衰微之様ニ成迷惑がり、両問屋相談之上  市附之馬割賦之義御役人中江申上,・  内津・宇治種類、古来より市付之儀ハ無之候ニ付、何程桜町より  相願候而も不相叶義、若又時々御役人様思召
地震後世俗語之種 ([翻刻])

あまたなりけれハ、村々に人歩を被仰付 るゝといへとも、飯焚・汁煮所もあらされは、川田 村[御出張之御役人,には(ママ)]八幡原[御出張之御役人には(ママ)]小松原[御出張御役人には(ママ)]。,    (改頁)   聞召、斯大変の中といへとも、翌五日の朝四ッ時頃 御役人,御掛りの御役人かた御出張 ありて夫々御取調、御手当のありける事おほ けれハ、なか/\筆紙につくしかたし
浅間焼覚帳 ([現代訳])

そのため町役人は、夜に入って、御家中御役人様方が無事帰国されたことのお祝いを申し上げた。  
御城下古法并市場古法書抜書集 ([現代訳])

たことを調べた上で申し付けたこと 一竪町より申し出たことは、中の横町の商売物については、先の御領主様の御役人,先の領主の御役人様より新法において、横町の商売を停止するように申付けられた。,じようだと聞くので、今後横町では役儀を勤めないで、角屋は横町の間口2間は商売物を出し、その他は前の御領主様の御役人,一右の申し合わせにより、伝馬町は塩を調えることができないため、当5月に願書により御役人中へ願い出た。,若し時々御役人様の思し召により免許されたとしても、13町一同は承知できないことである。
信州飯田町家控 ([現代訳])

3町を割付け、町奉行渡邊九兵衛様・高野瀬久兵衛様、その他御役人・御家老様御判物を下され、1軒間口5間口,以前の御役人まで詮議され、上下の横町に竪町並の商売をすることは堅く禁止と仰せ付けられ、源介様より証文が,一元禄13(1700)年3月24日、飯田町惣曲輪の御改めがあり、御役人様が見分をされ、同25日に城下寺方
宿継要書留 ([翻刻])

    (改頁)      59   尤右出入之義ハ先年も数度及出入候事故、 七年以前御見分之御役人様方,ニて御座候へハ、御用御通りハ勿論御武家 様方御通行と申所と之義ハ無御座候、 此義ハ七年以前御見分御役人様御出被遊,      組頭                 治左衛門                同   御役人,宮田伊那部北殿松島宮木北小野 南小野塩尻村井     右宿々馬継場   御問屋中様   御役人中様,返書御渡し被成候、翌七日ニ何連も罷帰り申候     (改頁)      140    嶋隼人様御役人今井官蔵殿
違作書留帳 ([翻刻])

    受人  藤三郎    友右衛門  〆金五両也 かり主         十四人 卯二月   御役人中,壱両壱分一朱 弐百四十六文     (改頁)      45   天保八丁酉改  松本御預役所御役人,神林元右衛門殿 婚礼、今井より娵取、 我等謠行     (改頁)   三月十一日 御教諭 御役人様
信濃国浅間嶽之記 天明騒動記 (信濃国浅間嶽之記)

つ時にて今に至る迄此寺におゐて毎年七月八日大施 餓鬼あり、 一 浅間焼出し吾妻川附村々、并御普請御役人村々
宿継要書留 ([現代訳])

出入はそれまでも何回かあったので、7年以前御見分の御役人様方も同様にされ、段々お調べの上信州一国の中馬御定法,このことは7年以前御見分に御役人様がおいでの時、問屋たちの庭帳をご覧になられましたので、詳しくわかっていることです,組頭  治左衛門                             同   平右衛門   御役人,・松島・宮木・北小野・南小 野・塩尻村井     右宿々馬継場     御問屋中様     御役人中様,嶋隼人様の御役人今井官蔵殿・桧山惣次郎殿・田中重兵衛殿手代衆〆四人宛に御返書を出 す。
違作書留帳 ([現代訳])

忠兵衛・兵二郎、 一分 借主 伝之丞、受人 藤三郎・友右衛門、 〆て金五両、借主十四人 卯二月、御役人中,一両一分一朱、二百四十六文、     (改頁)   天保八丁酉(一八三七)改め、 松本御預役所御役人,元右衛門殿の婚礼、今井より娵を取る、私も謠に行く、     (改頁)   三月十一日 御教諭御役人様
天明三年浅間騒動記 ([翻刻])

町田長三郎殿 萩野文吾殿 (改頁) 15 石野儀右衛門殿 早川富三郎殿 吉川佐七郎殿 右御役人方御出猶段々御普請被
むしくら日記 (1巻 元)

高瀬川等別条無之由、   右川々押野村ニ而落合犀川江入候、此節宇留賀村   辺迄指上水ニ而、松本御役人出張
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました