機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 20件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(御馬寄村)
御馬
寄村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:
御馬
寄村(みまよせむら,) 幕末から明治初期:
御馬
寄村/上木戸/下木戸/木戸口/流鏑馬/的場 幕末から明治初期(よみ):よませむら,民業女: 製糸工女・農事補助と養蚕/冬・春紡織 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵)
御馬
寄村全図 /
御馬
寄村
パスファインダー
(中山道千曲川往還橋)
トピック(テーマ) 中山道千曲川往還橋 ねらい 江戸時代、中山道の塩名田宿と
御馬
寄村,キーワード 中山道、塩名田宿、
御馬
寄村、千曲川、往還橋、中津橋、川越し、 船渡し 概要を知,/著 浅科村教育委員会 1999.03.31 橋のことも含めて、千曲川をどう渡ったか、地元塩名田・
御馬
寄,) 臼田町誌編纂委員会/編纂 佐久市臼田町誌刊行会 2008 中山道千曲川往還橋(一)―塩名田宿・
御馬
寄村間,1973.05.01 第25巻第5号 40-54 通巻281号 414-428 中山道千曲川往還橋(二)―塩名田宿・
御馬
寄村間
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(山本村)
キーワード 字地: 西洗馬(にしせば)/小野沢(「おのざわ)/針尾(はりお)/古見(こみ)/
御馬
越,御嶽社/山神社 寺: 光輪寺/薬師堂/古川(こせん)寺/十王堂 古跡・名勝: 武居城址/旭城址/
御馬
越
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(日義村)
前合渡/大庭/堤洞/御霊/陣垣外/宮木 山: 神谷(かみや)山/砂ヶ瀬山/野上山/通シ山/西山/
御馬
沢
寛保二年小諸大洪水変地絵図(2)
([翻刻])
、本町裏馬場へ押出し、押兼五郎左衛門様屋敷へ押上、御居宅不残、表御門押流ス、御座敷・長屋計残ル、其水
御馬
屋前押通,り、 御長屋押流ス、
御馬
屋計残ル、御花見御櫓押掛ケ、水壱尺之余御櫓之壁へ上ル、大手口之水者瓦御門へ,御城内江御入被成、袋町侍屋敷北側にて六軒御侍屋敷 水押流之跡より御覧被成、馬場町鹿嶋裏並本町南裏
御馬
場
御馬
屋前通,二之御門江御入、二之御丸・御本丸・御城裏御天守之台、荒神・天神・稲荷之御宮、御銭蔵・御詰蔵、御城裏
御馬
場無残所御覧被遊
小諸洪水流失改帳
([翻刻])
(改頁) 4 馬場裏押水、上ノ袋町ヲ押し、下ハ押兼五郎左衛門屋敷庭より裏門塀押流、
御馬
屋外塀
秀吉と真田
(小田原出陣)
是は先年
御馬
太刀をも納められ候者の事に候間、助命され、家康へ遣はされ候。,これは先年
御馬
太刀をも納められ候者の儀に候間、是非無く御助け成され候。即ち家康へこれを遣はされ候。
秀吉と真田
(北条氏討伐へ)
抜公事表裏仕り、重々相届かざる動きこれ在るに於いては、何れの所成り共、堺目の者共一騎懸けに仰せ付けられ、自身
御馬
寛保二壬戌歳満水記
([現代訳])
一長屋半潰 興津民之進 一家残らず流れ 山寺藤八 一居宅潰 大島武左衛門 一両御厩の
御馬
流死,流された箇所と御領内の被害を訴え出た村、訴え順で不同、 一木町橋 一紺屋町橋 一片端(羽)町橋 一
御馬
出橋
寛保二壬戌歳満水記
([翻刻])
沢十大夫 一長屋半潰 興津民之進 一家不残流 山寺藤八 一居宅潰 大島武左衛門 一両御厩
御馬
流死合三拾弐疋, 松代之内橋流事附御領内訴出時分不残村順訴次第不同 一木町橋 一紺屋町橋 一片端(羽)町橋 一
御馬
出橋
諸国道中商人鑑
(4 小田井から本山まで)
塩名田は対岸の
御馬
寄村とともに、千曲川往還を守り、継立を遅滞なくするために置かれた宿だった。
浅間焼覚帳
([翻刻])
小諸牧野遠近(江)守様番頭・御奉行・御代官・ 大目附・御足かる始とて、与良町きと口江 十月二日ニ
御馬
乗
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
けられ、同じく八時、鹵簿(ろぼ 天子の行列)整ひたる旨の奏上(そじょう)によりて、赤坂皇居御車寄より
御馬
車,其後ガ則チ聖上ノ
御馬
車ナリ。,次ニ右大臣ノ馬車ニテ其美麗ナルコト
御馬
車ニ劣ラズ。,聖上ニハ
御馬
車ニ在シテ、屡々(しばしば)浅間山ヲ望ミ給ヒシカド、折節昨日ヨリ山ノ半腹以上ハ雲霧(うんむ,
御馬
車台の上高く座せる二人の中何れが至尊(しそん 天皇のこと)なるかを甄別(けんべつ はっきり区別する
むしくら日記
(1巻 元)
してハ震続けけるまゝに、大書院の庇の瓦ぐ わら/\と崩れ落ける、斯震つゝけ侍りてハ御城も 危うし、
御馬
場,山和合院が物語也と聞しが、其時二十ケ所程に火みえたりしとそ、]先に賄の焚出しせよと 有司に申せしかば、
御馬
場,ありたれど見合ニ成、其まゝに有 しか、少しく斜ハ出たるや、更に損せす、御厩ハ大斜み 倒るゝ計なる故、
御馬
御本丸, (改頁) 15 遣りぬ、暫く過て倉田熊作一人戻り、御注進/\と呼 はり、
御馬
場仮
上田の早苗
([翻刻])
大事ヲ前ニ置テ空ク日ヲ経玉ハンコト如何ナリ、先軍勢ヲ引上ラレ 上方へ御急キ可然由申ニヨリ、秀忠卿
御馬
,せ り、[此大火ニ付、大久保山口御林より材木伐出し類焼人江被下、] 一同月廿五日朝、御館炎上す、
御馬
屋
むしくら日記
(1巻 元)
先に賄いの炊き出しをせよと役人に申し付けてあったため、
御馬
場の二か所に火を焚いて大釜で飯を炊いていたので,しばらくすると倉田熊作一人が戻り、「ご注進、ご注進」と呼ばわり、
御馬
場の仮屋の前にうずくまって、「水です
むしくら日記
(3巻 利)
以上 ○須坂侯いまだ御壮年十六七のよし、十六七日の比川辺 村々御巡見あり、猩々緋の
御馬
具見事
松本藩庄内組大庄屋御用留
([翻刻])
右之者印形持参、明廿五日 御召出し候、 廿四日 雨天 廿五日 同断 一馬商ひ之儀、江戸
御馬
役,より国許
御馬
役江、別紙之通申参候ニ付、 売買等之義、委細取調急之 申出候様、郷目附被仰聞候
おらが春
([翻刻])
一茶 鶯の馳走ニ掃しかきね哉 ゝ 馬迄もはたこ泊や春の雨 ゝ 雀の子そこのけ/\
御馬
松本藩庄内組大庄屋御用留
([現代訳])
持参し、明日二十五日に御召し出た、 二十四日 雨天 二十五日 同じ 一、馬の商いについて、江戸の
御馬
役,より国もとの
御馬
役にあてて、別紙のとおり申し参ったので、売買等について、委細取り調べて急いで申し出るように
/ 1ページ