• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 9件
辞書ファセット
/ 1ページ
信濃国村名尽 ([解説])

、それまでの名主・庄屋・年寄など、江戸時代からの身分的職制を廃止し、地理的区画を管轄する役職としての戸長,・副戸長を設けそれぞれの地域を大区・小区に分け、大区には区長一人、小区に副区長などを置くことを命じました,原則として大区には区長・副区長を一人ずつ、小区には戸長・副戸長を一人ずつ置くことになっていましたが、筑摩県
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (夫神村)

農隙)工・商・伐薪 民業女: 農桑/養蚕/(余間)生糸・木綿縫織 その他特記ワード: 掲示場/戸長役場
松本繁昌記 上・下 (発行までの経過)

東筑摩郡南深志町二百七十六番地□□ 出版人 高美甚左衛門(印)                  東筑摩郡南深志町戸長
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (松代町)

山本道鬼斎晴行/上杉景勝/村上源吾景国/須田相模守満親/松平忠輝/松城/真田信之/真田幸民/掲示場/戸長役場
信州飯田町家控 ([解説])

裏表紙を見ると、「明治18年8月 蜂谷所蔵トナル」と記されており、綿屋から渡った先は、おそらく庄屋や戸長
パスファインダー (工藤善助)

出版年 内容紹介 4 書名 著者名 出版社 蚕種製造、蚕種販売、第五回内国勧業博覧会、丸子村戸長
『説諭要略』巻一 ([解説])

(2)では、①村々の戸長・指導的人物の学資金拠出の尽力、②頑迷・固陋の者が権令の説諭や生徒教育の成果に
『説諭要略』巻一 ([ルビ・注記])

赤須村(注1)戸長(戸長)北沢八郎。其男へ新嫁  娘ヲ招スルノ日。百般ノ失費ヲ省キ。,其モノ一日戸長ニ  謂テ曰(いわく)。翁ノ家豪農ナル。普ク人ノ羨(うらやむ)トコロナリ。,戸長北沢八郎。爰ニ見(みる)アリ。  財省シテ学校ニ差出シタリ。其下ニ立ツ細民スラ。,大区長正副戸長。其他学校世話役。及  判頭(はんがしら)等ヲ募集シ。,其村正副戸長(注4)並学校世話役。及判頭ヲ呼出。学校ノ旨  趣ヲ説諭シ。
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

けたるがため悪臭喧声(あくしゅうけんせい)交々(こもごも)襲来し、到底居に堪へざりしかば、当地副区長、戸長等相謀,えざる西の窪を撰みて用材を整へ辛うじて建築を了りたりと云ふ、行在所其他供奉員の宿割は一切町の受持にて露木戸長,又御駐輦(ちゅうれん)中、宮内官より夜分十二時頃急に露木戸長を呼び出され、四寸と一尺にて深さ尺程の箱二十四個,露木戸長は百方奔走(ほんそう)の末、漸く樅(もみ)にて命の如く作り上げて之を上納せり。,善光寺如来堂 百円  大勧進 拾五円  大本願 拾五円  沿道区長 五円 一名五拾銭  沿道戸長
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました