• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 115件
辞書ファセット
/ 3ページ
戸隠善光寺往来 (戸隠)

戸隠善光寺往来 / 戸隠 「掃翁」に聞いたこととして、戸隠明神と九頭竜権現について解説していますが、こちらも『和漢三才図会,虫歯の人が梨を断って戸隠明神に祈ることは、江戸でもよく行われていて、落語「佃祭り」はこれを落ちに使っています / 戸隠
戸隠善光寺往来 (『戸隠善光寺往来』と女性)

戸隠善光寺往来 / 『戸隠善光寺往来』と女性 『戸隠善光寺往来』は、長年善光寺に参詣したいと願っていた母親を連れて善光寺,に参詣することになった人に、かつて戸隠に参詣した人が、参考にと紀行文を寄せるという、書簡の形式になっています / 『戸隠善光寺往来』と女性
戸隠善光寺往来 (一九の作品中の『戸隠善光寺往来』の位置)

戸隠善光寺往来 / 一九の作品中の『戸隠善光寺往来』の位置 『戸隠善光寺往来』は、文政5年(1822)に出版されました。,『伊勢参宮往来』と『戸隠善光寺往来』の出版は、『道中膝栗毛』の総まとめであったとも言えるものでした。 / 一九の作品中の『戸隠善光寺往来』の位置
戸隠善光寺往来 (『戸隠善光寺往来』の内容)

戸隠善光寺往来 / 『戸隠善光寺往来』の内容 江戸から善光寺への道中  江戸から追分(軽井沢町)までは中山道、追分から / 『戸隠善光寺往来』の内容
パスファインダー (戸隠の神話)

戸隠の神話 トピック(テーマ) 戸隠の神話 ねらい 戸隠の神話、戸隠の鬼、,キーワード 天の岩戸伝説 奥社 中社 宝光社 竜蛇神 九頭竜神 戸隠寺縁起 修験道 修験者 太太神楽, 弁財天 戸隠山の鬼 青葉の笛 在原業平 浅間山の城 戸隠の稚児神道集 沙石集 概要を知るた めの,の神話」「続戸隠の神話」等の章 内容紹介 を設け、戸隠関係について優れた解説を行っている。,の鬼・神道集、戸隠山の稚児・沙石集と戸隠関係はじめ26話を出 典に基づき解説している。 / 戸隠の神話
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (戸隠村)

戸隠村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:戸隠村(とがくしむら,楠川橋/堀切橋/土橋/地蔵橋/男鹿沢橋/一ノ護王橋/逆川橋 道路: 長野道/越後街道 社: 戸隠神社,/諏訪社/飯縄社/山神社/宣澄社/大山祇社/火鎮社/竈神社/日枝社/日吉社/金刀比羅社 学校: 戸隠学校,/小河原/西原/男鹿沢原/小原/僧ヶ原/城峯/大平原 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 戸隠村之図 / 戸隠村
戸隠善光寺往来 ([翻刻])

戸隠善光寺往来 / [翻刻] 戸隠善光寺往来      4 内々承候得は、御母公 多年之御心願ニ而、今 般信州善光寺江,僕 先年戸隠山参詣 之砌、道路之荒増記 行ニ留置候間、為御心      (改頁)      ,僕自後戸隠へ 参詣之志願候而、荒町、 牟礼井を打過、従柏原      (改頁)   直道は,北国街道、左之 方戸隠山之道漸投 杖令登山、広前ニ奉 額突、掃翁ニ相尋候へは、 戸隠明神は手力雄命
戸隠善光寺往来 ([現代訳])

戸隠善光寺往来 / 私は先年、戸隠山参詣の折、道のあらましを紀行文に書き留めましたので、ご参考として差し上げます。  ,私はそれから戸隠に参詣したいという願いがあって、荒町、牟礼、柏原を通ってまっすぐ行く道は北国街道なので,、左の方の戸隠山への道を杖をついてようやく登って、神前に参拝して、掃除の老人に尋ねたところ、「戸隠明神
戸隠善光寺往来 (往来物)

戸隠善光寺往来 / 「道中膝栗毛」で知られた戯作者、十返舎一九の『戸隠善光寺往来』も、その一つです。
戸隠善光寺往来 (十返舎一九と信濃)

戸隠善光寺往来 / 『戸隠善光寺往来』は、一九が初めて江戸住人のために書いた善光寺参詣案内です。
信濃名勝詞林 (戸隱山紀行)

戸隱山紀行 画像をクリックすると原本の高精細画像が表示されます。,『信濃名勝詞林』より戸隱山紀行 [目録] 戸隱山紀行 ルビ・注記:高井地方史研究会 寺島正友 1,戸隱山紀行(とがくしやまきこう)   山田美妙齋(びみょうさい)【注1】   去年(きよねん),の夏(なつ)信濃國(しなの〻くに)戶隱山(とかくしやま)【注2】に遊(あそ)ひ其日記(そのにつき)を書,明治の廃仏毀釈が行われるまでは、戸隠神社に聖観音菩薩が祀られていた。 / 戸隱山紀行
北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 全 ([解題])

北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 全 / 北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 全 [目録] 高井地方史研究会 寺島正友 戸隠山の鬼女紅葉,謡曲「紅葉狩」、「信府統記」、「善光寺道名所図会」、そして「北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之傳全」(,都で源経基に寵愛され一子を宿すが、戸隠の地に流される。
戸隠善光寺往来 (善光寺)

戸隠善光寺往来
戸隠善光寺往来 (口絵)

戸隠善光寺往来
北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 全 ([翻刻])

北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 全 / [翻刻] 1 北向山霊現(ママ)記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 齋藤一柏 関依川 著 実ハ北向山別当常楽寺住職, 半田義逢師著也 (改頁) 2 北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝全 (改頁) 3 北向山,爰(こゝ)に信濃国(しなのゝくに)戸隠山(とがくしざん)に籠(こも)れる鬼女(きぢょ) 紅葉(もみぢ,明治十九年六月 纂輯者識 (改頁) 戸隠山鬼女高揚退治之伝 同 關依川 信濃国(しなのゝくに,)戸隠山(とがくしやま)に籠(こも)れる鬼女(きぢょ)紅葉(もみぢ)が身(み)の上(うへ)の始(はじ)
パスファインダー (鬼女紅葉伝説)

1 書名 著者名 出版社 出版年 北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 宮澤和穂/著 ほうずき書籍,信濃伝説集 村澤 武夫/著 出版社 出版年 一草舎 2008.1 内容紹介 戸隠山,日本の伝説 著者名 出版社 出版年 日本伝説拾遺会/監修 山田書院 1900 戸隠山,6 書名 北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝 1/2 信州地域史料アーカイブ,の変遷(1) 徳武輝治 信濃 第2次第17巻第9号 戸隠山顕光寺修験坊の変遷(2) 徳武輝治 信濃
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (小根山村)

道路: 長野より糸魚川への道 社: 小川神社/諏訪社/浅間社/荒神社/金山社/十二社/秋葉社/戸隠奥社,/戸隠中社/戸隠宝光社/山神社/白山社 学校: 小川学校 古跡・名勝: 立屋城墟/戸隠大神の旧跡
パスファインダー (飯綱(飯縄)信仰)

飯綱(飯縄)信仰 ねらい 長野市が発祥で全国に広まった信仰には、善光寺信仰のほか、戸隠信,善光寺信仰や戸隠信仰の陰になって分かりにくい飯綱(飯縄)信仰 の多様な世界を探る。,霊峯飯綱山戸隠山縁起 戸隠公明院/著 戸隠戸隠公明院 1968 4 書名 スキャンダラスな
パスファインダー (信州の山)

4 書名 著者名 出版社 出版年 戸隠信仰の諸相 戸隠神社/編 戸隠神社 2015年5月,内容紹介 目次:第1部 戸隠信仰と自然 第2部 戸隠信仰をめぐる諸問題 第3 部 戸隠信仰が育んだ,文化 第4部 戸隠信仰と集落 雑誌 インターネット情報 新聞 5 書名 著者名 出版社 出版年
パスファインダー (長野・更埴地域の文学について(1))

出版社 出版年 姨捨 芭蕉 面影塚 加舎白雄 万葉集 田山花袋 三水村 一茶 柏 原村 山田美妙 戸隠紀行, 津村信夫 戸隠の絵本 中村八郎 桑門の 街 丸山健二 別役実 層 高原文庫 長野文芸 木馬 斎藤史 ,戸隠山紀行 山田美妙著. かけはしの記 くだもの 正岡子規著. 碓氷 東信名勝の一二 徳富蘆花著.,第2巻 著者名 津村信夫/著 出版社 角川書店 出版年 1974 内容紹介 戸隠,の絵本 善光寺平 戸隠の語部 ほか 5 書名 小林一茶 (人物叢書 新装版) 著者名
パスファインダー (十返舎一九の『続膝栗毛』)

2 書名 著者名 出版社 出版年 戸隠山善光寺詣 十返舎一九/著 西宮新六 1825.3,江戸期の戯作者十返舎一九(1765~1831)が、母の多年の心願に応え て、先年信州善光寺・戸隠参詣,三国一の善光寺の由来を尋ねて、さらに戸隠 参詣を志す。新町・牟礼・柏原宿から左に折れて戸隠を目指す。,戸隠明 神の由緒を承りながら、この紀行文の筆をおく。,雑誌名 出版年 巻号頁数 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 十返舎一九の戸隠善光寺往来
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (豊岡村)

/女夫溝/牛池溝/三根川溝/中村溝/湖水池溝/橋ノ入溝 橋: 楠川橋/折橋/堅盤橋 道路: 戸隠街道,/鬼無里街道/戸隠往還 社: 八幡社/諏訪社/熊野社 寺: 宝界寺/専勝寺 学校: 上野小学校
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上ヶ屋村)

池田堰/地原堰/抜間堰/大邏法師池/論田谷地池/一ノ倉池 橋: 上橋/中橋 道路: 入山街道/戸隠中路,/戸隠往還 社: 諏訪社/伊勢社/十二社 寺: 法学寺 学校: 允升学校 古跡・名勝:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北郷村)

岩原橋/中橋/袖橋/鳴子橋/三ツ出橋/真光寺橋/堂平橋/薬山西橋/境橋/登城橋/閑道橋 道路: 戸隠道,/戸隠街道/越後往還 社: 諏訪社/八櫛神社/八幡社/山神社 学校: 北郷学校 古跡・名勝:
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (常盤村)

南山根溜井/堀切溜井 橋: 土橋/大堤橋/七里橋 道路: 北国脇往還 社: 諏訪社/伊勢社/戸隠社,/八幡社/厳島社 寺: 中戸山明徳寺/戸隠山阿弥陀寺/四神山美妙寺/岩上山長徳寺 学校: 制節学校
信濃名勝詞林 (信濃下向日記)

御袖判柳営年中行事借用藤井茂右衛門より蕎麦酒一樽さしさば二枚贈り来る伊勢町寄附金弐両持参石堂村 近日為登戸隠山而予作設歌,みすゝかる信濃の国岩はしる水内県(みのちあがた)に在立須(たちいます)戸隠の山神の山山からか諾(うべ,山もこの山のおなしつるねそぬは玉の黒姫山もさし並(なみ)の隣のやまそ群山(むらやま)もよりてつかふる戸隠,盃肴五種蕎麦切院代玄関送り徳善院へかへり止宿本坊より使者小林文内麻上下白銀壱枚祝儀持参例年之御初穂金百疋持参也 戸隠,なかこゑきけはふるさとおもほゆ 都には氷室(ひむろ)奉るみな月も (改頁) 19 また雪きえぬ戸隠
信濃名勝詞林 (信濃の記)

そのまことあらはす色や春の山  凉菟 如來堂にまうで〻 生て花に此內陣ぞありがたき  雲鈴 戶隱山,えず、老人云されば此御神の爰(ここ)に立たせ給ふ事は有がたき故あるべし、と聞けば信心今更地 神々し戶隱,古くから修験道の道場で、山の中腹には戸隠神社があり、古くから信仰の対象となっている。,明治の廃仏毀釈が行われるまでは、戸隠神社に聖観音菩薩が祀られていた。
信濃名勝詞林 (信濃下向日記)

、3月20日に善光寺町東之門町の御旅屋に入ると、5月4日から7月21日まで、北は牟礼(飯綱町)、西は戸隠,26日(善光寺町東之門町) 5月27日(東之門町から茂菅村へ) 6月2日(小鍋村) 6月6日(戸隠中院
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (島内村)

飛騨道/渡場(どば)道/川手往還/山田道/養老坂(ようろうざか)道 社: 大宮社/小宮社/古宮社/戸隠社,/行者社/秋葉社/秋葉社/戸隠社/秋葉社/諏訪社/諏訪社/飯縄社/津島社/秋葉社/白山社/八坂社/神明社
善光寺道名所図会 (『善光寺道名所図会』の構成)

善光寺から飯縄原を経て戸隠山に入り、中院・宝光院・奥院の古蹟や祭礼のようすを見聞記録しています。  ,中山道は『木曽路名所図会』に譲り、善光寺道の左右3里ほどの名だたる場所を著すが、とくに大社等は、穂高や戸隠
パスファインダー (信州の「道」)

塩の道・飛騨鰤 の道、戸隠信仰の道、善光寺街道、中山道、東山道、信越線等の歴史 と未来を考える。,キーワード 黒曜石の道、塩の道・飛騨鰤の道、森林鉄道、信濃の峠、戸隠信仰の 道、善光寺街道、中山道,長野県立歴史館/編 長野県立歴史館 2018年3月 黒曜石の道、塩の道・飛騨鰤の道、森林鉄道、信濃の峠、戸隠信仰
善光寺道名所図会 (○安曇 大町)

・千国・大網・横川・白池[越後の境なり、]を 経て、越後の糸魚川へ出るなり、又大町辺より右へ入り、戸隠通
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (川合村)

堰: 川合堰/本田堰/新田堰/新田分堰 道路: 長野道 社: 川合神社/皇大神社/八幡社/戸隠社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (田牧村)

入会田 渡・堰: 下堰 道路: 川田道/長野往来 社: 上諏訪社/下諏訪斜/諏訪社/伊勢社/戸隠社
善光寺道名所図会 (○安曇 大町)

また、大町あたりから右へ入り、戸隠通り善光寺へ出ますが、普通の往還ではないので、引き返して、本街道松本
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (倉科村)

三滝/樽滝 道路: 傍陽(そえひ)街道/清野街道 社: 倉科神社/石井神社/諏訪社/蚕神社/戸隠社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (八幡村)

せんだがいけ) 橋: 百沢橋/中沢橋 道路: 中山道/富岡往還 社: 八幡社/神明社/社宮司社/戸隠社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (住良木村)

: 土尻川/小春川 橋: 住高橋/青木橋 道路: 松本街道 社: 神明社/金刀比羅社/戸隠社
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部 (著者、絵師等)

信濃の部  越後から信濃に入り、戸隠山、明専寺、平出の藤兵衛宅、善光寺、堂照坊、西厳寺、長命寺、芝阿弥陀堂
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (当郷)

: 阿鳥川神社/子檀嶺社奥社/飯縄社/三島社/秋葉社/水神社/山神社/皇大神社/雷神ノ社/稲荷社/戸隠社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (倭村)

大妻(おおつま)社/野々宮社/八幡社/五神社/岩岡社/八幡社/八坂社/神明社/秋葉社/火打岩社/戸隠社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新村)

/横道堤 橋: 大妻橋 道路: 飛騨街道 社: 岩崎社/小野社/日吉社/稲荷社/社宮社/戸隠社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西穂高村)

ほっこく)脇往還/千国街道 社: 日吉神社/諏訪社/八幡社/諏訪社/諏訪社/日枝社/神明宮/神明宮/戸隠社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上田原村)

松本街道/別所往来/腰越往来 社: 石久摩神社/秋葉社/三峯社/粟島社/蚕神社/伊勢社/飯縄社/戸隠社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下中込村)

権現堂小橋/法度川原橋 道路: 甲斐往還/上野往還 社: 皇太神社/熊野社/諏訪社/社宮司社/戸隠社
パスファインダー (高井・水内地域の文学(1))

戸隠山紀行 山田美妙著. かけはしの記 くだ もの 正岡子規著.,出版年 巻号頁数 1 サイト名 URL 概要 2 サイト名 URL 概要 -水の恵み-妙高戸隠連山国立公園
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (稲葉村)

北国街道より上州大笹道 社: 芹田上神社/芹田中神社/伊勢社/金比羅社/芹田下神社/南俣神社/戸隠大神社
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (若里村)

道路: 北国往還 社: 市村神社/熊野社/弥栄社/水神社/八幡社/金刀毘羅社/稲荷社/伊勢社/戸隠大神
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (広瀬村)

渡・堰: 浦谷地堰/矢田堰/浦谷地池/西谷地池/池の塔溜池 橋: 下立橋/立橋 道路: 戸隠街道
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (入山村)

下堰/影山堰/沢尻堰/曲リ戸堰/下ノ宮堰/岩戸堰/寺沢上堰/寺沢下堰/葭沢堰/河原田堰 道路: 戸隠街道
/ 3ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました