機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 30件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
パスファインダー
(戸隠の神話)
天の岩戸伝説 奥社 中社 宝光社 竜蛇神 九頭竜神 戸隠寺縁起 修験道 修験者 太太神楽 弁財天
戸隠山
,著者名 小林計一郎/著 出版社 信濃路 出版年 1972.7 内容紹介
戸隠山
,の鬼・神道集、
戸隠山
の稚児・沙石集と戸隠関係はじめ26話を出 典に基づき解説している。,著者名 村澤 武夫/著 出版社 一草舎 出版年 2008.1 内容紹介
戸隠山
,3 書名 著者名 出版社 出版年 日本の伝説 日本伝説拾遺会/監修 山田書院 1900
戸隠山
パスファインダー
(鬼女紅葉伝説)
1 書名 著者名 出版社 出版年 北向山霊験記
戸隠山
鬼女紅葉退治之伝 宮澤和穂/著 ほうずき書籍,信濃伝説集 村澤 武夫/著 出版社 出版年 一草舎 2008.1 内容紹介
戸隠山
,日本の伝説 著者名 出版社 出版年 日本伝説拾遺会/監修 山田書院 1900
戸隠山
,6 書名 北向山霊験記
戸隠山
鬼女紅葉退治之伝 1/2 信州地域史料アーカイブ,の変遷(1) 徳武輝治 信濃 第2次第17巻第9号
戸隠山
顕光寺修験坊の変遷(2) 徳武輝治 信濃
戸隠善光寺往来
([翻刻])
僕 先年
戸隠山
参詣 之砌、道路之荒増記 行ニ留置候間、為御心 (改頁) ,参詣之志願候而、荒町、 牟礼井を打過、従柏原 (改頁) 直道は北国街道、左之 方
戸隠山
之道漸投
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
(著者、絵師等)
信濃の部 越後から信濃に入り、
戸隠山
、明専寺、平出の藤兵衛宅、善光寺、堂照坊、西厳寺、長命寺、芝阿弥陀堂
戸隠善光寺往来
([現代訳])
私は先年、
戸隠山
参詣の折、道のあらましを紀行文に書き留めましたので、ご参考として差し上げます。 ,戸隠に参詣したいという願いがあって、荒町、牟礼、柏原を通ってまっすぐ行く道は北国街道なので、左の方の
戸隠山
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(常盤村)
道路: 北国脇往還 社: 諏訪社/伊勢社/戸隠社/八幡社/厳島社 寺: 中戸山明徳寺/
戸隠山
阿弥陀寺
「信濃博物学雑誌」(第3号雷鳥特集)
([解説])
また、十七年には矢田部良吉が
戸隠山
でトガクシショウマ(学名ヤタベニア・ジャポニカ)を発見している。,明治三十五年五月、皇太子(後の大正天皇)が長野県師範学校へ行啓した際、生徒の田中貢一らが
戸隠山
の大洞沢
善光寺道名所図会
(『善光寺道名所図会』の構成)
善光寺から飯縄原を経て
戸隠山
に入り、中院・宝光院・奥院の古蹟や祭礼のようすを見聞記録しています。
パスファインダー
(軽井沢・小諸の文学(1))
2021.12 北原白秋の柳河、萩原朔太郎の前橋、堀辰雄の軽井沢・追分、津村信 内容紹介 夫の
戸隠山
パスファインダー
(飯綱(飯縄)信仰)
霊峯飯綱山
戸隠山
縁起 戸隠公明院/著 戸隠戸隠公明院 1968 4 書名 スキャンダラスな
パスファインダー
(信濃の古典(1))
シリーズ2:信濃伝説集 長野県図書館協会/編 村澤 武夫/著 一草舎 2008.1 内容紹介
戸隠山
パスファインダー
(高井・水内地域の文学(1))
戸隠山
紀行 山田美妙著. かけはしの記 くだ もの 正岡子規著.
パスファインダー
(長野・更埴地域の文学について(1))
戸隠山
紀行 山田美妙著. かけはしの記 くだもの 正岡子規著. 碓氷 東信名勝の一二 徳富蘆花著.
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([現代訳])
右の方に黒姫・飯綱・
戸隠山
の山々がそびえているのが見える。 ,
戸隠山
は越後と隣り合っていて、黒姫山と並んでいる。,そのためここを
戸隠山
と言うのだという。この山の山頂に洞穴がある。,
戸隠山
戸隠山
に参詣するには、南面より入山し、大門・仁王門を過ぎると、奇石怪岩は苔むして、松や杉の,今もなお
戸隠山
の宝物となっている。
パスファインダー
(十返舎一九の『続膝栗毛』)
2 書名 著者名 出版社 出版年
戸隠山
善光寺詣 十返舎一九/著 西宮新六 1825.3
パスファインダー
(信州の民話・伝説)
八ヶ岳 野ざらしの鐘 白鳥神社 北向観音 姨捨山 石堂丸 鬼女紅 葉
戸隠山
縁起 久米路橋 黒姫山 ものぐさ
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
右の方に黒姫飯綱
戸隠山
の嶺聳へて見ゆ。 〇
戸隠山
ハ越後に隣り黒姫山に並べり。,訳て口中のなやみ歯の痛みに苦しむ者ハ、遠き国を 隔しも一生涯梨を断物とし、此
戸隠山
九頭竜権現,(改頁) 4
戸隠山
戸隠山
に詣ずるニハ 南面より登山し、 大門二王門,(改頁) 又聖人
戸隠山
より おぼろなる月のさし のぼりたるを御覧じ、 詠じ給ふ 御哥
パスファインダー
(善光寺参詣と善光寺道)
戸隠山
紀行 山田美 妙著. かけはしの記 くだもの 正岡子規著.
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
63代冷泉院の御代、安和2年信濃国の
戸隠山
に活鬼紅葉という妖賊(ようぞく)(注4)が住み、人々に害を与,(注4)安和年間、平惟茂が
戸隠山
で鬼女紅葉を討ったという伝承があります。
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図
([翻刻])
翌八日
戸隠山
滂沱トシテ洗ガ如ト云] 同十日[己未]自巳至未刻暴風大雨木をぬく。
善光寺道名所図会
(○佐久郡小諸)
(改頁) 35 風の如く神社仏堂を揺崩し、四ッ半時頃木曽御岳又
戸隠山
弘化丁未夏四月十三日信州犀川崩激六郡漂蕩之図
([現代訳])
翌8日も
戸隠山
は大雨で、洗い流すような激しい雨だったということです] 同10日、午前10時ころから
善光寺道名所図会
(○別所温泉)
神を拝し、結府の二字を額面に書し玉ひ、里宮に掛させたまふ、 人皇六十三代冷泉院の御宇、安和二年当国
戸隠山
善光寺独案内
([現代訳])
これは
戸隠山
の本街道である。少し上り、四つ角の一角に 権衡(はかり)製作場がある。
善光寺独案内
([翻刻])
是
戸隠山
の夲街道 なり。少し上り、四ツ辻角に 権衡製作場あり。
おらが春
([翻刻])
ゝ 花つむや扇をちよいとほんのくほ ゝ としよりと見るや鳴蚊の耳のそハ ゝ
戸隠山
むしくら日記
(1巻 元)
一七日の いのり別当神主へ命せられ、六日のうち御側用人 御代参、結願に 御名代石州子勤られぬ、又
戸隠山
小県郡民謡集
(児童謡)
\ 九つとや 此処で別れて何処(どこ)で逢ふ/\ 極樂地獄の道で逢ふ/\ 十ーとや
戸隠山
むしくら日記
(1巻 元)
また
戸隠山
にも水災の祈念を命ぜられました。
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
天磐笛(あまのいわふね)と名づけ
戸隱山
にて拾ひたる物なりと。供奉員等取りて吹きけるに笛の音を発せず。
/ 1ページ