• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 17件
辞書ファセット
/ 1ページ
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([現代訳])

[現代訳] 八月一日に雨が降り出して千曲川が急に満水し、日暮れには押切の土橋に達した。,その時の水によって、押切の高札場近くの道が三尺から六、七尺ほど押し掘られた。  ,羽場や押切では多くの家が屋根のグシまで水没したが、流されて死ぬ人はいなかった。  ,れ、水の流れと風のかげんで再び押切へ戻された。,それから山王島の北へ来たところ、またまた押切の方へ流されて来て、ようやく山王島と押切との村境の柳の木にひっかかった
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (下室賀村)

神宮寺/上ノ平/樋ノ詰/白砂/大洞/一ノ谷/白砂山/嶽ノ里/嶽ノ鼻/嶽ノ木/太屋ノ沢/池下/赤坂/押切前,下堰/赤坂堰/神宮寺沢/日蔭沢/平芝池/樋ノ詰池 橋: 上ノ橋/中ノ橋/下ノ橋/宮ノ平橋/田中橋/押切橋
寛保二壬戌歳満水記 ([現代訳])

 袮宜家1軒] 御用木500本余流、田畑砂入、用 水堰10町押抜、    上平村 一用水堰土手押切,、田畑砂入、    千田村 一煤鼻川岡田村より水押切、田畑石砂入数多く、    向八幡村 一家,、  柳沢土手50間余、滝沢土手15間、日方沢土手20間、犀口土手  30間、シブタ堰土手30間押切,   広瀬村 一用水堰道橋諸所抜落、田畑山抜諸所、家屋敷砂入、    吉田村 一浅河原土手押切,れ、河原堰50間、氷沢堰50間程押切、家11軒  押払い、但石川分    久保寺村 小柴見村 一
寛保二壬戌歳満水記 ([翻刻])

用水堰  拾町押抜、     (改頁)      8    上平村 一用水堰土手押切,、半死九人退ニヤ、尓今不  見、田畑水入、    四屋村 一犀口三堰上下幅六間、同所両堰九間余押切,田畑諸所砂入、     (改頁)      10    南堀村 一浅川原土手吉田方押切,   牧島村 一家三拾弐軒流 男壱人女壱人流死、田畑砂入数多、    南俣村 一煤花川諸所押切,、河原堰五拾間、氷沢堰五拾間程押切、家拾壱軒  押拂申、但石川分     (改頁)
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([翻刻])

(改頁)      64 ○寛保二戌年八月二日大満水之事  八月朔日雨ふり出し急満水、同日暮方押切分,共千曲川水以之外ふへ、西村残らず、東村ニ而も  中村之中より下も水入ル、上ミ村ニ而も松川の水ハ入  申候、羽場押切西村,#160;   (改頁)    山王島の西より屋ねの上へに人四五人乗り流レ  来り、押切,小沼の前へ  流出候所、夜間瀬川押かけ候ニ付、大熊桜沢の  前を南へながれ申候、水風のかげんか又押切,山王島村の北へ参り候所、又々  山王島村西水先ニ懸り、水土橋之方へ流れ  来り候所、水土橋の南山王島村押切村地
書留帳(延徳田んぼを漂流した話) ([解説])

牛島の者達が漂流して一周した、押切から小沼、大熊、桜沢にかけての地域は、延徳沖と呼ばれる水害常襲地域である,幕府へ直訴した二十三か村は、現在の小布施町の山王島、飯田、小布施、押切、北岡、羽場、清水、矢島、六川、,一行は滞在途中で旅費が足りなくなり、押切、小布施、六川、東江部、草間の五か村の名主を残して、十八か村の
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (日影村)

蒲田/田中/萩之峯/樽/祖山/古在家/十二平/大久保/西京/府成/落合/岩下/入川/小佐出/田之頭/押切
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (青木島村)

/北町/南町/南町裏/横町/北町裏/中河原/入殿/北河原/柳河原/諏訪河原/外河原/狐島/太子河原/押切河原
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (押羽村)

現在(令和2年):小布施町(おぶせまち) 明治初期:押羽村(おしはむら) 幕末から明治初期:押切村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大島村)

: 横割(よこわり)/切次(きりつぎ)/青島(あおしま)/小金島(こがねじま)/本軒(ほんけん)/押切
寛保二年八月上畑村水災救恤願 ([翻刻])

ニ、  此度之満水ニ而村東ハ千曲川、村南ハ大石川、村西ハ八郡川、      2  北者沢入川河除押切
むしくら日記 (3巻 利)

    (改頁)     大室村軒下又ハ鴨居下迄水付、居家流候も多分、   川田宿千曲川除土堤押切,  同御領吉野村より御夲領御預所与三領組合之、或八間   馬踏弐間高サ平均七八尺之土堤所々ニ而押切,御預所中嶋村水入五六尺、流家八軒、流死六   人、市村之船十一間余一艘流れ寄居、   同村山村住居囲土堤押切,23     候間、川辺村々水中ニ相成申候、尤岩石ニ而数十丁   之間堰留候儀ニ付、水勢ニも難押切様子,一 御料・私領組合土堤敷八間馬踏弐間、延長千  七百五十間之内数ヶ所ニ而、延長千二百間余押埋  押切等
むしくら日記 (2巻 亨)

皆思ひ居しに、大浪一度打懸るとみし間に、忽チ 十丁の堰留を一時に押払、高浪打て二の湛をも 一時に押切,、右山之方大ニ致鳴動、引続き瀬鳴之音高く  相聞候処、一時ニ激水右川筋へ押出し、忽左右之土  堤押切或乗越,此程先御届申上候通大地震    ニ而、更級郡山平林之内岩倉山抜、犀川へ押埋  候場所、去十三日夕一時ニ押出、大川筋江押切,、里  方江之出口より左右之土堤押切乗趣、夫より川  中嶋一円水押来、城下より一里程上同郡横田村
むしくら日記 (1巻 元)

ケ所ハ五丁程の間川中へ押入、其辺押埋候   村方も有之、然処多分岩石之儀ニ付、迚も水勢ニ而   押切兼候様子,より小川ニ御坐候へ共、是亦川上   抜崩流水〆切、去十日迄湛水ニ相成居候処、同日昼過崩   埋之場押切
宿継要書留 ([翻刻])

以飛札致啓上候、弥御堅固ニ 可被成御暮珍重奉存候、然者 四年以前丑年継荷物御裁許 御書下御押切之御本紙,尤次日割致遣申候扣     (改頁)      98   前ニ 御本紙 奥書文言左ニ 右御押切有之候御本紙
地震後世俗語之種 ([翻刻])

持 合せたるきれものもなけれハ、脇差引抜、髻を     (改頁)   押切
宿継要書留 ([現代訳])

、右御書下しの末に預かりの印 形をし、日割をして遣わした控え 前に 御本紙奥書文言は左に 右御押切
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました