機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 83件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
拾八町家並帳
(田町)
田町 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています,卯右衛門 五間四寸 ホ 高田屋 源兵衛 ヘ 五間四寸 石砂屋 金四郎 二間三尺五寸 ヘ 二
文字
屋, 権太郎 ヘ 四間四尺六寸 萬屋 吉右衛門 五間一尺 ヘ 二
文字
屋 与吉 ヘ 二間三尺
拾八町家並帳
(松尾町壱丁目)
松尾町壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向,善三郎 五間三尺 イ 高野山 成徳院扣 ロ 四間四尺一寸 綿屋 小三郎扣 五間 ロ 一
文字
屋
拾八町家並帳
(知久町壱丁目)
知久町壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向
検地仕法
([翻刻])
サイミト云七、八尺程有之竹の先へわら を結付、畑之四方へ建、其間々四方ヘぼんでん を建、夫より縄を十
文字
,ニ張、三方ニ而四方を ため、細見・ぼんでんを真直に見通す、夫より縄の十
文字
ニなり候処へ壱人立居、,十字を入れる、 此十字 如此
文字
之内みぞをつき、縄の十
文字
へはいり侯様ニ致ス、如何様成
拾八町家並帳
(桜町弐丁目)
桜町弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています
拾八町家並帳
(本町二丁目)
本町二丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています
拾八町家並帳
(番匠町)
番匠町 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています
拾八町家並帳
(桜町壱丁目)
桜町壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています
拾八町家並帳
(池田町)
池田町 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています
拾八町家並帳
(本町壱丁目)
本町壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています
拾八町家並帳
(知久町三丁目)
知久町三丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向
拾八町家並帳
(松尾町弐丁目)
松尾町弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向
拾八町家並帳
(桜町三丁目)
桜町三丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています
曲亭一風京伝張
([解題])
ここで
文字
が浄瑠璃
文字
風になる。浄瑠璃で心中物が人気であることに引っ掛けた作者の遊び心だろう。
拾八町家並帳
(本町三丁目)
本町三丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています
拾八町家並帳
(知久町弐丁目)
知久町弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向
拾八町家並帳
(傳馬町弐丁目)
傳馬町弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向
拾八町家並帳
(松尾町三丁目)
松尾町三丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向
拾八町家並帳
(傳馬町壱丁目)
傳馬町壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向
善光寺道名所図会
(○安曇 大町)
、佐野の二 僧の塚は往還の左側に有り、傍に碑銘を建、高サ五尺はかり、巾三尺 程の石なり、苔むして
文字
鮮
善光寺道名所図会
(○安曇 大町)
佐野の二僧の塚は往還の左側にあり、傍に碑銘が建っていて、高さは五尺ばかり、幅3尺ほどの石で、苔むして
文字
拾八町家並帳
(大横町)
大横町 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (
文字
の向きをそろえています
検地仕法
([現代訳])
二メートル以上)ほどもある竹に藁を結び付け、畑の四方へ建て、その間々四方ヘ梵天を建て、それより縄を十
文字
,に張り、三方にて四方をため(正しくする)、細見(さいみ)・梵天を真っ直ぐに見とおす、それから縄の十
文字
,になった所に一人が立ち、十字を入れる、この十字の
文字
の如く十字に溝をつき、縄の十
文字
に入るようにする、
松代まちあるきマップ
(39阿弥陀山東光寺)
この寺の名は、練光寺の
文字
から糸偏をとったものだという。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(梓山村)
p2639に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 本屋敷通り 山: 甲武信ヶ岳/三方山/十
文字
山
「長野県下ノ小学教員二告ル文」
([ルビ・注記])
又
文字
モ実体的ナラズ。,空想ニ因 テ覚ヘタル
文字
ハ徒(いたずら)ニ其言詞ヲ誦読(しょうどく)スル ノミニシテ、他日其言詞ヲ,領解(りょうかい)(注25)知覚セシメ、然ル 後其言詞ヲ耳ニテ聴覚セシメ、夫(それ)ヨリ其 言詞ヲ
文字
,ニ代ヘテ其形状ヲ目ニテ視 覚セシメ、其
文字
ノ形ヲ見レハ其実物ヲ真 ニ視タル如キノ観念ヲ脳裏ニ生ゼシメ,児童ノ 思慮ヲ労セズシテ架空ノ言詞ヲ発シ無意 ノ
文字
ヲ書スルノ習慣ヲ絶チ、
文字
ナルモ ノハ心脳ニ
寛保二年大洪水余禄
([翻刻])
ことく水中ヨリ火 花ヲちらして水 押来、与良口木戸 〓《ヒサ》シより高ク水 はね、押通リ、一
文字
善光寺独案内
(『善光寺独案内』の広告)
これらの薬は、「善光寺の霊薬」「善光丸」「善光堂」などの
文字
からも、善光寺の知名度を生かして、参拝者向
義烈百人一首
([凡例])
8)判読に困難な
文字
は*で示した。
絵頭入書百性往来童子宝全
([翻刻])
[翻刻] 百性往来 4 凡百性取扱
文字
農業耕作之道具 鋤鍬鎌犂馬把 钁竹把鉄把箆,作者浪花禿菷子 于時明和八歳辛卯仲秋吉辰 此一冊ハ農家童子乃為に新に綴て 版行して、猶亦
文字
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(根々井村)
『長野県町村誌』 2巻 p2310に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 南原/原/十
文字
烈女百人一首
([凡例])
8)判読に困難な
文字
は*で示した。 9)底本には一丁(三十八丁)の欠落がある。
贈答百人一首
([凡例])
9)判読に困難な
文字
は*で示した。
絵頭入書百性往来童子宝全
([解説])
本文では、まず、鋤・鍬・鎌などの耕作道具を上げていますが、以下も百姓・農民として知らなければいけない
文字
洒落見絵図
([解題])
また、本書の本文はほとんどがかな
文字
表記で「洒落」は「志やれ(しやれ)」で漢字は分からない。
木曾山林学校
([総合解説])
108年に及ぶ同校の教育活動は、
文字
通り我が国の中等教育としての森林・林業教育をリードする歴史そのものであった
柳髪新話浮世床
([解題])
初編では常磐津師匠あだ
文字
の噂話と品評。表を通る美人の評から女房論。
夢想兵衛胡蝶物語 巻之五 貪婪国
([解題])
と、 また、「茶という
文字
を分けて見よ。草木の間に人あり。
信濃国諳射図記
([解説])
「
文字
だけで著された地図帳」と言い換えてることができます。
地震後世俗語之種
(絵の解説)
右側の上段に
文字
を書くスペースが用意されていますが、これは原本にはありません。,行列の順序は画中にも
文字
で示されていますが、2-61と2-62に詳しく載っています。,背後の茶屋には、「即席御料理」「かん酒」「にしめ」「でんがく」などの
文字
があります。
違作書留帳
(1、「違作書留帳」)
過去の非日常的な出来事を乗り切るための取り組みと、その対処法を残した角之丞の記録は、未来の人々に、
文字
パスファインダー
(村上義清と村上氏)
村上義清の
文字
の見へる宝篋印塔 栗岩英治 信濃 第1次第1巻06号 上杉憲政と村上義清等の反武田「上信同盟
弘化丁未春三月廿四日信州大地震山頽川塞湛水之図
([解説])
善光寺は本堂・山門・仁王門(いずれも
文字
はない)が一列に並んでいますが、町と接した仁王門のみが赤く塗られていて,(
文字
不鮮明。
秀吉と真田
(武田氏・織田氏の滅亡と真田昌幸)
、滝川一益の人質に出されていた信繁(幸村)の身柄を確保しており、昌幸を鞍替えさせる工作の材料として、
文字
通
検地仕法
([解説])
藁作りの細見を畑の四隅にたて、その間、四方にも梵天をたててそこから縄を十
文字
に張り、三方を基準にして四方
拾八町家並帳
([解説])
名前の下に、「扣(控)」という
文字
が書かれている家がどの町にもあります。
〔上田の獅子舞 房山獅子 春秋庵白雄伝〕
(房山獅子)
三人] 一笛吹 九人 一太こ打 一人 一謡あげ 十人 一警固 [二百ヨ人 上下着用] 一
文字
はなの
([追善連句])
半石 山吹の花すり衣重りて 雷二 ワざと見にゆくはるの雲水 何考 17 しのべよと妖し五
文字
地震後世俗語之種
(絵の解説)
その上に2枚の看板があり、右には「新製 犀川 まさご」の
文字
が書かれていて、舟渡しの絵が描かれています,左の看板には「しんせい 梅笑堂出店製」の
文字
があり、桜の花?,また柱には千社札が貼ってあって、「丸徳」「角源」「二十四輩」「大惣」等の
文字
が読めます。
俳諧あやめぐさ
([翻刻])
ぐれに 雲帯 待ほどもなく舟はつきけり (改頁) 餉(カレイヽ)を見てなれ啼か鷺からす 五
文字
/ 2ページ