機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 23件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
パスファインダー
(唱歌の作詞者高野辰之)
テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための ツール 資料リスト 唱歌の作詞者高野辰之
文部省
唱歌,
文部省
唱歌 春が来た 春の小川 故郷 紅葉 朧月夜 作詞者 日本 歌謡史 日本演劇史 日本歌謡集成 永田村, 豊田村 中野市 野沢温 泉村 対雲山荘 斑山文庫 上田万年 東京音楽学校 長野師範学校
文部省
高野仲右衛門,1996.12 高野辰之の童話研究 藤井 倫明/著 口承文藝研究 2017 40号 50-63 高野辰之の
文部省
唱歌
パスファインダー
(沢柳政太郎(2))
成城学園 帝国教育会 和光学園 松本藩 開智学校 東 京府中学校 東京大学予備門 帝国大学文科大学
文部省
,文部書記 官 教科書機密漏洩事件 大谷尋常中学校長 群馬県立尋常中学校長 第二高等学校長 第一高等学校長
文部省
普通学務局長
長野県師範学校生徒修学旅行概況
(1.修学旅行の始まり)
長野県図書館協会 宮下明彦 修学旅行という用語が法令上初めて現れたのは、明治21年(1888年)の
文部省
訓令
木曾山林学校
(6.本校の沿革)
年度より4年間継続事業として経費66,763円35銭を以て新築工事の件を議決す ○同 43年2月5日
文部省
告示第
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([解説])
永らく
文部省
に勤務するかたわら、編集発行人として明治18年以来発行し続けた「上田郷友会月報」は上田近代史研究,、塾や学校について、大学進学を目指し信越線開通以前の上京の様子、上京した上田郷友会の青年たち、また、
文部省
在職中,また、
文部省
在職中の政界や市井の話題が色々と記載されている。,この他、宮下釚太郎は
文部省
就職以前、駅逓局(郵便局)にいた頃病気入院したが、在京の山極勝三郎 小河滋治郎
パスファインダー
(西洋音楽の導入)
上田領武石村、農兵指 導、喇叭指導、正木直太郎、東京師範学校、能勢栄、長野師範学校、バ イオリン、井沢修二、
文部省
,彼が
文部省
の方針とは異なり「バイオリ ンで唱歌の伴奏を」と尽力した過程が紹介されている。
「長野県下ノ小学教員二告ル文」
([解説])
十四年
文部省
が小学校教則綱領・師範学校教則大綱を定めると、県もこれに従って小学教則の改正や、県師範学校規則,来県早々の十月、
文部省
との協議をへて長野県師範学校規則が制定された。
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行
([解説])
十四年
文部省
が小学校教則綱領・師範学校教則大綱を定めると、県もこれに従って小学教則の改正や、県師範学校規則,来県早々の十月、
文部省
との協議をへて長野県師範学校規則が制定された。
パスファインダー
(川井訓導事件)
「第四章 近代教育の展開 第二節 初等教育 三 自由教育への展開 自由教育の展開と弾圧」 県当局が
文部省
,①②は川井訓導事件が発生する前に、すでに
文部省
・県学務当局の意 図を察知して、補助教材、副読本、副教科書問題
「月桂新誌」(7冊)
([解説])
文部省
は、明治14年6月18日に、「小学校教員心得」を定めた。,第44号 明治13年1月21日 「
文部省
録事」「論説」「雑報」「理学問答」「混々砕録」。
小学理科生徒筆記代用
([解説])
と信濃教育会 明治三十六年(一九〇三)四月、「小学校令」の一部改正で「小学校ノ教科用図書ハ
文部省
,八年に
文部省
検定試験(植物科)に合格し、愛知県女子師範学校をへて十二年に長野県屋代中学校に転勤している
パスファインダー
(沢柳政太郎(1))
1967.1.25 沢柳政太郎について、今日に生きる教育、個性尊重の実験校をつくる、 内容紹介 一高校長から
文部省
パスファインダー
(正木直太郎)
小県中学校へ唱歌 伝習所を開設する経過、唱歌の伴奏に模造バイオリンを使用するまで の
文部省
とのやり取りなどが
パスファインダー
(二・四事件2)
戦時下長野県における教育労働者の闘い 二・四事件記録刊行会/編 労働旬報社 1969.1 発見された
文部省
パスファインダー
(田中芳男)
出版年 飯田 千村陣屋 市岡家 田中義廉 伊藤圭介 番所調所 物産 万 国博覧会 博物館
文部省
木曾山林学校
(◎図書審査官農学士針塚長太郎氏演説)
図書審査官農学士針塚長太郎氏演説 9 諸君は木曾山林学校へ入学して居るのであるが、御承知の如(ごと)く
文部省
「長野県下ノ小学教員二告ル文」
([ルビ・注記])
○長野県下ノ小学教員ニ告ル文(前号続) 師範学校長 能勢 栄 先頃
文部省
,ハ今日急務中ノ最モ急務ナルコトト確信シ、 頃者(けいしゃ)(注28)教則改正ニ際シ県令ニ具申シ
文部省
木曾山林学校
(学校要覧)
より向ふ4年間継続事業として経費66,763円35銭を以て新築工事の件を可決す ○同43年2月5日
文部省
告示第
「内藤家十五世紀」(十一)(藩校進徳館設置のこと)
([解説])
修二は
文部省
の官僚となり近代教育の礎を築いた人物で、西洋音楽を教育科目に取り入れ、東京音楽学校(現:東京藝術大学音楽学部
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」
([ルビ・注記])
其(そ)の後(の)ちは、音信不通となって居たが、十年ばかり前 に、
文部省
で、出版業をして居ることが、,(改頁) 28 (中略) 九月
文部省
の監督条規の下にある専修学校の生徒,十月の初に、瀬川君が、小河君から聞いたから、
文部省
の青木書記官に君のことを、話した処、総務局に欠員,
文部省
は全国の学校に謄本を配布し、学校儀式 などで奉読させた。 ,五月十八 日、宿直番長兼務を命ぜられて、
文部省
構内の官舎に移転 した。
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
既ニ
文部省
許可ヲ得タリ。且 ツ其村々ヱ渡セシ。単語連語ノ図ヲ始メ。,近日
文部省
ノ官員派出シテ。〓査 アルヘキト聞ヱタリ。去年ハ鞅掌(おうしょう)(注2)ノ故ニヤ。,依テ当秋ハ
文部省
ニ申請シ巡校ヲ乞フ積リナ リ。其先ニ当リテ。権令親(みずか)ラ廻村シテ。,若シ
文部省
派出ノ官員アッテ。点〓適 切ナラサルトキハ。其責メ此権令ニ纏(まと)ヒ。,当秋
文部省
派出ノ官員来。コレ マテ諭シ置シニ。振ワサル校アレハ。其時ノ責(せめ)ハ。
木曾山林学校
(◎林業の方面より観察したる森林教育)
文部省
の方針も此所にあるので高等農林学校の設置、実業教育国庫補助法或(あるい)は実業教員養成所等を設け
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
(注十一)長野師範学校 明治五年(1872)
文部省
は旧昌平黌に師範学校、後の東京高等師範学校を開設した
/ 1ページ