• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 726件
辞書ファセット
/ 15ページ
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (本新町村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 本新町村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:本新町村(ほんしんまちむら,) 幕末から明治初期:本新町村 幕末から明治初期(よみ):ほんしんまちむら 『長野県町村誌』,物産2: 蚕種 その他特記ワード: 伴野庄 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 本新町村全図,史料ID:1-1 8-53 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB / 本新町村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長久保新町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 長久保新町 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):長和町(ながわまち) 明治初期:長久保新町,(ながくぼしんまち) 幕末から明治初期:長窪村 幕末から明治初期(よみ): 『長野県町村誌』,p1865に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 中島/圓通寺/深山/上平/田中/片羽/竪町/,/縫織 その他特記ワード: 餘戸郷/依田庄 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 長久保新町,DB 長門町誌/和田村村誌 / 長久保新町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):松本市(まつもとし) 明治初期:新村(にいむら,) 幕末から明治初期:北新村/南新村/東新村/上新村/下新村 幕末から明治初期(よみ):きたにいむら,/みなみにいむら/ひがしにいむら/かみにいむら/しもにいむら 『長野県町村誌』 3巻 p3015に,ページを見る キーワード 字地: 北中/中沖/南沖/本郷沖/芝沢沖/原口沖/山王(さんのう)沖/新切沖,(図) 史料ID:8-1 6-26 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報 / 新村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新屋村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新屋村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):東御市(とうみし) 明治初期:新屋村(あらやむら,) 幕末から明治初期: 幕末から明治初期(よみ): 『長野県町村誌』 2巻 p1612に掲載 ,物産1: 半紙 その他特記ワード: 童女郷 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 新屋村,(図) 史料ID:3-1 8-5 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB,東部町誌 / 新屋村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新張村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新張村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):東御市(とうみし) 明治初期:新張村(みはりむら,) 幕末から明治初期: 幕末から明治初期(よみ): 『長野県町村誌』 2巻 p1609に掲載 ,火打石 その他特記ワード: 童女郷/鹿澤温泉 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 新張村,(図) 史料ID:3-1 8-9 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB,東部町誌 / 新張村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新山村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新山村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):千曲市(ちくまし) 明治初期:新山村(あらやまむら,) 幕末から明治初期:新山村 幕末から明治初期(よみ):あらやまむら 『長野県町村誌』 1巻 ,/(冬・春)木綿織縫 その他特記ワード: 掲示場 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 新山村全絵図,史料ID:11-1 5-2 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB,上山田町史/更級郡誌 / 新山村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新開村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新開村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):木曽町(きそまち) 明治初期:新開村(しんかいむら,幕末から明治初期:上田村/黒川村 幕末から明治初期(よみ):うえだむら/くろかわむら 『長野県町村誌,: 桑・麻・薪炭採拾 その他特記ワード: 水晶 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 新開村図,史料ID:7-1 9 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 木曽福島町史 / 新開村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新井村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新井村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:新井村(あらいむら,) 幕末から明治初期:新井村 幕末から明治初期(よみ):あらいむら 『長野県町村誌』 1巻 p1002,ほうしょく)等 その他特記ワード: 高梨氏(たかなしし) 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 新井村耕地全図,史料ID:14-1 3-31 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB / 新井村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新保村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新保村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:新保村(しんぽむら,) 幕末から明治初期:新保村 幕末から明治初期(よみ):しんぽむら 『長野県町村誌』 1巻 p856,鉢窪(はちくぼ)/土腐(どぶ) 川: 表川(おもてがわ)/東川(ひがしがわ)/中川(なかがわ)/新田川,(しんでんがわ)/西川(にしがわ)/垢離所川(ごろしょがわ)/篠井川(しのいがわ)/横町川(よこまちがわ,(図) 史料ID:14-1 3-4 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報 / 新保村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新野村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新野村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:新野村(しんのむら,) 幕末から明治初期:新野村/高遠村 幕末から明治初期(よみ):しんのむら/たかとうむら 『長野県町村誌,/関下(せきした)/下川原(しもかわら)/宮下(みやした)/漆原(うるしはら)/襟崎(えりさき)/中新野,漆原溝(うるしばらみぞ)/上関溝(かみせきみぞ)/下関溝(しもせきみぞ)/加冶屋溝(かじやみぞ)/中新野溝,(図) 史料ID:14-1 3-15 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報 / 新野村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新子田村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新子田村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:新子田村(あらこだむら,) 幕末から明治初期:新子田村 幕末から明治初期(よみ):あらこだむら 『長野県町村誌』 2巻,柳反リ/田端/道端/星谷端/家ノ後/戸坂口/戸坂/大釜戸/川原田/森影/一ツ岩/中星谷/上星谷/高師町/,縫織 その他特記ワード: (原野)志賀野/香坂野 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 新子田村縮図,史料ID:2-1 12-13 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB / 新子田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (新治村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 新治村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):御代田町(みよたまち) 明治初期:新治村(にいはるむら,幕末から明治初期:草越村/茂沢村 幕末から明治初期(よみ):くさごえむら/もざわむら 『長野県町村誌,: (草野)森泉・小塚・中沢/久能入/明治8年茂沢村と草越村が合併 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報,DB 御代田町誌/北佐久郡誌 / 新治村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (上田町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / ) 幕末から明治初期:横町/海野町/原町/田町/下鍛冶町/上紺屋町/柳町/木町/鎌原町/葭原町/新参町,キーワード 字地: 海野町/横町/鍛治町/原町/田町/柳町/紺屋町/上常田町/下常田町/鷹匠町,/厩裏町/旧館/新参町/丸堀町/葭原町/木町/鎌原町/上田旧城郭/馬場町/袋町/房山/幸町/川原柳/坂井田,/日陰田/丘/蛇澤/桜林/金井/土樋/弥吾平/新三山 山: 太郎山/東太郎山 川: 矢出澤川/,/進新学校 古跡・名勝: 花古屋の砦址/上田城址 物産1: 桑/梨/清酒 物産2: 蚕種/ / 上田町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (川合新田村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 川合新田村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:川合新田村,(かわいしんでんむら) 幕末から明治初期:川合新田村 幕末から明治初期(よみ):かわいしんでんむら,『長野県町村誌』 1巻 p555に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 北岡/村前/,/縫針/養蚕 その他特記ワード: 北村門之丞 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 川合新田村,(図) 史料ID:11-1 5-45 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報 / 川合新田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (御影新田村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 御影新田村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):小諸市(こもろし) 明治初期:御影新田村,(みかげしんでんむら) 幕末から明治初期:御影新田村 幕末から明治初期(よみ):みかげしんでんむら,『長野県町村誌』 2巻 p2242に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 中原/サイカチ,他特記ワード: 柏木小右衛門なるもの一村落となす 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 御影新田村全図,史料ID:2-1 12-30 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB / 御影新田村
拾八町家並帳 (本町二丁目)

拾八町家並帳 / 本町二丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向きをそろえています,西 イ 六間 板屋  藤次郎扣 五間 イ 板屋  藤次郎扣 イ 三間 知久町,四間三尺 ニ 南部屋  彦九郎 ハ 拾間三尺五寸 藤屋  善八 九間四尺 ニ 鉄屋  新七,伊勢屋  権三郎 六間一尺 庄屋  儀兵衛 ニ 七間三尺 藤屋  久兵衛 五間三尺 ホ 知久町, 兵次郎扣 ホ 八間 知久町  兵次郎扣 ホ 五間三尺五寸 大坂屋  茂八 ホ 六間 / 本町二丁目
拾八町家並帳 (番匠町)

拾八町家並帳 / 番匠町 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向きをそろえています,西 イ 八間二尺九寸 西屋  重次郎 四間 イ 海老屋  与三郎 イ 三間八寸 橘屋  新六 / 番匠町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (大町村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / ) 幕末から明治初期:大町村/高根新田村 幕末から明治初期(よみ):おおまちむら/たかねしんでんむら,/大笹/北山田/上花見/山田/花見/南山田/下花見/下白塩/上白塩/荒沢/追分/王子裏/大門/新町/九日町,/上中町/下中町/八日町/五日町/才ノ神/子安沖/糸芝/光明寺/神明原/町尻/下町/高見/南原/若宮/,/宮前/寺東/高畑/飯縄宮/古城/大原/鋳物師原/町川端/西居谷里/大新田/行人塚/縄手/中森/川原/,民業男: 農業/商業 民業女: 養蚕/生糸を製す/木綿を織る その他特記ワード: (原野)大新田原 / 大町村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (古町村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 古町村 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯綱町(いいづなまち) 明治初期:古町村(ふるまちむら,) 幕末から明治初期:新井村/芹沢村 幕末から明治初期(よみ):あらいむら/せりざわむら 『長野県町村誌,川: 鳥居川/樽川 渡・堰: 向堰/芹沢堰/横堰/北堰/向山堰/南堰/嶋堰 橋: 伊沢橋/新井橋,道路: 北国脇往還 社: 新井神社/芹沢神社/三社大神 寺: 願法寺/徳一法師の墓跡,古跡・名勝: 新井橋 物産1: 米/大豆/稗/大麦/小麦/粟/蕎麦/蘿蔔(らふく・だいこん)/菜種 / 古町村
拾八町家並帳 (傳馬町弐丁目)

拾八町家並帳 / 傳馬町弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向,イ 六間 蔦屋  新左衛門後家,五間 大工  七之助 二間三尺五寸 ロ 竹丸屋  長兵衛 イ 五間八寸 靏屋  幸助 江戸町, 文五郎 ハ 五間八寸 大工  藤七 五間一尺 ニ 大工  藤八 七間四尺八寸 庄屋  新兵衛,二間三尺五寸 ホ 道碩 ニ 二間八寸 庄屋  新兵衛扣 三間 ホ 角屋  利助 ニ 三間三尺 / 傳馬町弐丁目
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中野町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 中野町 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):中野市(なかのし) 明治初期:中野町(なかのまち,』 1巻 p948に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 新野境(しんのさかい)/篠井境,(しのいさかい)/下新引(しもしんびき)/中新引(なかしんびき)/小田中境(こだなかさかい)/新保境(,(まちじり)/西町下(にしまちしも)/湯町(ゆまち)/新町(しんまち)/西町上(にしまちかみ)/中町上,(なかまちかみ)/中町下(なかまちしも)/旧庁跡(きゅうちょうせき)/東町下(ひがしまちしも)/東町上 / 中野町
拾八町家並帳 (本町三丁目)

拾八町家並帳 / 本町三丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向きをそろえています,) 北横町   南横町 辻ばん 十二間三尺四寸 問屋格  小左衛門 東,二間二尺五寸 松本屋  彦蔵 五間一尺五寸 ヘ 紺屋  弥左衛門扣 ホ 二間二尺五寸 藤屋  新之丞,五間一尺五寸 近江屋  傳左衛門 ヘ 二間四尺 大横丁  源四郎扣 北   大横町丁 / 本町三丁目
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (中小田切新田村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 中小田切新田村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:中小田切新田村,(なかおたぎりしんでんむら) 幕末から明治初期:中小田切新田村 幕末から明治初期(よみ):なかおたぎりしんでんむら,『長野県町村誌』 2巻 p2722に掲載 該当ページを見る キーワード 川: 片貝川 社,観音寺/観明院 物産2: 御種人参 その他特記ワード: 伴野庄 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報,DB 臼田町誌/南佐久郡誌 / 中小田切新田村
拾八町家並帳 (傳馬町壱丁目)

拾八町家並帳 / 傳馬町壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向,小店 甚兵衛持 車屋 辻番  馬場町,靏屋  武兵衛 ロ 三間二寸 綿屋  弥右衛門 イ 三間 靏屋  武兵衛扣 ロ 五間 知久町, 兵次郎扣 ロ 二間五尺 永楽屋  金蔵 八間三尺 ロ 銭屋  新七 ロ 五間四尺 永楽屋,金蔵 十一間五尺六寸 ニ ハ 岐阜屋  孫右衛門 ハ 四間四尺五寸 吉岡屋  久右衛門 中之町 / 傳馬町壱丁目
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (五郎兵衛新田村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 五郎兵衛新田村 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:五郎兵衛新田村,(ごろべえしんでんむら) 幕末から明治初期:五郎兵衛新田村 幕末から明治初期(よみ):ごろべえしんでんむら,『長野県町村誌』 2巻 p2397に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 宮下/上原,/木瓜峯/菖蒲沢/前林/西蓮寺/一本松/打越/丸山/新林/建久保/硯久保/五本木/高山東/西高山/上荻久保,目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 浅科村史/北佐久郡誌 / 五郎兵衛新田村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (長野町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 長野町 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:長野町(ながのまち,幕末から明治初期:長野村/箱清水村 幕末から明治初期(よみ):ながのむら/はこしみずむら 『長野県町村誌,』 1巻 p102に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 大門町/後町/横町/岩石町/新町,/東之門町/西町/長門町/東町/伊勢町/元善町/栄町/立町/桜枝町/下西之門町/上西之門町/横沢町/狐池,岩井堂/山ノ神/大神宮/居村/蟹沢/北居村/池田/十二院原/一口/堤下/横山窪/上水/中道上/中道下/新引 / 長野町
拾八町家並帳 (松尾町弐丁目)

拾八町家並帳 / 松尾町弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向,六間二尺七寸 白木屋  甚之丞 四間三尺 イ 医師  是中 イ 四間 椀屋  傳兵衛 北横町, 源兵衛 ニ 五間  つう 六間三尺 ホ 柳屋  七五郎扣 ホ 三間二寸 椀屋  新左衛門 / 松尾町弐丁目
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (西高遠町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 西高遠町 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):伊那市(いなし) 明治初期:西高遠町(にしたかとおまち,)(にしたかとうまち) 幕末から明治初期:高遠町/鉾持村 幕末から明治初期(よみ):高遠町/ほこじむら,ほんまち)/中町(なかまち)/霜町(しもまち)/鉾持町(ほこじまち)/横町(よこまち)/清水町(しみずまち,)/新町(しんまち)/袋町(ふくろまち)/梅町(うめまち)/旭町(あさひまち)/桜町/島畑/番匠/稲持町,金刀比羅社/武田氏墓/保科氏墓/鳥居氏墓/保科左源太の墓/高須氏の墓/高須弥助の墓/長坂氏の墓/長坂新八 / 西高遠町
拾八町家並帳 (桜町壱丁目)

拾八町家並帳 / 桜町壱丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向きをそろえています,堤屋  佐兵衛 五間 ニ 米屋  八兵衛 ハ 五間 堤屋  佐兵衛 五間 ニ 河内屋  新助 / 桜町壱丁目
拾八町家並帳 (知久町弐丁目)

拾八町家並帳 / 知久町弐丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向,四間三尺五寸 ヘ 楠屋  庄七 ホ 三間一尺 椀屋  惣左衛門 四間三尺五寸 ヘ 近江屋  新六, 卯吉 四間五尺五寸 ト いたや  治左衛門扣 ト 三間二尺 山本屋  吉五郎 南横町 / 知久町弐丁目
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (南深志町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 南深志町 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):松本市(まつもとし) 明治初期:南深志町(,みなみふかしまち) 幕末から明治初期:本町/博労町/伊勢町/中町/飯田町/小池町/宮村町/ 幕末から,明治初期(よみ):ほんちょう/ばくろちょう/いせまち/なかまち/いいだまち/小池町/みやむら 『長野県町村誌,/神明小路(しんめいこじ)/鍛冶小路/新小路/一ツ橋/神明小路/緑町(みどりちょう)/相生町/桜河岸/,操町 川: 女鳥羽川/長沢川/小川溝/源地溝/蛇川溝 橋: 千歳(せんさい)橋/新小路橋/一ツ / 南深志町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (望月町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 望月町 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:望月町(もちずきまち,) 幕末から明治初期:望月町/望月新町 幕末から明治初期(よみ):もちづきまち/もちづきしんまち,『長野県町村誌』 2巻 p2459に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 太田/姥窪/六反田,/極楽寺/東町/金井原/御塔屋/西町/上ノ段/丸山/塔平/反田/吉長/上平/青木/広田/吹上/五反田/,DB 望月町誌/北佐久郡誌 / 望月町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (松代町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 松代町 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):長野市(ながのし) 明治初期:松代町(まつしろまち,殿町/清須町/馬喰(ばくろう)町/紙屋町/紺屋町/伊勢町/荒神町/肴(さかな)町/鍛治(かじ)町/厩(,うまや)町/城裏町/田町同心町/田町/袋町/十人町/松山町/寺町/石切町/四ツ屋町/馬場(ばばん)町/,代官町/竹山町/有(うら)町/新小越町/舟屋跡/片羽町/古川敷地/旧花の丸址/中町/御安町 川:,・大区会所 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 松代町史/埴科郡誌 / 松代町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (飯山町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 飯山町 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):飯山市(いいやまし) 明治初期:飯山町(いいやままち,) 幕末から明治初期:飯山町/奈良沢村/上倉山村 幕末から明治初期(よみ):いいやままち/ならさわむら,/かみくらやま 『長野県町村誌』 1巻 p593に掲載 該当ページを見る キーワード 字地:,新町/上町/上長峰/本町/屋敷添/広小路/愛宕町(あたごちょう)/神明町(しんめいちょう)/市ノ口/有尾,浦林/剣ノ峰/西山林/大原/赤欠/西山/雨池 明治初期の村絵図・地図(県立歴史館所蔵) 飯山町(図 / 飯山町
拾八町家並帳 (知久町三丁目)

拾八町家並帳 / 知久町三丁目 クリックすると原本の画像が開きます クリックすると翻刻図の画像が開きます (文字の向, 平助 五間三尺 イ 扇屋  仲左衛門 ロ 二間三尺 平助母寿美 五間三尺 ロ 亀屋  新助 / 知久町三丁目
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (須坂町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 須坂町 地域 北信 市町村名 現在(令和2年):須坂市(すざかし) 明治初期:須坂町(すざかまち,) 幕末から明治初期:須坂町/須坂村 幕末から明治初期(よみ):すざかまち/すざかむら 『長野県町村誌,』 1巻 p738に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 上町(かんまち)/中町(なかまち,)/春木町(はるきまち)/新町(しんまち)/太子町(たいしまち)/横町(よこまち)/立町(たつまち)/,常盤町(ときわちょう)/山﨑(やまざき)/八木沢(やぎさわ)/芝宮(しばみや)/六角堂(ろっかくどう) / 須坂町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (池田町村)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 池田町村 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):池田町(いけだまち) 明治初期:池田町村(,いけだまちむら) 幕末から明治初期:池田町村/堀ノ内村/宮本入作村/正科村 幕末から明治初期(よみ,):いけだまちむら/ほりのうちむら/みやもといりさくむら/しょうじなむら 『長野県町村誌』 3巻 ,/新堰 社: 八幡社/十二社/三島社/窯明社 古跡・名勝: 白駒/城山/城平ノの城址・石窟/(,2-6 目録を見る 変遷図 変遷図を見る 市町村史誌目次情報DB 池田町誌/北安曇郡誌 / 池田町村
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (東高遠町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 東高遠町 地域 南信 市町村名 現在(令和2年):伊那市(いなし) 明治初期:東高遠町(ひがしたかとおまち,)(ひがしたかとうまち) 幕末から明治初期:板町村/高遠 幕末から明治初期(よみ):いたまちむら/,高遠 『長野県町村誌』 3巻 p3433に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 郭内(,)/宮下(みやした)/新屋敷(しんやしき)/板町(いたまち)/下タ町(したまち)/久保川(くぼかわ)/,高遠町誌 / 東高遠町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (北深志町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 北深志町 地域 中信 市町村名 現在(令和2年):松本市(まつもとし) 明治初期:北深志町(,きたふかしまち) 幕末から明治初期:地蔵清水町/葵馬場町/土井尻町/大名町/柳町/小柳町/新町/袋町,/捨堀町/端町/出居番町/上土町/六九町/西堀町/徒士町/旗町/西町/堂町/同心町/口張町/萩町/天白町,/中之町/東之町/下町/安原町/和泉町/東町/鍛治町/下横田町/上横田町 幕末から明治初期(よみ):,/てんぱくちょう/中之町/東之町/したまち/やすはら/いずみちょう/ひがしまち/かじまち/下横田町/上横田町 / 北深志町
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 (岩村田町)

「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図 / 岩村田町 地域 東信 市町村名 現在(令和2年):佐久市(さくし) 明治初期:岩村田町(いわむらだまち,長土呂村/猿久保村 幕末から明治初期(よみ):いわむらだむら/ながとろむら/さるくぼむら 『長野県町村誌,』 2巻 p2213に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 有町/古城/今宿/天神堂/精進場,中八日町/南上ノ城/上ノ城/岩井堂/坂下/向田川原/中向田/下向田/南向田/箕輪/柳堂/宮ノ東/宮ノ前,/上砂田/下砂田/東壱里塚/北壱里塚/西壱里塚/押出シ/東西ノ窪/中西ノ窪/北西ノ窪/西ノ窪/中宿/新町 / 岩村田町
善光寺道名所図会 (○安曇 大町)

○安曇 大町 13中央   海の口へ弐里、大町は拾丁許、相対して巷をなす、繁昌の地にして 冨家多,し、是より借馬・木崎・森・海の口・中綱・青木・佐野・沢渡 ・飯田・飯堀・塩島新田・千国・大網・横川・,、        (略)          24右   是より沢渡・飯田・飯盛・塩島・新田,・千国・大網・横川・白池[越後の境なり、]を 経て、越後の糸魚川へ出るなり、又大町辺より右へ入り、戸隠通 / ○安曇 大町
善光寺道名所図会 (○安曇 大町)

○安曇 大町 13中央    海の口へ2里、大町は10丁ばかり相対して宿をなしています。,これより借馬・木崎・森・海の口・中綱・青木・佐野・沢渡・飯田・飯堀・塩島新田・千国・大網・横川・白池(,これより沢渡・飯田・飯盛・塩島・新田・千国・大網・横川・白池(越後の境)を経て、越後の糸魚川へ出ます。,また、大町あたりから右へ入り、戸隠通り善光寺へ出ますが、普通の往還ではないので、引き返して、本街道松本 / ○安曇 大町
パスファインダー (上水内郡飯綱町の歴史)

歴史などに関する資料を、図書・記事論文・新聞・デジタル資 料などから探すことができる。,新聞 1 見出し 発行機関 年月日 2 見出し 発行機関 年月日 3 見出し 発行機関 年月日,宅老所で「飯縄山語る会」 名の由来やてんぐ伝説 信濃毎日新聞 朝刊17ページ 2005.4.8,飯綱の歴史 特別展 江戸時代に地図製作 信濃毎日新聞 朝刊17ページ 2005.11.17 歴史講座, 旧牟礼村の幟旗、紹介 実物見学も 信濃毎日新聞 朝刊17ページ 2006.1.23 近隣の図書館 / 上水内郡飯綱町の歴史
パスファインダー (松本城下町の移り変わり)

江戸時代の町絵図 明治の町の合併 城下町の大火城 下町の洪水 地図 松本市史 第4巻 旧市町村編1,国宝松本城を世界遺産に」推進実行委員会 2005.1 内容紹介 国宝松本城を、松本市の新たな,移り変わり 新聞 コメント URL http://iss.ndl.go.jp/ 概要,信濃毎日新聞(データベース) 2018.1.12 絵地図 信濃毎日新聞(データベース) 2007.7.24,城下町松本 信濃毎日新聞(データベース) 1999.12.20 松本市文書館所蔵の江戸時代から / 松本城下町の移り変わり
パスファインダー (安曇野・大町の文学)

安曇野・大町の文学 トピック(テーマ) 安曇野・大町の文学 ねらい 風土と,井上靖 氷壁 百瀬慎太郎 山を想へば 対山館 北条秀司 奥信濃の思慕 龍野咲人 星林 冠松次郎 雨飾山 新田次,/編 市立大町博物館 2017.8 強力伝 新田次郎/著 新潮社 1988 内容紹介 昭和,4 書名 著者名 出版社 出版年 日本アルプス百名山紀行 深田久弥/著 河出書房新社 2000.6,8 書名 峰と渓(KAWADE山の紀行) 著者名 冠松次郎/著 出版社 河出書房新社 / 安曇野・大町の文学
パスファインダー (1600年代における佐久地方の新田開発)

中でも「佐久の4新 田」(五郎兵衛新田・塩沢新田・御影新田・八重原新田)は、高度な技術を 駆使して長い,佐久地方 五郎兵衛新田 塩沢新田 御影新田 八重原新田 市川五郎 兵衛 六川長三郎 柏木小右衛門 黒沢嘉兵衛,立科町誌 歴史編 上 立科町誌編纂委員会/編 立科町誌刊行会 1997.3 第4編に塩沢新田開発と用水,3 サイト名 URL 概要 1 記事 発行機関 年月日 長野県市町村史誌等目次情報データベース,http://misuzu-mokuji.net/ 市町村史誌等に新田開発に関する項目が載っているかを / 1600年代における佐久地方の新田開発
パスファインダー (明治期の松本町の大火)

明治期の松本町の大火 トピック(テーマ) 明治期の松本町の大火 ねらい 明治期,情報 3 論題名 著者名 雑誌名 出版年 巻号頁数 DOI 長野県における防火令と土蔵造町家,データベース URL https://crd.ndl.go.jp/reference/ 新聞,大火」で質問と回答がヒットする 1 記事 今日の視点 松本の大火 発行機関 信濃毎日新聞,1993.2.9 2 記事 松本の街 明治から昭和の姿 絵はがき 写真集 発行機関 信濃毎日新聞 / 明治期の松本町の大火
パスファインダー (御代田町塩野のカラマツ人工林)

御代田町塩野のカラマツ人工林 トピック(テーマ) 御代田町塩野のカラマツ人工林,名君小諸城主牧野康哉公[ちから新聞第二百一号付録] 星野喆之助/編 ちから新聞社 1935.10.25,新聞 コメント 2 サイト名 URL 概要 3 サイト名 長野県のカラマツ造林の歴史と復活,/iss.ndl.go.jp/ 概要 トピック(テーマ)に関する資料を、図書・記事論文・新聞,1 見出し 発行機関 年月日 御代田町塩野のカラマツ人工林 木材用に使われず なぜ 信濃毎日新聞 / 御代田町塩野のカラマツ人工林
パスファインダー (明治9年(1876)新築の開智学校)

明治9年(1876)新築の開智学校 トピック(テーマ) ねらい キーワード 概要を知るための,6年5月に開校した開智学校は、9年4月に新築された。,4 サイト名 長野県市町村史誌等目次情報データベース URL 概要 5 サイト名 URL,発行機関 年月日 http://misuzu-mokuji.net/ 長野県史、長野県教育史、市町村史誌等,喜び 信濃毎日新聞 朝刊34号 2019.10.1 国宝へ 開智学校(1)(2)(3)(4) 信濃毎日新聞 / 明治9年(1876)新築の開智学校
パスファインダー (江戸時代信州飯田町の火災)

江戸時代信州飯田町の火災 トピック(テーマ) 江戸時代信州飯田町の火災 ねらい,、その概要や復興のた めの飯田藩のお救いや町人たちの見舞の実態、消防体制の整備につ いて知る 飯田町,火災一覧、被災者への対応、飯田町の消防組織、飯田町出火 の場合や上郷(飯田藩北部)下郷(飯田藩南部)出火,飯田町役場/編 飯田町役場 1925 飯田町役場が、町の主な歴史をまとめたもの 長野県史 近世史料編,火事と消防 平沢清人/著 伊那 1968 10-3~12 飯田の火事と火消し 日下部新一/著 伊那 1973 / 江戸時代信州飯田町の火災
/ 15ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました