機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 53件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
龍駕の跡
(1巡行における府県の布達)
また、「提灯点灯」「国
旗
掲揚」がほとんどの府県で人々に達せられているが、これは明治5年に各府県が独自に,地方官が新暦の国家祝祭日の祝
旗
として登場していた国
旗
掲揚を奉祝の名を借りて強制していたが、明治11年に,地方官へ国
旗
・提灯で奉祝の形を表すことを人民の自由意志にするよう指示した。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上田原村)
巻 p1935に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 殿海道/塚原/本町/宮本/久保堂/
旗
塚,蚕神社/伊勢社/飯縄社/戸隠社 寺: 観音寺 学校: 弘教学校 古跡・名勝: 塚/古戦場/
旗
塚
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(芦田村)
/中町屋敷/東町屋敷/向町屋敷/前姫平/今泉/四ツ屋/蔵前/和子/山崎/中井戸/神明/五反田/尾山/
旗
屋,笠取峠とも) 川: 芦田川/庄ノ目川/番屋川/祝部沢川 渡・堰: 八町地堰/高井堰/マタヽビ堰/
旗
屋池,/八郎台林/極楽坂林/勝負沢林/大平林/藤塚林/西窪林/大窪林/姥ケ懐林/中尾林/大城林/宮地裏林/
旗
屋林
秀吉と真田
(真田幸村と大坂の役)
鹿角・六連銭文
旗
指物 <史料解説> 「鹿角・六連銭文
旗
指物」 上田市立博物館蔵 絹地に鹿角
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(新野村)
したひがし)/籠田(かごた)/石原(いしはら)/楯(たて)/磊滝山(らいろうやま)/翠降山(すいこうやま)/
旗
杭山,小曾崕城墟(こそがけじょうあと)/烽火台跡(のろしだいあと)/古跡址(こせきあと)/陣屋跡(じんやあと)/
旗
杭井
パスファインダー
(普通選挙運動発祥の地 松本)
制限選挙 普通選挙(普選)運動 中村太八郎 木下尚江 降
旗
元太郎 普選の父 普通選挙法案 女性参政権,脚光「中村太八郎」「降
旗
元太郎」 市民タイムス 2010.7.11 2011.7.17 1/2
龍駕の跡
(おわりに-近代天皇制国家への道)
巡行と民衆との関係においても、地方官が奉祝をうたい国
旗
・提灯や小学生の集団奉迎を準備させたことに呼応し,、人々も小学生の洋服や袴を新調し、地域の意思で行在所として小学校の洋風校舎建設や、花火打ち上げ、国
旗
購入
寛保二年八月上畑村水災救恤願
([解説])
上畑村は当時、七〇〇〇石の
旗
本水野惣兵衛忠穀領であったが(役所は高野町にあった)、願書のなかで「殿様(,
旗
本)御ちから(力)」には及びがたい大破なので幕府が救助に乗り出してほしいという意向を示しているところにも
寛保二年九月上畑村水災につき当立毛御見捨願
([解説])
上畑村は当時、七〇〇〇石の
旗
本水野惣兵衛忠穀領であったが(役所は高野町にあった)、願書のなかで「殿様(,
旗
本)御ちから(力)」には及びがたい大破なので幕府が救助に乗り出してほしいという意向を示しているところにも
寛保二年十月上畑村総百姓往還道・屋敷移転取極証文
([解説])
上畑村は当時、七〇〇〇石の
旗
本水野惣兵衛忠穀領であったが(役所は高野町にあった)、願書のなかで「殿様(,
旗
本)御ちから(力)」には及びがたい大破なので幕府が救助に乗り出してほしいという意向を示しているところにも
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上平村)
天神社/八幡社 寺: 源忠寺 学校: 小学村上学校 古跡・名勝: 胡邸跡/姫ノ祠/薬師堂/
旗
塚
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(本郷村)
学校: 小学立沢学校/小学乙事学校/支校小六学校 古跡・名勝: 墓石陣場/陣場、足場、赤坂
旗
塚
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(上野村)
たやむら 『長野県町村誌』 3巻 p2882に掲載 該当ページを見る キーワード 字地: 降
旗
/
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(富士山村)
東松本社/唐猫社/金毘羅社 寺: 西光寺/大圓寺 学校: 富士山学校 古跡・名勝: 海部城址/
旗
塚
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(柳沢村)
: 日高見神社(ひだかみじんじゃ) 学校: 立生学校(りっしょうがっこう) 古跡・名勝:
旗
塚
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(浅野村)
/久々利比売之社/伊勢社 寺: 正見寺/明円寺/宝蔵院 学校: 浅野学校 古跡・名勝:
旗
塚址
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊野村)
大日堂廃堂/窟屋堂/観音堂廃堂/釈迦堂廃堂/伊豆毛神社旧社地墟/古宅地址/大悲閣墟/池沼址/池址/長塚峯/
旗
塚
秀吉と真田
(武田氏・織田氏の滅亡と真田昌幸)
[目録] 革製六連銭紋
旗
印 <史料解説> 「革製六連銭紋
旗
印」 柘植弌郎氏蔵 上田市立博物館保管
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(八幡村)
道祖神/稲荷社/笹焼ノ社/飯綱社/白山社/八幡社/伊勢社/水上社/柳清水社/薬師社 寺: 藤塚/
旗
塚
長野師範学校は初めて学年・学期を定め、開業式・卒業式を挙行
(長野師範学校卒業証書授与式)
』明治十六年二月十四日) 注 (1)何人もの立派な男子 (2)麾(さしずばた・大将の持つ
旗
)
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(小泉村)
池皮麦田/大曲/醤油窪/八幡山/八幡平/芦沢口/早稲田/東村/東寺畑/西寺畑/西ノ入/横道下/西村/中村/
旗
鉾
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([翻刻])
(改頁) 8 飯ヲ盛たルニ似タリとて、今ニ飯塚と称ス、此トキ 諸人乃旌
旗
ヲ,神躰として宮殿を作り、筑魔ノ 神社是なり、其
旗
竿ヲ納メシ地ニ竹生せり、是野 竹とて昔ハ弓ニモ成シト
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(桑原村)
神明社/菅原社・秋葉社/龍王社/社宮神ノ社/伊勢社/高市社/猿田彦社/神明社/津島社/山神社/王子社/白
旗
社
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
然るに又向ふの方より上下紅にて中白の大隊
旗
の如き大
旗
を数丁毎に飜(ひるがへ)し行列整斉(せいせい きちんとそろう,サテ其後ニハ御
旗
ヲ持チタル兵士、騎馬ニテ二列ノ中央ノ所ニ続キタリ。,将(まさ)ニ追分駅ニ入ラントスル時左傍ヲ省レバ朝霧ノ中ニ
旗
幟(きし
旗
印)ノ如キモノ見ユル故、熟視スレバ,皆
旗
儉(きけん)と劍を帶びたり。又其前後巡査多く来たる。,之れ御
旗
にて之より敬礼を行ふべしとの定めなり。
木曾山林学校
(◎小川木山祭を視(み)る)
8時半頃に漸く上松へ着いたが、上松では各戸灯籠、国
旗
を掲げて木山祭に対する祝意を表して居(お)られた。
信濃国村名尽
([解説])
はじめ伊那郡の三十六カ村に限られていましたが、明治元年(1868)から二年にかけて、信濃国全域の幕府領と
旗
本領
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(北深志町)
土井尻町/大名町/柳町/小柳町/新町/袋町/捨堀町/端町/出居番町/上土町/六九町/西堀町/徒士町/
旗
町
浅間焼覚帳
([現代訳])
祢津
旗
本領では、みはり(新張)村の酒屋所右衛門を打ちつぶし、焼き払った。,矢沢
旗
本領では、赤坂村の酒屋市郎右衛門、上田藩領では真田村の金次郎・横尾村の文七を打ちつぶし、焼き払った,矢沢
旗
本領でも三人捕らえ、牢へ入れた。
パスファインダー
(上水内郡飯綱町の歴史)
特別展 江戸時代に地図製作 信濃毎日新聞 朝刊17ページ 2005.11.17 歴史講座 旧牟礼村の幟
旗
、
分県之建白
(分県建白書の提出)
それより一同は酒杯をあげ、「送分県請願委員之上京」と大書した十数流の
旗
幟を先頭にして出発、岡田神社まで
木曾山林学校
(◎開校一周年紀念祝賀運動会)
見渡せば運動場には赤白青黄の
旗
が幾流となく風に翻つて何とよし、競技者も勇み立ちて居ました。
パスファインダー
(南・北佐久の文学)
森山汀 川 徳富蘆花 保科百助 志賀 赤壁 神津猛 破戒 藤村 木内高音 赤い鳥 建設列車 とうげの
旗
パスファインダー
(真田三代の妻妾・子女)
智謀の一族真田三代 (別冊歴史読本) 新人物往来社 2007.4 内容紹介 真田六連銭の
旗
印
パスファインダー
(三沢勝衛)
農山漁村文化協会 2008.12ー2009.3 世界恐慌・地方の疲弊のなかで、「風土産業」の
旗
を
安曇・筑摩両郡旧俗伝
([現代訳])
の形は、 (改頁) 飯を盛ったのに似ているので、今は飯塚という、この時に人々の旌
旗
を,神躰として宮殿を作った、筑魔の神社がこれである、その
旗
を納めた場所に竹が生えている、これを野竹といって
パスファインダー
(御牧ケ原大運動会)
明治42 年には優勝
旗
を得たことが学校日誌にある。
パスファインダー
(松井須磨子)
の一生 (伝記叢書):伝記・松井須磨子 秋田雨雀/著 大空社 1999.3 島村抱月と芸術座を
旗
揚
地震後世俗語之種
(絵の解説)
先頭は「光明遍照」「十方世界」の
旗
が立つ山門前に達しています。,原本ではそこに「善光寺みやげ」の
旗
が立っていて、すぐそれと分かりますが、信濃教育会本には
旗
がなく、店先,右側の「善光寺御開帳」と書かれた小
旗
は、子供用の土産です。
秀吉と真田
(家康の命令による上田築城の開始)
)一月には、小県郡南部依田窪地方(千曲川の支流依田川流域)の諸士がこぞって徳川に、直接的には真田に反
旗
を
パスファインダー
(ケリー旋風)
星条
旗
の降りるまで―占領下信州教育の回顧― 著者名 小西 謙 出版社 信濃教育会出版部
木曾山林学校
(2.木曽の歴史)
治承(じしょう)4年(注2-5)以仁王(もちひとおう)の令旨を奉じて兵を起し頻りに平軍を撃破し、先づ白
旗
を
秀吉と真田
(徳川秀忠軍の上田攻め)
秀忠軍が西上の途につくにあたっての表向きの名目は、このように反
旗
を翻して上田城に帰ってしまった真田昌幸征伐
木曾山林学校
(◎第1回木曾山林学校生徒修学旅行記)
呼続ぎ
旗
章(赤と白と二種あ (改頁) って赤は木材を運ぶを止めさせるもので
寺子屋師匠の日記
(寺子屋師匠の日記「年内諸事控日記 小沢和徳(注1) 慶応四戊辰年正月吉日」)
テスヘシ 是 皇国ノ 大綱人臣ノ大義也 而ヲ狗鼠ノ 輩是大義ヲ知ラスシテ姦臣ノ 躯役ヲ受ケ東ニ向テ兵
旗
ヲ
違作書留帳
([現代訳])
関口重左衛門様(御堂町)、貝谷張内様(上下町)、高木此右衛門様(下之町)、三輪幸七様(西町)、朝比奈門蔵様(御
旗
町,)、乾平市様(東ノ町)、山口又五郎様(御徒町、おかちまち)、後藤太八様(御
旗
町)、 (改頁, 成瀬鹿右衛門様(御徒町)、松木綱右衛門様(中ノ町)、川上一作様(御堂町)、鈴木作之丞様(御
旗
町,)、山本九右衛門様(御
旗
町)、辻小平太様(口張町、こうばりまち)、藤江継太夫様(宮村町、みやむらまち)
『説諭要略』巻一
([ルビ・注記])
百里ノ行 途
旗
影ヲ踏サルハナシ。,旧幕ノ
旗
下(はたもと)アリ。其ノ封地(ほうち)(注1)各五六 千石アリ。山吹村(注2)ノ座光寺。,山林ノ間ニ学
旗
ヲ翻シ。一校アリ。到 リ見ルニ机案(きあん)(注6)陣列(注7)。
上田の早苗
([翻刻])
秀忠卿大ニ怒リ玉ヒ僅ノ勢ニ対シ逃ルト云フコトヤアル、 返シ合セテ戦ヘト牙ヲ噛ミテ下知シタマヘハ御
旗
本
地震後世俗語之種
([翻刻])
○左に出す図は、去る天保十四辛夘孟春九日より 如月の初つころまて酉戌の方より辰巳の方に向ひ
旗
雲 の
信州飯田町家控
([現代訳])
このことが取調べとなり、兄弟を馬に乗せ
旗
を立て、町中を引廻し獄門にしました。
地震後世俗語之種
([現代訳])
天保14年(1843)辛卯(正しくは癸卯)正月の9日から2月の初め頃まで、西南西から南東の方に向かって
旗
雲
/ 2ページ