• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧

NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
明治5年 議定書 ([翻刻])

[翻刻] (表紙)  明治五年壬申六月 議定書  小県郡 高梨村      1   (本文)
明治5年 議定書 ([解説])

維新当初は、年貢を納めるという旧来と同じ土地税制でしたが、明治五年に「壬申地券」が交付されることになりました,壬申地券の発行は、明治五年(一八七二)二月の「地券渡方規制」にはじまります。
松代まちあるきマップ (19白鳥山證蓮寺)

江戸時代(安永八年/)および、明治五年(一八七二)の大火で延焼。
松代まちあるきマップ (28功徳山 願行寺)

その後、安永八年(一七七九)、明治五年(一八七三)、二十四年と江戸~明治にかけ、計四回の大火にあったが
松代まちあるきマップ (22寒松山 大林寺)

明治五年(一八七三)の大火により諸堂宇が焼失し、修行寺も閉鎖された。
松代まちあるきマップ (13日暮庵)

屋敷内社として祀られている稲荷社は明治五年再建のもの。八田本家の鎮守伊勢社、秋葉社も合祀。
『説諭要略』巻一 ([解説])

維新政府は明治五年八月、「学制」を発布して近代的な小学校設立に着手するが、筑摩県ではそれに先立つ同年二月二十日,明治五年五月五日、筑摩県学校が開校、七月までに安曇・筑摩郡に一〇校の小校が設立された。
信濃国村名尽 ([解説])

明治五年(1872)政府は、それまでの名主・庄屋・年寄など、江戸時代からの身分的職制を廃止し、地理的区画
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 ([解説])

明治三年と思ふ、……学科は読書習字詩吟等であった、明治四年廃藩となったので、幼生寮も自然消滅となって、明治五年
「長野県下ノ小学教員二告ル文」 ([ルビ・注記])

  ○長野県小学教員ニ告ル文ノ続 普通教育ニ於テハ殊ニ徳育体育ノ二者最 モ緊要ナルニモ係ラス、明治五年学制頒布
龍駕の跡 (龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))

―以下省略―     (注一)明治天皇は生涯に九十七回の巡行を行っていますが、明治五年(1872,(注十一)長野師範学校 明治五年(1872)文部省は旧昌平黌に師範学校、後の東京高等師範学校を開設した
「上田郷友会月報」記念号中「既往八十年」 ([ルビ・注記])

読書習字詩吟等であった、明治四年   (改頁)   廃藩となったので、幼生寮も自然消滅となって、明治五年
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • キーワード一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました