機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
キーワード一覧
NPO長野県図書館等協働機構/信州地域史料アーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 31件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
秀吉と真田
(上杉景勝への従属と証人信繁(弁丸))
上杉
景勝
への従属と証人信繁(弁丸) 「秀吉と真田」の目次はこちら 天正十三年(一五八五)になり、,の沼田引渡し命令を拒絶し、いよいよ徳川軍の攻撃を受けそうになってから、真田昌幸は援軍を得るために上杉
景勝
,昌幸の出した誓詞に応えてであろう、
景勝
が昌幸に誓詞を与えたのは、最終的に昌幸の上杉氏への従属が確定した,上杉
景勝
は、右の誓詞で昌幸に、沼田・吾妻・小県等のほか、「屋代一跡」も給付するとしている。,七月に出された
景勝
の起請文よりは前の文書である。 / 上杉
景勝
への従属と証人信繁(弁丸)
秀吉と真田
(秀吉の死と家康の上杉征伐)
これについで家康がねらったのが上杉
景勝
であった。,
景勝
は慶長四年九月に帰国していたが、会津百二十万石へは前年に越後から移されたばかりであり、新領国の経営,
景勝
は領内の諸城郭を修理し、兵糧・武器を貯えるなど軍備を強化したという。 ,これを陰謀ありとして、慶長五年一月以降、家康は
景勝
に上洛を促した。しかし、
景勝
はこれに応じなかった。,いきなり討伐の軍勢を出すとは言いがかりには違いなかったが、
景勝
はこれに乗ってしまったのである。
秀吉と真田
(家康の真田再征進発と秀吉による懐柔)
今度は秀吉も家康の真田討伐を承認し、さらには上杉
景勝
に真田支援の禁止を命じてまでいる。,八月七日付け上杉
景勝
宛ての秀吉の臣増田長盛・石田三成書状では、真田は「表裏比興者」なので成敗することにした,、家康が人数を出すだろうが、そちら(
景勝
)から真田を支援してはならないとの仰せだとしている。,これは真田を上杉
景勝
が庇護しており、
景勝
から秀吉への働きかけが強かったことによるとみられる。 ,家康が秀吉の下へ出仕した後、秀吉が、昌幸の身分の扱いに付いて、上杉
景勝
へ断りをすませてから、昌幸に上洛
秀吉と真田
(上杉方による上田城増築普請)
なお、上田(神川)合戦の際の上杉勢の具体的な動きについては、
景勝
自身の出馬は長沼(長野市)までであり、,北信濃の武将島津忠直等より
景勝
の重臣直江兼続に宛てた書状には「伊勢崎御普請、寸隙も油断を存ぜず、これを,なお、これに見える信幸の花押は上杉
景勝
初期の花押に大変よく似ている。,この戦い直前に従属した
景勝
のそれにならったものだろう。
秀吉と真田
(東西に分かれた真田父子)
家康(内府)が会津の上杉
景勝
征討の軍を起こしたのは誓詞や太閤の置目(遺言)に背くものであり、相談して「,今度
景勝
発向の儀、内府公上巻の誓紙并びに大閤様御置目に背かれ、秀頼様見捨てられ出馬候間、各(おのおの),
景勝
は徳川軍の上田城攻めのとき後詰をしてくれただけではない。,結局この真田再征は秀吉の意向により中止となっているのだが、これは上杉
景勝
が真田を庇護しており、
景勝
から,その恩をうけた
景勝
を征伐しようとする軍に、家康の命で加わっていた昌幸であった。
秀吉と真田
(家康重臣石川数正の秀吉への寝返り)
これについて昌幸は、上杉
景勝
の重臣直江兼続に宛てた十一月十七日付けの書状で、「甲州・佐久郡・諏訪郡主に,候由、如何様の相談致し候哉、存ぜられず」、目付けを遣わして様子が分かったら報告申し上げる、この趣を(
景勝
秀吉と真田
(徳川秀忠軍の上田攻め)
一六〇〇)八月二十一日 真田信幸(伊豆守)の沼田領は、徳川に敵対した父昌幸の信州上田領および上杉
景勝
,> 「真田信幸宛徳川秀忠書状」 真田宝物館蔵 慶長五年(一六〇〇)八月二十三日 上杉
景勝
討伐,八月二十三日 秀忠(花押) 真田伊豆守殿 宇喜多秀家等宛上杉
景勝
書状 <史料解説,> 宇喜多秀家等宛上杉
景勝
書状 真田宝物館蔵 慶長五年(一六〇〇)八月二十五日 「会津中納言,」上杉
景勝
から宇喜多秀家・毛利輝元・前田玄以・石田三成・増田長盛・長束正家という西軍中枢に宛てた書状。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(倉科村)
農間伐薪/炭焼 民業女: 養蚕/生糸/機織 その他特記ワード: 和名抄に倉科郷/村上氏/上杉
景勝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(森村)
物産2: 酒 民業男: 農間伐薪 民業女: 養蚕/縫織 その他特記ワード: 村上氏/上杉
景勝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東寺尾村)
民業女: 養蚕/織縫 その他特記ワード: 寺尾氏/村上義清/寺尾伝左衛門/山崎の戦い/上杉
景勝
秀吉と真田
(真田・小笠原・木曽、家康の与力に)
しかし、秀吉は特に昌幸については、上杉
景勝
の与力扱いから外しただけで、実質的には直臣化したといってよい
善光寺道名所図会
(○筑摩 青柳)
に属し、 五十騎の軍役たり、甲州没落、小笠原貞慶帰城の後もなほ小県 郡の真田等と一味して、越後の
景勝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(西船山村)
真田織 民業男: 農間伐薪 民業女: 養蚕/縫織 その他特記ワード: 村上氏/村上義清/上杉
景勝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(豊栄村)
その他特記ワード: 関屋村/牧内村/桑根井村/平林村/村上氏/真田一徳斎幸隆/小山田昌辰/上杉
景勝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東船山村)
) 民業男: 農間伐薪 民業女: 養蚕/縫織 その他特記ワード: 村上氏/村上義清/上杉
景勝
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(東条村)
その他特記ワード: 東条村/田中村/加賀井村/東条遠江守/村上氏/真田一徳斎幸隆/小山田昌辰/上杉
景勝
秀吉と真田
(真田昌幸、徳川と断交へ)
で沼田城代であった矢沢頼綱らが、北条方からの使者を成敗、つまり斬殺するという事件も起こしており、上杉
景勝
秀吉と真田
(小田原出陣)
その軍勢は、真田昌幸三千人、上杉
景勝
一万人、前田利家一万人で、計二万三千人というものであった。,者共を干し殺し(飢死させる)にし、出羽・奥州・日の本の果てまで仕置きを堅く申し付けるつもりだ、そちらは
景勝
,中ん就く其の面の事、
景勝
(上杉)・利家(前田)相談せしめ、由断無く相動(はたら)くべき事肝用に候。,
景勝
・利家相談せしめ、弥(いよいよ)由断有るべからざる義肝要に候。
秀吉と真田
(三成ほか西軍諸将よりの書状)
先に出した家康弾劾状が着いたかを聞き、家康の上杉
景勝
征討のための出陣を非難するとともに、大坂城西の丸にいた,殊更今度
景勝
(上杉)相果たさるべき儀、謂(いわ)れざる旨様々理(ことわ)り申し候へ共、同心無く下向候。,其の上
景勝
申し談じ候はば、関東即時に破滅たるべく候。,
景勝
申し談ずる上は関東の儀平均に属すべき事、案の内に候。,
景勝
申し談ずる上は関東の儀平均に属すべき事、案の内に候。
「長野県町村誌」と明治初期の絵図・地図
(松代町)
清野伊勢守/東条左衛門/西条治部/村上義清/甲陽軍艦/真田一徳斎/高坂弾正忠昌宣/山本道鬼斎晴行/上杉
景勝
秀吉と真田
(徳川方への攻勢)
徳川方への攻勢 「秀吉と真田」の目次はこちら 真田昌幸は、上杉
景勝
そして秀吉との提携もなり、徳川軍
善光寺道名所図会
(○筑摩 青柳)
が没落し、小笠原貞慶(さだよし)が帰城の後もなお小県(ちいさがた)郡の真田氏等に味方して、越後の上杉
景勝
秀吉と真田
(家康の関東移封と真田昌幸・信幸)
そのため、上杉
景勝
領となっていた北信濃四郡を除く、家康配下の信濃の諸領主は根こそぎ関東へ移されることになる
秀吉と真田
(豊臣氏関係遺品)
信幸は北国囗部隊の一員として、前田利家・上杉
景勝
らと上州碓氷郡松井田城を攻撃中であった。
パスファインダー
(村上義清と村上氏)
につ いて知る基本書 信濃村上一族:村上源吾国清 志村平治/著 歴研 2011.4 上杉謙信・
景勝
秀吉と真田
(武田氏・織田氏の滅亡と真田昌幸)
武田信玄・上杉謙信が争奪戦をくり返したことで有名な地であるが、ここは信長横死直後の六月中に謙信の後継者上杉
景勝
秀吉と真田
(昌幸の秀吉への接近)
上杉
景勝
が真田昌幸に宛てた誓詞の中に「春松太夫」という名が見えるのだが、これは上方から信濃へも訪れていたむ
秀吉と真田
(家康の命令による上田築城の開始)
また、その築城開始の報に接した上杉
景勝
は早速それに対する妨害を北信濃の配下の将士に命じている。
パスファインダー
(真田氏関係の城址、寺社、文化遺産)
柳沢与兵衛宛宮下藤衛門判物、諏訪久三宛真田弁丸 (幸村)安堵状、矢沢頼幸宛須田満親書状、神川合戦図、矢沢綱頼宛上 杉
景勝
書状
二十四輩順拝図会 巻之五 信濃之部・上野之部
([翻刻])
なる不二の高根を遥に望み、湖水の順道三里とはいへども、乱山重畳の内 に有て風色
景勝
又筆
龍駕の跡
(龍駕(りょうが 天子の車)の跡(注一))
之を愛したりしを以て初めは之を加賀松と称びしなりとか伝ふ]道より少しく右に入り、千曲浅間を眺め得べき
景勝
/ 1ページ